■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
凸凸凸 お城の発掘 凸凸凸
- 1 :出土地不明:04/10/23 05:47:11 ID:vGjL9Dc9
- 中世・近世の城跡の発掘調査について語ろう。
- 70 :出土地不明:2006/01/08(日) 02:03:00 ID:rx3ZF86A
- 井上巧一 いのうえこういち 1969.6.10生まれの事件簿
犯人隠避の警視庁赤羽警察署刑事課
http://www2.ttcn.ne.jp/~chipmunk/inoue.htm
- 71 :出土地不明:2006/01/12(木) 10:10:38 ID:rIfZtMij
- 江戸城を掘った私が来ましたよ。
お呼びじゃないですか、ああそうですか。
- 72 :出土地不明:2006/01/23(月) 10:33:59 ID:mxk21oni
- もし大坂城本丸を掘れば前方後円墳が出てくるのですか?
- 73 :鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/02/09(木) 01:52:02 ID:5TBxAYjo
- やっちゃった…
ttp://www.shikoku-np.co.jp/news/kyodonews.aspx?id=20060201000417
>長崎県は1日、同県北有馬町の国指定史跡「日野江城跡」に桜を植樹するため、
>同町が文化庁の許可を得ずに史跡内を掘削したと発表した。
>ショベルカーなどで史跡の28%にあたる約3・2ヘクタールを掘削し、
>石垣や土塁など城郭の遺構も30カ所が損壊したという。
>掘削されたのは、発掘調査が済んでいない部分がほとんどで、
>北有馬町は文化庁に損傷内容について届けを出した。
>同町などによると、史跡内に約800本の桜を植えることを決め、
>町が地元の団体にササや竹の伐採と桜の植樹を委託したが、
>遺跡の取り扱いについて特に指導していなかった。
>国指定史跡の現状変更を行う際は、文化財保護法により許可が必要だが、
>町教委が気付かないうちに昨年11月4日に伐採が始まり、
>同月21日に県の文化財保護指導員が掘削に気付いたという。
全貌がはっきりしてないのに開発してくれやがりました…。
石垣はがして島原城の石垣に転用したもんだから、
城郭の形どころかどこまでが城なのかすら把握できてなかったのに…。
文献だと、原城と回廊でつながっていたと記述がある珍しい城だったはずなのに…。
- 74 :出土地不明:2006/02/09(木) 21:19:31 ID:WJNOKVps
- >>73
これ、合併前の町当局の・・・・・
- 75 :出土地不明:2006/02/18(土) 14:30:48 ID:9lDKjFNz
- >>73
この時期に問題になったのは合併して誕生する南島原市長選からみだな。原・・・。
- 76 :出土地不明:2006/02/21(火) 13:49:19 ID:WzRlHUwc
- >>73
隣町の西有家町の一部の非常識町議などがギャーギャー言って合併する南島原市長選に利用しようとしている。別次元の問題に発展しています。
- 77 :鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2006/02/21(火) 21:58:05 ID:zVqWnPP+
- もうね…あれだ…。
イエズス会のコレジオとセミナリオの跡地さえ確定しちまえば、あとはただのお城だよ
…と投げやりに書いてみたりする今日この頃です(w
- 78 :出土地不明:2006/03/26(日) 11:36:40 ID:wmauFQdV
- H元町長は無能age
- 79 :出土地不明:2006/03/29(水) 11:48:17 ID:rN4z31h2
- 【文化庁 町長ら告発 長崎・北有馬町】
『桜植え史跡損壊「意識低すぎ」
保護法違反容疑 城跡3割崩す』
「長崎県北有馬町の国指定史跡『日野江城跡』で、同町が文化庁の許可を得ずに
桜植樹工事を発注し、史跡の約3割が損壊した問題で、文化庁は28日、文化
財保護法違反で、北有馬町長(70)と、工事を請け負った日野江城ライオンズ
クラブ会長の町会議員(80)を同県警口之津署に告発、受理された。文化庁に
よると、史跡の管理者である自治体の首長が同法違反容疑で告発されるのは極
めて異例という。」
(西日本新聞3月29日朝刊)
- 80 :出土地不明:2006/03/29(水) 12:11:39 ID:LWspXBl+
- >>79
合併して誕生する南島原市長選絡みだな。問題をバッシングしだしたのは何らかの意図が見え隠れ。
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/2006/minamisimabara.html
- 81 :出土地不明:2006/03/29(水) 12:53:28 ID:rN4z31h2
- >>80
北有馬町は合併で消滅して、3月31日からは南島原市になるのか
つまり、町長職は30日までか
それで、昨日告発したのかな。現職町長の段階で・・・・
- 82 :出土地不明:2006/03/29(水) 18:10:07 ID:JOkJQ0dq
- 問題を騒ぎ立てている連中は文化財を破壊したことに怒っているではなくてどうも選挙戦絡みの誹謗中傷的な感じで騒いでいる模様。
同じ長崎県の雲仙市の市議の野球拳問題も市議選絡みの怨念でリークしたとのもっぱらの噂。
http://www.mamepri.net/forum/script/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=51;id=mshimabarabbs
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143526348/l50
- 83 :出土地不明:2006/03/29(水) 22:45:08 ID:QimLZ+Bd
- 市長選絡みだろうが、こんなのは非難されて当然だ。
何擁護するような書き込みしているんだ。
- 84 :出土地不明:2006/03/32(土) 08:28:30 ID:jpf7VEIf
- 日野城問題を煽っている連中は南島原市の合併に反対した連中では?
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/gappei/kiji/2002/071601.html
- 85 :出土地不明:2006/03/32(土) 11:09:31 ID:jlTVRVmy
- >>79
教育委員会関係者が告発されなかったのは何か裏事情でもあるのか?あと、県の連中も毎年視察をしなかったのって職務怠慢なのにそれはお咎め無しなの?
- 86 :出土地不明:2006/03/32(土) 11:39:59 ID:1Pjan/ZY
- 町教委や県教委の連中は何やっていたんだ?
クソして昼寝していたのか?
- 87 :出土地不明:2006/04/03(月) 18:40:21 ID:5yDn6ODA
- S、F、Mの三バカトリオage
- 88 :ad:2006/04/03(月) 19:25:46 ID:XNCZy2kP
- 実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?
アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、
巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。
その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。
【たったの24時間で あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
- 89 :出土地不明:2006/04/05(水) 13:10:30 ID:ysUPfbe/
- 埋文素通りで市長とか町長の思いつきで整備して
遺跡ぶっ壊しちゃった、てへ。
とかは田舎じゃよくあること。
そもそも住民も市長・町長も職員も埋文調査の必要性を理解してない。
- 90 :出土地不明:2006/04/05(水) 18:20:09 ID:5Ltlqwr4
- 日野江城跡調査整備委員会委員長を辞めた長崎大の名誉教授ってちゃんと毎年調査していたの?
県や文化庁は本当に落ち度は無かったの?
町長だけに責任を押しつけてないのか?
町教委や県教委も同じように責任追求をされるべきでは?
- 91 :出土地不明:2006/04/05(水) 18:42:25 ID:ncWequhn
- A・K・S・T・N・H・M・Y・R・W・N
- 92 :出土地不明:2006/04/07(金) 12:17:56 ID:2mOiDfz3
- 整備で遺跡をぶっ壊す ハイ!
(( (`Д´) (`Д´) ))
(/ /) (| |)
< ̄< < ̄<
ハイ! ハイ! ハイ
(. `Д)_(Д´ )
ノ ノヽ | |>
ノ > < ヽ
ハイ!
(. )_(`Д´)ノ
ノ ノヽ |ヘ |
ノ > <
ハイ!
(`Д´)_(`Д´)ノ
ノ ノヽ |ヘ |
ノノ <
あるある探検隊!
_(Д´ ) _(Д´ )
ヘ| |\ ヘ| |\
< <
あるある探検隊!
( `Д)_ ( `Д)_
/| |ヘ /| |ヘ
> >
- 93 :出土地不明:2006/04/08(土) 08:24:38 ID:YMv4/fIf
- age
http://www.nagasakids.net/n_ch/read.cgi?bbs=main&key=1128504407&st=301&to=400
http://www.n-seikei.jp/2006/01/0117a.html
http://www.n-seikei.jp/2006/01/0119b.html
http://www.f-kyuma.com
- 94 :出土地不明:2006/04/12(水) 07:24:24 ID:O0qGt9RQ
- ハラガタツ
- 95 :出土地不明:2006/04/12(水) 08:32:38 ID:QhwgCe4o
- 文化庁って自分に甘く他人に厳しいのか?
http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is51201a.htm
- 96 :出土地不明:2006/04/12(水) 19:54:33 ID:c2xL/ePu
- 高松塚の壁画に傷、カビ除去作業中に 文化庁は公表せず
http://www.asahi.com/national/update/0412/OSK200604120021.html
- 97 :出土地不明:2006/04/13(木) 12:07:15 ID:+K4mZ1oY
- 【社会】 文化庁職員、高松塚古墳壁画を誤って傷つける→公表せず
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144813113/l50
- 98 :出土地不明:2006/04/14(金) 11:13:22 ID:FB8dbuRK
- 無許可植栽に県が補助金支出 日野江城跡問題(長崎新聞)
国指定史跡「日野江城跡」の遺構破壊問題で、
旧南高北有馬町(現南島原市)が一九九七、
九八年度にも文化財保護法に基づく現状変更の手続きをせず同史跡に計二百本の桜を植栽した際、
県が町の要望に応じ緑化事業補助金計百十万円を支出していたことが分かった。
同問題では町の文化財保護意識の低さが糾弾され文化庁による町長らの刑事告発に発展した。
昨年十一月の遺構破壊は桜八百本の植栽計画によるもので、その基になったのが両年度の植栽。
補助金の担当である県自然保護課は補助金交付に必要な書類は審査したが、
現状変更手続きがされているか確認していなかった。
同課は「もともと変更手続きの担当ではない。
チェックするのが望ましいが、きちんと手続きをするのは事業主体の責任。
まさか自治体が法令違反しているとは思わない」としている。
二〇〇二年度からは対象地区の開発行為に制限がないかなどを確認するようにしており、
今回の問題を機にさらに確認を強化する方針という。
県学芸文化課は毎年、公共工事にかかわる県の各部局や市町村教委の担当者らに埋蔵文化財の取り扱いを説明する基礎講座を開いているが、
自然保護課は対象ではなかった。学芸文化課は「今後、基礎講座の受講対象を広げるなど検討したい」としている。
元町長が刑事告訴されて県の連中が不問とは絶対におかしい。何かの裏事情が見え隠れしているな。
- 99 :出土地不明:2006/04/19(水) 16:02:45 ID:ecuFZa15
- 不問っつーか、田舎だと埋文行政自体の理解が低いし、
埋文を担当する部局の立場も開発担当に比べると著しく弱いから、
東京とか関西みたいな先進地域と同じ基準で叩かれても困る、っていうのもある。
まー県の指導に問題があったのは間違いないけどな。
- 100 :出土地不明:2006/04/22(土) 11:42:16 ID:hmNM+nEk
- 国宝と重要文化財に落書き…法隆寺東大門、名古屋城(サンスポ)
世界遺産の法隆寺(奈良県斑鳩町)で19日、東大門(国宝)の柱に石のようなもので「みんな大スき」などと落書きされているのを県文化財保存事務所法隆寺出張所の作業員が発見。
西和署が文化財保護法違反と器物損壊容疑で捜査している。
調べだと落書きは柱(外周1・25メートル)の高さ99−42センチの位置で、幅約8センチ。先月26日の点検では異常はなかったという。
一方、名古屋城にある国重要文化財の東南隅櫓(とうなんすみやぐら)と表二之門(おもてにのもん)でも19日、多数の落書きがあることがわかった。
「かず」「みゆ」などの人名や相合い傘、「2000年」などが硬貨のようなもので彫られていた。
管理する市は近く文化庁に届け、修理方法を検討するとともに、警備を強化する。
- 101 :出土地不明:2006/04/25(火) 10:45:26 ID:JnpKZv2O
- 藤心会age
- 102 :出土地不明:2006/05/01(月) 00:46:06 ID:eQkig/qY
- 教えてくれ。
千田って言う先生はお城の考古じゃ有名人なのか?
昔、「その時歴史〜」で見た覚えがあるんだが。
- 103 :出土地不明:2006/05/01(月) 20:06:28 ID:waubFpb+
- >>102
本屋に行ってごらん。
- 104 :出土地不明:2006/05/04(木) 01:52:52 ID:6CCpFld7
- >>102
千田氏はお城では有名だけど、お城の考古では有名ではない。
- 105 :出土地不明:2006/05/10(水) 16:02:43 ID:ien2BRNO
- 客の入らないホールや体育館を作るくらいなら城の復元をして欲しい
- 106 :出土地不明:2006/05/10(水) 17:13:05 ID:ipf0aPr3
- コンクリで固めた城とかイラネ
天守がない城にまで天守をおっ建ててるし
- 107 :出土地不明:2006/06/14(水) 14:50:28 ID:4uMHKAb2
- 一つ質問ですが、「織豊系城郭の形成」以外に虎口の編年についての文献てありますか?
できれば北陸地域を対象とした物を教えてください。
- 108 :出土地不明:2006/06/14(水) 23:54:18 ID:EUz7ubxT
- >>107
虎口に関する研究はあるけど、編年となるとお勧めできる内容のものはないんじゃないかな。
千田編年は織豊系城郭に限定したから成功したのであって、在地の技術を編年化していくのはかなり難しいと思いますよ。
虎口に関しては『織豊城郭』第6号で「織豊期城郭の虎口」という特集が組まれていて参考になるのではないでしょうか。
- 109 :出土地不明:2006/06/15(木) 02:43:33 ID:r/QETpf8
- >>108
そうですか…ありがとうございます。
織豊期城郭の虎口、もう一度読み直してみます。
- 110 :出土地不明:2006/06/17(土) 00:35:07 ID:3t+E8GWG
- すみません、瓦について入門編的な本・論文・報告書ってありますか?
ご存知の方、教えて下さい。
近世と近代がごちゃ混ぜで出土しさっぱり区別できない。
- 111 :出土地不明:2006/06/20(火) 00:19:34 ID:HW3NIRAV
- 安土城跡
http://www.google.co.jp/maphp?hl=ja&q=&ie=UTF8&t=k&om=1&ll=40.856182,129.663327&spn=0.008521,0.011222
- 112 :出土地不明:2006/06/20(火) 00:27:09 ID:HW3NIRAV
- >>111
リンクミスったorz
http://www.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=%E5%AE%89%E5%9C%9F%E5%9F%8E%E8%B7%A1&ie=UTF8&t=k&om=1
- 113 :出土地不明:2006/06/20(火) 17:00:26 ID:OUin6bjV
- >>110
まず桟瓦が出てきたら近代以降の瓦の可能性が高いと思っていい。
基本的に桟瓦が出てくるのは江戸後期から。それも単純な形態のもの。
引っ掛け桟瓦とか、滑り止めの波線が入ってるのはほぼ明治以降のものと考えてよろしい。
軒桟瓦もそうだな。当然の事ながら桟瓦が普及に伴って出現する瓦だから近世の古い段階にはない。
丸瓦とか平瓦はちょっと判断が難しいな。
ただ全体的な傾向として新しい瓦ほど重量感がない、気がする。
ちゃんと統計的に分析したわけじゃないからあくまで「気がする」だけどな。
軒丸・軒平瓦に関しては、瓦当文様で近世のものか近代のものか判断できるはずだ。
- 114 :出土地不明:2006/07/07(金) 18:42:17 ID:wxWcXt/6
- 某自治体の元教育長は嘘つき。
- 115 :出土地不明 :2006/10/16(月) 20:12:22 ID:IpqXM1IH
- http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20060927/01.shtml
- 116 :出土地不明:2006/10/30(月) 14:41:29 ID:+deAjidX
- 僕の知っている調査員は、砦址の発掘で曲輪を作ってしまいました。
- 117 :出土地不明:2006/11/05(日) 08:49:25 ID:bC8hDXaG
- 日本考古学協会が高松塚と平城宮跡保全で声明
2006年11月03日
日本考古学協会(西谷正会長)は3日、松山市の愛媛大学で開いた06年度大会で、「特別史跡高松塚古墳(奈良県明日香村)の保全・保護を求める再度の声明」、「平城宮跡(奈良市)地下の高速道路通過計画の再考を求める再度の声明」を発表した。
高松塚に対しては05年、平城宮跡は04年に続き2度目の声明で、文部科学相や文化庁長官らに同日送付した。
高松塚の声明は、カビ繁殖などによる国宝壁画の劣化を受けた07年春予定の石室解体を「墳丘の破壊であり、断腸の思い」とし、解体・搬出に細心の注意を払う▽壁画劣化の原因究明と解体に至った経緯説明を要望する――など6項目を添えている。
平城宮跡(世界遺産・特別史跡)の声明は、建設中の京奈和自動車道・大和北道路ルートのうち、新たに示された「西九条佐保線地下と高架」案が、なお世界遺産のバッファゾーン(緩衝地帯)であり危険、として再検討を求めている。
- 118 :出土地不明:2006/11/05(日) 15:55:10 ID:DMdlLTEL
- 保護工事なのに史跡破損 室蘭「南部陣屋」の土塁(北海道新聞) 2006/11/03 08:40
【室蘭】室蘭市陣屋町二の国指定史跡「南部陣屋史跡」で、室蘭市が史跡付近にあるがけを保護する工事を行った際、史跡の外陣に当たる土塁の一部を誤って掘り崩していたことが二日、分かった。
土塁は長さ六十メートル、高さ約九十センチ、幅三・五メートル。市によると、今年八月七日、重機が通る仮設道路を敷設した際、土塁があることに気付かず、長さ約十三メートルにわたって削った。工事は史跡保存のための国の補助事業だった。
室蘭市教委は土塁の破損を八月二十二日に発見したが、九月十四日になって道に報告。同二十二日まで工事を続け、その間、仮設道路を土砂運搬のために使用していた。盛田満教育長は「連絡に不備があり、あってはならないことを起こしてしまった」と話している。
道の専門官が今月中旬に現地調査し、その結果を受けて室蘭市は補修計画を立てる方針。
南部陣屋は、南部藩が蝦夷地警備のために一八五六年(安政三年)ごろに構築した出張陣屋。道内でもほぼ完全な形で残っているのは珍しい。
- 119 :出土地不明:2006/11/07(火) 08:48:03 ID:gd9gKIH+
- 国指定史跡:工事で土塁の一部破損 市教委、担当者の立ち会い怠る−−室蘭 /北海道
室蘭市は2日、幕末に北方警護の拠点として建造された「国指定史跡 東蝦夷地南部藩陣屋跡モロラン陣屋跡」(同市陣屋町2)の土塁の一部を、工事の際に破損したと発表した。
市教委が工事の許可条件だった担当者の立ち会いを怠っていたことが分かり、文化庁は口頭で市に厳重注意した。
市は担当者の処分を検討する一方、道などと土の成分や建造方法を調べ修復にあたる。
陣屋跡は二重の土塁で囲まれ、外側の土塁(長さ約60メートル、幅約3メートル、高さ約1・2メートル)のうち約13メートルを削り取り、鉄板敷きの工事用取り付け道路にしていた。
市は文化庁の補助を受け、敷地内のがけ崩れ防止工事を市内の建設会社に発注し、7月に着工。
トラックが通れるよう土塁を避けて仮設道路を設置する計画だったが予定個所の傾斜がきつく、市土木課がルートを変更。8月7日に土塁を重機で壊した。
市教委は3日前に電話連絡を受けていたが工事に立ち会っておらず、同22日に破損に気づいた。
盛田満教育長は「(庁内の)連携が取れていなかった。
角度を少し変えるだけだと思い違いしていた」と釈明している。
モロラン陣屋跡は1855年、外国船の出没が相次いだ噴火湾沿岸の警備を幕府に命じられた盛岡藩(通称、南部藩)が建設。新渡戸稲造の父で藩の勘定奉行だった新渡戸十次郎が設計を担当した。
2門の大砲を備え、藩士ら約350人が常駐。
戊辰戦争では盛岡藩が官軍への引き渡しを拒み、陣屋を焼き払った。
1934年に史跡に指定され、土塁は72年に復元された。【大谷津統一】
11月3日朝刊
(毎日新聞) - 11月4日19時54分更新
- 120 :出土地不明:2006/11/18(土) 00:48:10 ID:Ugk8Y9fs
- 彦根城に落書きする韓国人
http://www.osaka-minkoku.info/news/20060525-714.htm
本気で死んで欲しい
- 121 :出土地不明:2006/11/18(土) 14:06:57 ID:sSCz9VWn
- 静岡城
彦根城
- 122 :出土地不明:2006/11/23(木) 03:54:19 ID:sNdxE+UR
- ひこにゃん
29 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★