■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
オーパーツ 3個目
- 1 :出土地不明:2006/10/05(木) 09:40:44 ID:E8+VCXCA
- 過去スレ
オーパーツについて 2個目
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1124504513/
「オーパーツについて」
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1079683125/
オーパーツの紹介サイト
ttp://www.asahi-net.or.jp/~pi4t-kmr/OOParts/ooparts01.html
ttp://www14.plala.or.jp/mrchild/index.htm
ttp://www.nazoo.org/ooparts.htm
ttp://www.nazotoki.com/kodai.html
一部にオーパーツを扱ったサイト
ttp://www.fan.hi-ho.ne.jp/samata/folk.htm
ttp://www.ntv.co.jp/FERC/200x_index.html(特命リサーチ)
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA018633/
浅川さんのサイト
ttp://www.y-asakawa.com/
ピリレイスの地図
ttp://members.at.infoseek.co.jp/juhzoh/piriz.html
ヴォイニッチ写本
ttp://www.voynich.com/index.html
ttp://www.voynich.net/images.html(完全版図集)
周處墓のアルミ製帯金具(事の顛末)
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~shr/clm/yw0023.html
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~shr/clm/yw0024.html
ワッフルロック(全て英文)
ttp://www.100megsfree4.com/farshores/awafrock.htm
ttp://www.rense.com/general3/foss.htm
ttp://www.nab.usace.army.mil/recreation/jenran/recinfo.htm#wvo
(↑形成過程の解説アリ)
アビドスのヘリコプター
ttp://www.osiris-express.com/travel/3abydos/aby1.html
ttp://www.catchpenny.org/abydos.html (英文)
ttp://www.finart.be/UfocomHq/usabydos.htm (英文)
2ちゃんねる考古学板 与那国「遺跡」スレ過去ログ置き場
ttp://www.geocities.jp/yonaguni99/
- 2 :出土地不明:2006/10/05(木) 09:46:05 ID:E8+VCXCA
- オカ板
オーパーツについて語らうスレ
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1147610342/l50
民俗・神話学板
オーパーツについて語りましょう!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/967383473/
- 3 :出土地不明:2006/10/05(木) 10:54:33 ID:qL7YJqhO
- 今、時代は3get!
- 4 :出土地不明:2006/10/05(木) 20:12:48 ID:YXgEMFP2
- 4さまは、時代遅れ
- 5 :出土地不明:2006/10/05(木) 21:29:59 ID:hLi/lKfV
- ナチスが地底王国の古代文明を手に入れたという話
ttp://www.osk.3web.ne.jp/~asterope/chambara.html
- 6 :出土地不明:2006/10/06(金) 07:20:33 ID:CVJUQWDs
- 六ヶ所村
- 7 :出土地不明:2006/10/06(金) 12:31:39 ID:UoPiv2lI
- オーパーツ立てすぎだ!たま出班の輩が!
- 8 :出土地不明:2006/10/07(土) 09:18:29 ID:q8vl3LkM
- 8
- 9 :出土地不明:2006/10/08(日) 05:55:21 ID:9al7GXDm
- 9
- 10 :出土地不明:2006/10/08(日) 06:07:29 ID:btL6ixE1
- ♀♂佐賀のスケベ情報♂♀part1
http://kyusyu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kyusyu&KEY=1144053192
- 11 :出土地不明:2006/10/08(日) 09:22:23 ID:xqXU8QKj
- 倉庫の中で、天平期の人骨の入った籠と、江戸初期の寺跡で発掘された
人骨が逆に保管されてたり、旧石器の発掘現場が間違えてラベル貼られ
てたり、人為的にオーパーツが発生する事が多いことの方が問題ではな
かろうか?
大体、ほとんどの施設では予算の都合で保管スペースがなくて廊下に野
積み状態のとこも少なくないし・・・
- 12 :出土地不明:2006/10/08(日) 13:45:38 ID:FTPK3v9X
- それは、考古学会共通の深刻な悩みであり、ヤフーオークションに
流出する最大の原因である。
- 13 :出土地不明:2006/10/08(日) 14:06:35 ID:cVB0S5JE
- >5
シャンバラ話の特徴は、登場する人物が詐欺師・ほら吹き・
妄想家しかいなくて、ネタのほとんどが出典不明なこと。
つまり一から十まで全部デタラメ、ってこと。
- 14 :出土地不明:2006/10/08(日) 20:18:02 ID:RAAXHRzo
- いや、分からんよ。
敦煌莫高窟だって長い間忘れ去られて放置されてたんだから
地底王国とまではいかなくとも、何かがある可能性はある。
- 15 :出土地不明:2006/10/08(日) 21:05:31 ID:eoTzNNLg
- すでにガセネタだらけとわかってる話を
「可能性はゼロではない」なんていう
あやふやな理由で期待するほど暇じゃないよ
- 16 :出土地不明:2006/10/09(月) 04:41:24 ID:Tq9Q6ck/
- > 5 :出土地不明 :2006/10/05(木) 21:29:59 ID:hLi/lKfV
> ナチスが地底王国の古代文明を手に入れたという話
> ttp://www.osk.3web.ne.jp/~asterope/chambara.html
このサイトの作者は、典型的なオカルト頭になってるねw。
オカルト本に書いてあることを、自分で検証もせずにホイホイ
丸写しするという。
あほくさいけど、同ページ内の間違いや間違いの原因をいくつか
指摘しておくよ。
- 17 :出土地不明:2006/10/09(月) 04:42:02 ID:Tq9Q6ck/
- > シャンバラの最初の記述は、西暦1世紀の編纂と伝えられる
> ボン教の教典の中に見ることが出来る。
シャンバラとは、仏教のカーラチャクラ・タントラ(成立は10世紀頃)という
密教経典に出てくる架空の国で、ボン教経典には出てこない。
ボン教経典に出てくるのは「オルモルンリン」という国。
これはボン教発祥の地と伝えられる国で、タジク(ボン教ではペルシア
のこと)にあったとされている。両者は全然別。両者をごっちゃにしてる
のはオカルト作家だけ。
現在伝わっているボン教経典の多くが、「紀元前から伝わる」ということに
なっているが、ほとんどは12世紀以降偽作されたもの。1世紀のボン教経典
などありはしない。オルモルンリンという名が出てくるのも12世紀頃からで、
わりと新しい話だ。
- 18 :出土地不明:2006/10/09(月) 04:42:47 ID:Tq9Q6ck/
- > ヘレナ・ブラヴァツキ−夫人
霊媒師としてデビューしたが、トリックがばれてインドへ逃亡、新たに
神智学協会の教祖として再デビューした人。彼女の著作は、嘘八百で有名。
19世紀末には、まだ「アガルタはインドの地下王国」という話になっていて、
彼女のインド旅行記では、「南インドでアガルタへの入口を発見した」という
ことになってる(もちろん嘘八百)。
> ゲオルギ−・グルジェフ
これまた、大笑いできるホラ吹きで有名な人。チベット南部で瀕死の重傷を
負ったのに、5000mの高原を延々越えて(何ヶ月もかかる)東トルキスタンに
抜けて治療したなんていう、傑作ホラ話もある。
- 19 :出土地不明:2006/10/09(月) 04:43:38 ID:Tq9Q6ck/
- > フェルディナンド・オッセンドフスキ−
インドの地下王国であったはずのアガルタをモンゴル〜チベットに持ってきた
張本人。モンゴル〜チベットに「アガルタ伝説」など存在しない。
あるのはオカルト作家の脳内にだけ。
最初に、「インドの地下王国アガルタを見た」という話をでっちあげたのは、
ジャコリオ『神の子』(1873)。ここでは「アスガルタ」という名で、どうも北欧神話の
理想郷アスガルドから名前を拝借したようだ。この本の中では、ヒマラヤから
アスガルドを侵略したが敗れた人々が北進して北欧人になったそうな。
インドのアスガルタ→北欧のアスガルドということなんだろう、実際はパクリの
向きは逆。
- 20 :出土地不明:2006/10/09(月) 04:44:32 ID:Tq9Q6ck/
- これをパクって、またしても「インドの地下王国アガルタを見た」という
ホラ話を書いたのが、サン・ティーヴ・ダルヴェドール『インドの使命』(1886)。
ブラヴァツキー夫人もこれらの著作の影響を強く受けている。
ダルヴェドールの『インドの使命』は1910年に復刻されており、
これを読んだオッセンドフスキーは、この本の内容をそっくりパクって、
アガルタの場所をインドからモンゴル〜チベットに持って行っただけ。
オッセンドフスキーの『獣・人間・神々』(1922)ではアガルティという
名になっているが、その様子・組織とか指導者の名ブラヒトマ、マヒトマ、
マヒンガとかは、ダルヴェドールをそのままパクっている。
モンゴル〜チベットの地下王国を支配してるのがエチオピア人
ブラヒトマなんだから傑作な話だ。
- 21 :出土地不明:2006/10/09(月) 04:45:43 ID:Tq9Q6ck/
- 「マイナーな本からならいくらパクってもばれない、いくら嘘の体験を書いても
読者は気づかない」と、オカルト作家が読者を馬鹿にしてるのは、
今も昔もおんなじ。
他にもオッセンドフスキーの本は、タシェガウン・ラマ(一般にはジャー・ラマと
いう名前の方が有名)の超能力(眉唾もの)とか嘘臭い話ばっかり。とにかく、
オッセンドフスキーの話を真に受けて取り上げるのはオカルト作家ばかりで、
それ以外にはこの本を実際の旅行記として取り上げる人はいない。
- 22 :出土地不明:2006/10/09(月) 04:46:29 ID:Tq9Q6ck/
- > ニコライ・レ−リッヒ
この人はこれまでの人たちとは少し毛色が違っていて、意図的に
嘘八百ばらまいてハッタリかますような人ではない。ただ人の影響を
受けやすい夢想家であっただけ(いわゆるビリーバー)。
霊媒師とか神智学会とも深いつき合いがあったし、オッセンドフスキーの
話もそのまま真に受けて、何年もかけてモンゴル〜チベットを
探検してしまった人。ただ思いこみの激しい人で、何と云うことはない
出来事をやたら「シャンバラの印」と騒ぎ立てるので、読んでて何度も
「プッ」と吹き出してしまう。
- 23 :出土地不明:2006/10/09(月) 04:48:10 ID:Tq9Q6ck/
- > チベットのラマ教寺院から発見されたこの文書
この手の話はオカルト話では定番。いずれもその場所が判明したことや、
原本が公開されたことが一度もないのがお約束。ヴァリエーションとして
「インドのヒンドゥー教寺院で発見された粘土板」の方がポピュラーかな
(チャーチワードのムー大陸ホラ話など)。
- 24 :出土地不明:2006/10/09(月) 04:48:46 ID:Tq9Q6ck/
- > ヒトラ−は1926年、ただちにアガルタ探検隊を組織し、各地に伝わる
地底伝説を収集した。
この手の「ナチス・チベット関係ヨタ話」のネタの大元は、ポーウェル&ベルジェ
『魔術師の朝』(1960)で、その後のオカカルト作家たちが代々これをパクり、
さらに原文にはなかった話を大げさに脚色していって、連鎖反応で
とんでもない規模の「ナチスのオカルト神話」を造っていった。
- 25 :出土地不明:2006/10/09(月) 04:49:26 ID:Tq9Q6ck/
- ところが大元の『魔術師の朝』では、こういった怪しげな話をどこから
得たのか、出典・情報源を全く出していない。ほとんどはポーウェルが
創作した妄想とみられている。
そんな出所もわからない怪しげな話を、無批判にどんどん孫引きしていって
できた「アスカアキオの本」みたいなのが何百冊も出ていて、それに喜んで
騙されている阿呆が後を絶たないんだからお寒い現状。
- 26 :出土地不明:2006/10/09(月) 14:49:07 ID:iSctolHy
- チベット関連のヨタ話を擁護するつもりはないが
チベットはいまだ「秘境」であり、研究者が自由に調査できるような状況でもない。
だから怪しげな話でももっともらしく思えちゃう土壌はあるんだろうね。
- 27 :出土地不明:2006/10/09(月) 15:49:38 ID:jLNquj52
- 中共がチベットを征服したのはシャンバラの秘宝が目当てで、
すでにそれらを手にしてるなんていうバカ話もあるけど、
それだったらあんなお笑い国家になってないよなw
- 28 :出土地不明:2006/10/09(月) 17:40:50 ID:tKsV/lcs
- >>16-20
綺麗にまとまってる。
現代ドイツ史に興味があるから、ナチオカとチベットはセットでみかける。
ポー&ベルの尾鰭の付けっぷりも凄いもんだよね。
後続のオカ業者は全員踊らされてるor尻馬に乗ってると言っていいぐらい。
で、シャンバラもアガルタもオーパーツと関係ないよねw
- 29 :出土地不明:2006/10/09(月) 19:11:05 ID:HzcUdSst
- 何このクソスレ
- 30 :出土地不明:2006/10/09(月) 19:16:02 ID:6m3z0xXi
- >>29
君にはオカ板がお似合いの様だw
- 31 :出土地不明:2006/10/11(水) 14:25:54 ID:YMHuGR7/
- オーパーツ業界もすっかり品切れだね
関連サイト見ても既出ネタばっかりだし
- 32 :出土地不明:2006/10/11(水) 21:47:38 ID:3Ip6ewm4
- ただ、幽霊を信じてる人と一緒で、黙り込んだとしても納得はしてないんだな。
- 33 :出土地不明:2006/10/11(水) 22:23:15 ID:UlIlGqcB
- >>31
そろそろ新しいオーパーツを発掘しないと。
ゴッドハンドの出番だな。
- 34 :出土地不明:2006/10/12(木) 13:19:08 ID:d1aFOrIc
- オーストラリアのマンゴ湖から出土した人骨ってのは、ある意味オーパーツじゃないか?
一万二千年前から砂漠で人は住めないし
あの位置まで人が入って来るまでは、少なくとも六万年前に人類がオーストラリアに到達してる必要があり
時代が全然合わない
...あと、「ミトコンドリア・イヴ」は有名だけど
別のタンパク合成DNAで調査すると、
人類のルーツはジャワ島に行き着くとか
- 35 :出土地不明:2006/10/12(木) 14:40:59 ID:4bhmR+Ao
- オーパーツの定義が解ってない方がいらっしゃるようですね。
- 36 :出土地不明:2006/10/12(木) 17:00:12 ID:d1aFOrIc
- >>35
...無理矢理話題を出そうとしたのにぃ...
- 37 :出土地不明:2006/10/15(日) 16:12:27 ID:9qUut0Fx
- 全くもってオーパーツの類は罪なものだ
高校くらいまで信じ込んで遊びを放棄して勉強に打ち込み
難関大学に入学したものの今迄信じてきたものがあっさり否定され
戦意喪失して2浪の計6年間無駄に過ごしてしまった
文系ゆえに就職先も限定され20代後半にして工場勤務
一体おれはなにをやっていたんだろう
- 38 :出土地不明:2006/10/15(日) 18:08:10 ID:llSMqfFX
- 俺は、オーパーツとか『ムー』的なネタは
中学生の頃は信じ込んで夢中になってたけど
高校生になるとさすがに懐疑的になり
どれだけ突飛なネタが出て来るかなと
そういう興味で読んでた。
まだトンデモ本とか言われ始める前のこと。
- 39 :出土地不明:2006/10/16(月) 10:41:16 ID:/NnIGd82
- 『ムー』って、罪な雑誌だよな...
思春期特有の「俺はこんなに平凡な人間じゃ無いはずだ!」症候群に
思いっ切り切りアピールしてくるからなw
俺は、記事の中に一つくらいはホントの事が書いてあると思いつつ読んでた
その当時は、読者投稿欄だかに「私は空中浮遊に成功した!」って写真記事が載ってて
危うくヲウムの富士山セミナーに参加しかけた...
- 40 :出土地不明:2006/10/16(月) 11:41:17 ID:QcGOHn0i
- 帝都東京・隠された地下網の秘密
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4101263515/sr=1-4/qid=1160965845/ref=sr_1_4/503-6446896-6173545?ie=UTF8&s=books
帝都東京・隠された地下網の秘密〈2〉地下の誕生から「1‐8計画」まで
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4101263523/sr=1-3/qid=1160965845/ref=sr_1_3/503-6446896-6173545?ie=UTF8&s=books
東京の地下には一般人は知らない地下道が縦横に張り巡らされていて
それは戦前から既に存在していた、という説。
これも「オーパーツ」か?
- 41 :出土地不明:2006/10/16(月) 13:58:08 ID:/NnIGd82
- >>35が何か言いそうな予感w
- 42 :出土地不明:2006/10/20(金) 21:03:26 ID:sBQM9Xhf
- >>41
なにもいわないぞ
- 43 :出土地不明:2006/10/21(土) 02:43:53 ID:YI+wDhCZ
- 佐賀県庁
- 44 :出土地不明:2006/10/21(土) 08:59:31 ID:UuvIuCRf
- 佐賀県というと探さないと見つからない県だな。
なにせ、キャッチフレーズが「佐賀をサガそう!」ってくらいだし。
- 45 :出土地不明:2006/10/22(日) 06:19:40 ID:1uP+2ddi
- ♀♂佐賀のスケベ情報♂♀part1
http://kyusyu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kyusyu&KEY=1144053192
- 46 :とてた ◆0Ot7ihccMU :2006/10/24(火) 00:35:30 ID:IeTSTQ3/
- >>40
当時の技術でつくることができるのなら「オーパーツ」ではないかと。
国会議事堂の下に「真の山」でもあるなら別ですが。
- 47 :出土地不明:2006/10/25(水) 01:48:15 ID:Vg+u3Z2r
- 一生懸命佐賀したけど佐賀には何にもなかったよ
- 48 :出土地不明:2006/10/27(金) 18:37:31 ID:KsjfUpIM
- Infoseek ニュース 出会い系 小6女の子が使う 「カレシ募集」サイト ふみコミュニティ
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/internet/story/20061026jcast200623564/
行方不明になっていた長野県小諸市在住の小学6年生の女の子(12)が、失踪から4日後に神奈川県小田原市で保護された。
マスコミでは「誘拐事件」と報じられたが、4日間も女の子が一緒にいた相手は、「メル友募集サイト」で知り合った「メル友」だった。
「小諸に住んでますwメール返事は絶対すルヨw メール待ってるよd(´・∀・`)モチッ ! 悪用にゎ使わないでねw カ レシ 募集」
「☆募集する性別→女性のみ ☆募集する年齢→小6 から 20歳 まで」
- 49 :出土地不明:2006/10/31(火) 23:42:32 ID:wEuV9+oe
- スフィンクスはクフ王のピラミッドよりもず〜と昔に作られていた件について↓
- 50 :出土地不明:2006/11/01(水) 00:12:02 ID:WgU+4tDD
- またハンコックネタかよ。終了。
- 51 :出土地不明:2006/11/04(土) 03:01:02 ID:OHiNa03h
- <丶`∀´><韓国(ハンコック)
<#`Д´><恨国(ハンコック)
<;´д`><9cm(半コック)
- 52 :出土地不明:2006/11/06(月) 01:49:59 ID:Rnbl8ix/
- 9cmでフルサイズの場合は・・・
- 53 :出土地不明:2006/11/07(火) 22:39:52 ID:Rh+oamc4
- O P A R T S
P A R T S O
A R T S O P
R T S O P A
T S O P A R
S O P A R T
- 54 :出土地不明:2006/11/08(水) 10:47:03 ID:206Prcmw
- >>49がどうしてそう思いそういう書き込みをしたのか?について
>>49の考え書いてくれないと否定も肯定もできないな。
まぁ、あれはたしか塩害じゃなかったっけ?
- 55 :出土地不明:2006/11/08(水) 13:29:20 ID:4UlCHvcy
- ピラミッドよりスフィンクスの方が古いとしても、
単なる石積みの彫刻なんだから特別の技術がなくても作れるだろ
オーパーツではないね。
- 56 :出土地不明:2006/11/08(水) 13:54:29 ID:HM+csjPT
- スフィンクスのボディは岩盤を削ったものだよ
- 57 :出土地不明:2006/11/08(水) 15:28:02 ID:4UlCHvcy
- じゃあなおさら簡単だ。
- 58 :出土地不明:2006/11/29(水) 01:24:54 ID:kTbK9Shj
- こんなの出てきた。
これまでオーパーツとして扱われてきた決して錆びることのない鉄柱「デリーの柱」に、ナノテクノロジーが使われている可能性
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200611201433
久々に面白そうな話だと思わない?
このままこのスレが消えるのも忍びないのでネタ出し。
- 59 :出土地不明:2006/11/29(水) 01:55:27 ID:DNpCh8Ui
- >>58
【紀元1世紀にナノチューブテクノロジーが存在】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1164004930/
考古学板でのトンデモ吸収のためにこのスレを立てたわけだが・・・
- 60 :出土地不明:2006/11/29(水) 09:32:01 ID:kTbK9Shj
- >>59
あ〜すまん。
すでにスレが立っていたか…確認不足で申し訳ない。
オーパーツも死語になるのかな〜…
- 61 :出土地不明:2006/12/01(金) 00:24:59 ID:Jl8qb8tk
- ありゃ?アンティキティラの機械がついに復元されたってのに過疎ってますね
- 62 :出土地不明:2006/12/02(土) 12:42:22 ID:Fb+UdYoN
- そういや昨日だかニュースで見たな。
- 63 :出土地不明:2006/12/02(土) 20:09:45 ID:l6hzhDfr
- 100パーセント確実オーパーツ認定物も
実はある
- 64 :出土地不明:2006/12/02(土) 21:00:14 ID:fPJUBf5U
- >>63
求詳細
- 65 :オーパーツマニア:2006/12/02(土) 21:05:52 ID:KOpcLhYB
- しばらく来ないうちに3になってるよ…
新しいネタは無いようだね
- 66 :出土地不明:2006/12/02(土) 21:20:55 ID:3RJJy+kR
- >>64
三葉虫踏んだ足跡ってまだ説明つかないんじゃなかったっけ?
- 67 :出土地不明:2006/12/02(土) 22:32:59 ID:HZ/BL6Tq
- >>66
とっくに捏造で結論でてる。
かなり熱心な創造論者でさえとっくの昔に言及するのをやめてるぜ。
時代遅れもいいところのネタだな。
- 68 :出土地不明:2006/12/02(土) 22:49:49 ID:1MjTgiDE
- 二つの顔を持つ埴輪はオーパーツですかね?
- 69 :出土地不明:2006/12/03(日) 07:45:52 ID:ompWOs0a
- >>68
当時不可能な技術だったのか?
- 70 :出土地不明:2006/12/03(日) 09:23:58 ID:DXoq0rGg
- カオカオ様・・・・・
- 71 :出土地不明:2006/12/03(日) 19:15:44 ID:3DpwQU5P
- それはなにげなくふと存在するものなのだ
- 72 :出土地不明:2006/12/03(日) 21:38:45 ID:JGNQ6gcp
- 先日アンティキテラの機械が復元されました
- 73 :出土地不明:2006/12/03(日) 21:47:16 ID:JGNQ6gcp
- http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200612010829
アンティキテラの歯車」は技術史上の驚異、ネーチャー誌
- 74 :出土地不明:2006/12/03(日) 22:44:39 ID:3DpwQU5P
- この歯車が作られた(らしい)時代ってのはなかなか凄くて、
逆にその後の1000年間がショボすぎるんだなw
弩とか投石器の類はこの頃の方が性能がいい。
もちろんオーパーツではないw
- 75 :出土地不明:2006/12/04(月) 01:50:58 ID:shzFlRuh
- >68
まさか、この埴輪を基準に
「古墳時代に両面宿禰は実在した!」
とか言いたいわけ??
- 76 :出土地不明:2006/12/04(月) 02:12:19 ID:9NdYqPgP
- >>75
それを言ったらこの時代。
フィギュア見ただけで未来の人達はすごい世界を…w
- 77 :出土地不明:2006/12/04(月) 05:54:48 ID:YLJGMKrS
- >>74
江戸時代ならアンティキテラも十分ハイテクだったな
- 78 :出土地不明:2006/12/04(月) 07:58:36 ID:dW4j62Ev
- 歯車を用いた機械なら、古代中国に、指南車というものがあるんだが。
オーパーツってほどもののではなく、当時の技術レベルでも可能だった。
- 79 :出土地不明:2006/12/04(月) 16:14:18 ID:59bpzuKi
- 3年前の自宅の建て替えのときに出てきた、小学校1年生の時の自由帳。
俺が描いたらしい太陽系の図に「めいおう星」の外側の軌道にもう一つ
惑星が描かれてあった。
13年前の事だが全く記憶にない。
- 80 :出土地不明:2006/12/04(月) 16:35:51 ID:PwFvEH7a
- >>79
このスレ初のオーパーツ
- 81 :出土地不明:2006/12/05(火) 15:43:36 ID:l4ZfWjBY
- >>79
キン肉マンのプラネットマンだな。間違いない。
- 82 :出土地不明:2006/12/06(水) 21:22:56 ID:h13xvzuf
- みのもんたの番組は、ここか?
- 83 :出土地不明:2006/12/06(水) 21:42:43 ID:+orwUDOa
- >>82
ヘブライ語のは単なる偶然。
もしも同一言語を祖とするのなら、単語や文字ではなく、「文法」が同じでなければならない。
日本語とヘブライ語では主語、目的語、修飾語の順が異なるので別の言語と分類される。
- 84 :出土地不明:2006/12/06(水) 22:04:28 ID:tjKRuZts
- おおここか。
- 85 :出土地不明:2006/12/06(水) 22:45:13 ID:wUSD9CCx
- >82
青森の海底遺跡?とやらは花崗岩の風化・節理でできた
いろんな面白い形、じゃないかな。
池田碩『花崗岩地形の世界』古今書院1998
にはもっとおもしろい形がたくさん載ってるよ
- 86 :出土地不明:2006/12/07(木) 07:22:10 ID:aK6hR/xg
- >>83
日本語文法に外来言語が当てはめられた例は山ほどあるだろ
オランダ語とかドイツ語とか英語のカタカナ言葉が現代日本に氾濫している
古代にヘブライ語が何らかの形で日本に渡来し大和言葉のなかに
自然な形で挿入されたという可能性だってあるさ。
仏教用語はサンスクリット語がそのまま日本語になったんだしな
- 87 :出土地不明:2006/12/07(木) 08:17:58 ID:5sPY0Xya
- 孔明が発案したとされる木牛流馬とはいったいどんな物だったのだろうか?
- 88 :出土地不明:2006/12/07(木) 09:25:32 ID:OrQIttKv
- >>86
単語は借りてくる事があるから決め手にならない
重要なのは文法で、その文法が違う
つまり、あなた自身が言ってるのと同じ事
- 89 :出土地不明:2006/12/07(木) 11:07:55 ID:cffrajmc
- 語彙の共通点は少ないけど、文法的に日本語に最も近いのは韓国語だよ。
これは定説。
- 90 :出土地不明:2006/12/07(木) 11:09:37 ID:JRX916bv
- >>87
ねこ車
- 91 :83:2006/12/07(木) 11:44:27 ID:gMMwCRWu
- >>86
「単語」と「文法」の違いわかる?
ある言語が他の言語に影響された例として
・本来アジア圏のウラル語族に属するハンガリー語に、ヨーロッパ語にある冠詞が付いてしまった
・セイロン島のシンハリ語が、近隣のドラヴィダ語の影響で目的語・動詞の順に変わってしまった
なんてのがある。
キミの挙げてるのは「単語」が採り入れられた例。
現代においても日本語は他言語の影響は受けていない。カタカナは目に付くが、それは「単語」だ。
しかも生活に密着した単語はカタカナではなく、和語や漢語が使われている。
影響というなら上代に百済を通じて仏教とともに入ってきた「中国語」のほうが大きかった。
漢字という「文字」、多くの「語彙」、「接続詞」と呼ばれる単語もその際に誕生した。
ヘブライ語が云々言うなら、
・イタリア語で「たくさん」を「タント」と言う
・ハンガリー語で「塩気が足りない」を「シオタラン」と言う
・バスク語で「こればかりだ」を「コレバカリダ」と言う
・ブラジルのグァラニー族の言葉で「俺」を「オレ」、「行こう」を「イコウ」と言う
なんてのはどうする?
これらはそれらが同じなだけで、その他はまったく違うから偶然でしかない。
ヘブライ語も同じ。
>日本語文法に外来言語が当てはめられた例は山ほどある
発音の上でもほとんど影響を受けていないし、
言葉の順序という根本的な性格は少しも影響を受けていない。
「山ほどある」なら具体的な例を挙げて教えてくれ。
>>89
あとは満州族の言語、現代モンゴル語、アイヌ語がそう。
- 92 :出土地不明:2006/12/07(木) 12:01:10 ID:WJlbO/T7
- そもそも単語なんて、発音可能な音節を組み合わせてつくるんだから、
偶然にてたって不思議じゃ無い罠。
- 93 :出土地不明:2006/12/07(木) 12:28:54 ID:MtpMEx1e
- 「NAME」→「NAMAE」
「オハイオ」→「おはよう」
「ホール」→「掘る」
...「古来、アメリカは日本だった」と言う本が実際にあった
それを言うならヨーロッパだろw
- 94 :出土地不明:2006/12/07(木) 15:25:38 ID:5sPY0Xya
- ねこ車とは?
- 95 :出土地不明:2006/12/07(木) 18:26:12 ID:HSFNmMc+
- 一輪車のことじゃね?
- 96 :出土地不明:2006/12/07(木) 21:19:30 ID:wbM6dFx1
- ttp://image.www.rakuten.co.jp/good-toy/img10082476096.jpeg
- 97 :出土地不明:2006/12/08(金) 13:09:42 ID:AIrxnba3
- >>91
日本書紀や古事記は漢文
漢文はインドヨーロッパ語族の文法
他言語の影響を受けてないとはいかに
- 98 :出土地不明:2006/12/08(金) 13:29:00 ID:SAF42Kas
- >>97
中国語の影響は受けた、と書いてあるが?
- 99 :出土地不明:2006/12/08(金) 14:58:28 ID:4D34vHtW
- 今朝、おしっこから石のオパーツを発見しました。
- 100 :出土地不明:2006/12/08(金) 17:31:05 ID:edBPmEXg
- あれ痛いんだってね。
- 101 :出土地不明:2006/12/08(金) 20:34:13 ID:AIrxnba3
- ウラルアルタイ語族というと東アジアだけだと思ってる人がいるみたいだが
ウラルアルタイ語族は北イスラエル・シリア・トルコ付近から主に東へ広がっていったことが
最近の研究でも明らかになっている
- 102 :出土地不明:2006/12/08(金) 21:04:02 ID:AIrxnba3
- 日本書紀の中に奈良時代の文法をみることができる
これは「曰く(いわく)」という言葉の使い方に現れている
「彼曰く・・・」とインドヨーロッパ語族の文法を使用しているためだ
天皇や聖徳太子などの日本の知識人は漢文訓読による文法を使用していた
日本土着の言葉はウラルアルタイであったが、偉い人達は漢文のような文法で話していたのだ
- 103 :出土地不明:2006/12/08(金) 21:13:49 ID:sXtuJf0A
- >>99
オレパーツ乙
- 104 :出土地不明:2006/12/08(金) 21:49:15 ID:7mbdXa+b
- ウラルアルタイ語族ねえ・・・
- 105 :出土地不明:2006/12/08(金) 23:19:42 ID:tqkgzgIw
- 今時、ウラル=アルタイ語族か・・・最近っていつ頃の最近?
- 106 :出土地不明:2006/12/09(土) 00:19:25 ID:CwzZzkhD
- トンデモ本を買うのはいいが
せめて新しい本のあるブックオフにしなさい。
- 107 :出土地不明:2006/12/11(月) 00:50:30 ID:r8W9bjKn
- Mino
Monta
Research
- 108 :出土地不明:2006/12/11(月) 01:01:58 ID:C01WRDCw
- 関東圏限定で申し訳ないが、
やりすぎコージーの都市伝説は見ていてキツかったなぁ。
須藤元気とハローバイバイ関のふたりが
本物のオカルトマニアだから目の輝きが違ってて痛かったわ。
今週はみのもんたの放送もあったし。
テレビ東京はオカルト多かったね。
- 109 :出土地不明:2006/12/12(火) 12:34:53 ID:sI6yn3i4
- 大誉祭そのものがオカルト儀式だからおk
- 110 :出土地不明:2006/12/13(水) 01:34:16 ID:7zCXt6cc
- >>91
おーぱつ人発見
- 111 :出土地不明:2006/12/14(木) 23:09:09 ID:4vQ8BFha
- >>94
工事現場等で使う一輪車。岡山県ではそう言う
- 112 :出土地不明:2006/12/15(金) 10:55:41 ID:leMiA/Cb
- 埼玉県でもそういうなあ。 >ネコぐるま
つか、筋肉番付でもコーナーになってたし、全国区の名前だとオモテタよ。
- 113 :出土地不明:2006/12/18(月) 01:39:45 ID:2E/a+rCL
- 吾妻ひでおもネコ車って書いてるね
- 114 :出土地不明:2006/12/18(月) 03:45:52 ID:a3org40D
- ホンダでもネコ車と言ってるw
http://www.honda.co.jp/news/1998/p98043.html
- 115 :出土地不明:2006/12/19(火) 22:09:52 ID:lxcVLPx0
- ウチの親方は訛りがひどくて「ネゴ」って言う。
「ネゴもってごい!!」と叫ぶ。
質問すると喧嘩腰で「なぬ!!なぬ!!」と聞き返す。
3秒前に自分が言ったことを忘れる。
テン張ると資材を蹴とばす。
親方はオーパーツ。
- 116 :出土地不明:2006/12/20(水) 10:00:37 ID:jPxVxK/Z
- アカンバロの恐竜土偶って、科学的測定では数千年前の物だから、
その時代まで恐竜がいた、という根拠とされるけど、
それなら、その時代のものである恐竜の化石そのものが
ざくざく見つかってもいいはずだが、そんな話は聞かない。
だから極めて疑わしい。
- 117 :出土地不明:2006/12/20(水) 11:50:27 ID:TVfd31SG
- >>116
正確には、数千年前に(倒れた木で)出来た土で作られている、な。
- 118 :出土地不明:2006/12/20(水) 20:31:02 ID:VFRYGg1L
- > その時代のものである恐竜の化石そのものが
> ざくざく見つかってもいいはずだが、そんな話は聞かない。
その場合は、飛鳥昭雄ばりに「年代測定なんかデタラメで当てにならない」
と言って満足満足。
- 119 :出土地不明:2006/12/20(水) 23:26:53 ID:gFK0D7VC
- 自分にはそもそも恐竜に見えない。
- 120 :出土地不明:2006/12/21(木) 08:45:05 ID:sv24M6l3
- そもそも、数千年前の遺構から殆ど原型を損なってない遺物が38,000体も出てくるということ自体
異常というか、眉唾な話な訳だが。
その上、近郊に同様の遺物を産出する遺構が、今だ発見されてないという…
- 121 :出土地不明:2006/12/21(木) 12:03:28 ID:XKPVv6VN
- バールベックの巨石に関しては、あまり情報がなく、写真も古いものばかりで、
周囲がどういう状況なのか、どこの石切り場から運んできたのか、とか分からないが、
仮に、石切り場が、巨石位置より高い場所だとしたら、砂山を築いては崩す、
というようなやり方で、斜面をじわじわ滑らせてきた、と考えられるがどうか?
- 122 :出土地不明:2006/12/21(木) 14:02:04 ID:sv24M6l3
- あの巨石は、石切り場にあります。
で、こちらはもっと重要ですが、基底部は岩盤と繋がってます。
- 123 :出土地不明:2006/12/21(木) 17:15:54 ID:XKPVv6VN
- え〜。
ということは、ただ岩盤を四角く整形しただけなんだ…。
- 124 :出土地不明:2006/12/21(木) 20:01:06 ID:KfMiLQoo
- つ ttp://www.sacredsites.com/middle_east/lebanon/baalbek.htm
- 125 :出土地不明:2006/12/22(金) 14:47:57 ID:RZ40EBEv
- >>123
そんな良いものでも無いみたいよ。
石を切り出した跡、もしくは切り出しの最中に放棄された石材の塊といったトコロらしい。
- 126 :出土地不明:2006/12/23(土) 14:38:21 ID:M36XRbFn
- バールベックの巨石切り出し跡は、NHKの『未来への遺産』
第5集で詳しく取り上げられてたよ。そのビデオは
図書館にも結構あるから、見ておくといいよ。
- 127 :出土地不明:2006/12/23(土) 15:08:35 ID:1ELjZ1EB
- つまり、何千トンのも重量があるから、現代の機械を使っても運んでこれない、
(または、運び出せない)
だからオーパーツだ、というのは、まったくのデタラメで、
単なる石切の途中の物体でしかないと。
- 128 :出土地不明:2006/12/24(日) 01:19:21 ID:3TvOVDiV
- 今なら潜水艦吊り上げる機械もあるわけだが
「現代の機械を使っても運んでこれない」は当時それだけの機械が
必要なかったから無い、というだけのことぢゃないかな?
オーパーツ全般に言えることだが現代の技術でも云々、というのは
必要がないからやらない、作らない、という類のことを
あたかもできない、作れない、というふうに誤解させるようなのが多い希ガス。
- 129 :出土地不明:2006/12/24(日) 02:42:21 ID:/sXyHq9a
- 詐欺というか広告のテクニック
- 130 :出土地不明:2007/01/03(水) 22:32:37 ID:ZDBtAX+s
- テレビ東京でOパーツ来ました
- 131 :出土地不明:2007/01/03(水) 22:38:24 ID:tgZSU3aL
- 見てます
- 132 :出土地不明:2007/01/03(水) 22:42:54 ID:ZDBtAX+s
- モナーの地上絵
http://vista.jeez.jp/img/vi6783167972.jpg
- 133 :出土地不明:2007/01/04(木) 17:05:00 ID:qjEZmkmr
- 今思ったけど、電子レンジもオーパーツじゃん?
- 134 :出土地不明:2007/01/04(木) 19:54:48 ID:Jxoc8wB4
- >>132
直線部分がわざとらしいからコラ。
- 135 :出土地不明:2007/01/05(金) 03:07:06 ID:RBCxZ5tO
- そういう問題じゃないような
- 136 :出土地不明:2007/01/05(金) 10:14:28 ID:vGDgn5ha
- バールベックの巨石か
巨石の下に穴を掘れば、巨石の片側が穴に落ちる。それを繰り返していけば、
斜面の下の方へ移動させることができる。
ただ巨石を坂の上に上げる方法はないのでは
- 137 :出土地不明:2007/01/05(金) 15:38:10 ID:5t7kdj9E
- だから切り出し途中だと
- 138 :出土地不明:2007/01/06(土) 17:53:05 ID:LKEvn2M9
- しかし、ハンコックは卑怯だよね。
超古代文明の存在地を、南極大陸というおそらく永久に検証不可能な所へ持ってったんだから。
- 139 :出土地不明:2007/01/07(日) 04:10:24 ID:DL50ymEx
- ハンコックの一番酷い卑怯戦術は
他人が唱えた理屈をあたかも自分の説のように
装っておいて、批判が出たら「いやああれは××の
説で私もだまされただけ、実にトンデモありませんな」
と逃げられるように、予め逃げ道を作っておくこと。
よく見かける戦術だから理解しておくように。
- 140 :出土地不明:2007/01/07(日) 12:46:56 ID:IUaSWivn
- ハンコックよりひどいのは飛鳥昭雄
外国の作家の説をそのままパクって書いてる
本の末尾で参考資料として紹介さえもしてないから
- 141 :出土地不明:2007/01/07(日) 21:11:33 ID:5XPfrhVv
- >>139
そそ
『神々の指紋』なんて先人の説をまとめただけ
それをあたかも自分が調査・研究したかのように主張するなど、
厚顔無恥もはなはだしい
- 142 :出土地不明:2007/01/08(月) 05:14:30 ID:7vwWlZdY
- ハンコックの「調査」なんて、単なる観光旅行で
あんなんで新しい発見できるわけないのは
すぐわかるんだけどなw(そこらへんもデニケンと一緒)。
ハンコック信者は目が見えない。頭も霞かかってるけど。
- 143 :出土地不明:2007/01/08(月) 11:17:29 ID:YxA6RC27
- 「アトランティスは南極大陸だった!!」がモトネタか
- 144 :出土地不明:2007/01/08(月) 16:58:41 ID:dFCAfWza
- >>142
ハンコックと違って、
デニケンは人のふんどしで相撲を取っていたわけではない
(多少はあるかもしれんが)
また、ハンコックを鵜呑みした一般人たちは、
単にト系の話題に疎かっただけだろう
34 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)