■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■弥生人中国説の容疑を厳しく追及するスレ■
- 124 :出土地不明:2006/04/02(日) 20:58:48 ID:FsIcE+ck
- 陶磁器: 磁器は造れていない。墳墓にある磁器は中国からの輸入物である。
陶器を「沙鉢(さバル)」陶器師を「沙器匠人(さギちゃんギン)」と呼ぶ。
埴輪のように素焼きである。
ハングル: 1800年代前後から北京から西洋学と共に
カトリック教が朝鮮入りし フランス人神父が
マリアの祈りを書いて広めた頃から使い始めた。
フランス人神父がハングル(大きい[ハング]字[うる])と命名したのである。
キリスト教では聖書などで使われる
古代ギリシア文字やヘブライ文字(ユダヤの文字)を書いた古写本や
古文献の文字を活字と違い字が大きく書かれていたから「大字写本」と呼んでいた。
つまりフランス人が「古い文字」を「大きい字」と呼んだのである。
1800年ごろに日本に「諺文(おんもん)」という字が
朝鮮にあると中国から日本の長崎に知られ 中国学問しか文化でないとした
朝鮮に「朝鮮の国学」があると強弁する日本の学者があらわれた。
対馬では日本の国学が盛んな頃に「アビル文字」という名でハングル文字を
描き込んだ古代青銅円盤鏡を持って日本を紹介していた。
古代文字とは言うが「梵字」にそっくりで
江戸の国学の秀真伝(ほつまづたえ)「神代文字」なみの捏造と思われる。
- 125 :出土地不明:2006/04/02(日) 20:59:04 ID:bYT5KP4g
- ただし、その頃はまだ渡来人はやって来ていない。
渡来人骨が全く出土しないからである。
- 126 :出土地不明:2006/04/02(日) 20:59:41 ID:FsIcE+ck
- バビロンに、シリアのアラム語も楔形で、ヘブライ語もラシ体という文字は楔型が原型です。
ギリシア語のアルファベットは流線型で、エジプトのヒエログリフ(絵文字)とは違いますね。
でもアルファ・ベータはフェニキアの絵文字を楔形にした物が原型と言います。
字(文字)はフェニキア(レバノン)から
ナイル川の絵文字とチグリス・ユフラテ側のバビロンの楔形に分かれたとも考えられます。
ひょっとすると神様もカナン(パレスチナ・イスラエル)から
天使とかを神格化してエジプトとバビロンへ分化していったのかもしれませんね。
ギリシア(流線形の線文字)
______↑
フェニキア(楔形の絵文字)→バビロン(楔形の線文字)
______↓
エジプト(流線形の絵文字)
(フェニキア)牛の頭・家の絵・・・
(ギリシア)A(角突き頭)・B(家の屋根がわらでフサフサ[戸口と家壁])・・・
ヘブライ語の文字のラシ体は
アラム−ヘブライ文字でペン字の曲線があり
1世代前に使われたフェニキア−ヘブライ文字は完全な楔形でした。
死海文書という古文書でユダヤ戦争前後の巻物や青銅板書に
文書以外の石碑などに、アラムとフェニキアの両方が使われており
旧約聖書の本文の殆どがアラム文字で「ユダヤの神」の4文字は
古いフェニキア文字を使って有り難味を持たせています。
古い方は母音の記号をつけていないので読めないのです。
読みは口伝と言います。秘密にして伝承していたのでしょう。
私達がカタカナと平仮名と漢字を入り混じりで使う感じです。
先祖の名前や神の名だけ「テン刻」の漢字で書いて偉大に見せるような感覚です。
このテン刻の漢字って[古臭く]達筆です。
なんて書いてあるんですか。[古典的で]重要な気がします。といった
ニュアンスと言って良いでしょうか。
501 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)