■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
洋書でマラソン!レッツラゴー!Part5
- 1 :名無しさん@英語勉強中:2006/07/07(金) 20:55:52
- 洋書を読む人ためのマラソンスレッドPart5です。
前スレ 洋書でマラソン!レッツラゴー!Part4
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1133352487/l50
洋書に初挑戦というかたから、英語力アップを目指して洋書を読んでいるかた、
洋書を読むのが趣味のかた、洋書が日本語並みに読めてしまう達人クラスのかたまで、
様々な人の洋書読書のモチベーション維持に、このスレッドがお役に立てれば幸いです。
書き込みは基本的には自分のスタイルでかまいませんが、例えばこんな感じ
☆名前欄にハンドルネームと総読破ページ数を書きます(例:1200頁 山田太郎)
☆本文に現在読んでいる本と、進行状況を書きます
(例:79ページまで/233ページ中 「Holes」(Louis Sachar))
経過報告の書き込みは自分の都合のよいペースで。
他に、読了した本について簡単なコメントなどがあると他の人の本選びの参考になるかもしれません。
関連スレやFAQは>>2-5
- 585 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/18(月) 13:58:51
- ラージプリントでもないくせに妙に字がデカいと
なんだか馬鹿にされたような気分になる。
ちんまい字は確かにツライけどナー
業界でフォント統一しる。
- 586 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/19(火) 00:36:41
- Think Different!
いろいろあるのが面白いんじゃん
- 587 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/19(火) 16:02:03
- 古くからある本で古い活版を使ってるのか、インクが滲んだようにフォントが
太かったりするのはなんとなく苦手。食わず嫌いなだけと思うけど。
- 588 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/19(火) 23:00:26
- いやあれは読みづらいよ。
ページを繰る毎に劣化が徐々にひどくなっていって、
限界くらいになると綺麗な活字に置き換えられて、
そこからまた劣化が開始、の繰り返し。
- 589 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/20(水) 00:11:59
- >>588
誰と喋っているんだ? 鏡か? 壁か?
- 590 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/20(水) 00:26:32
- 一人言も英語で言うようになるくらいじゃないとな
- 591 :ネコ型ロボット:2006/12/20(水) 00:45:36
- Encyclopaedia Britannicaを読みました。
7項目。
'Abd al-Ilah (born 1913, Arabia, died July 14, 1958, Baghdad)
イラク王国(ハシミテ家)の王族、摂政。WWII中は、イギリスとのパイプを保つ。イラク革命により死亡。
'Abd al-Malik (born 646/647, Medina, Arabia, died October 705, Damascus)
ウマイヤ朝のカリフ。シリア、イラクなどの反ウマイヤ勢力を一掃。北アフリカのビザンチン領を征服。アラビア語を帝国の統治言語に採用。エルサレムに、岩のドームを建立。
'Abd al-Mu`min (born c. 1094, Tagra, Kingdom of the ammadids, died 1163, Rabat, Almohad Empire)
ムワッヒド朝の初代カリフ。ベルベル人。北アフリカとスペインを征服。イスラム宗教運動がムワッヒド朝の起源。
'Abd al-Qadir al-Jilani (born 1077/78, Nif, Persia, died 1166, Baghdad)
スーフィズムのイスラム神学者。多くのユダヤ教徒やキリスト教徒を改宗させる。
'Abd al-Rahman III (born January 891, died October 15, 961, Cordoba)
後ウマイヤ朝最盛期のカリフ。イベリア半島全土を征服する。首都コルドバには、フランク王国やビザンチンからの亡命者が集まった。
'Abd al-Wadid (1236-1550)
ザイヤーン朝。ムワッヒド朝の後に、アルジェリアを支配。兵力をアラブ人に頼ったため、軍事的に弱体で侵略に悩まされた。オスマントルコにより征服される。
'Abd Allah (born 1846, Sudan ,died Nov. 24, 1899, Kordofan)
アル・マハディの後継者。エチオピアとエジプト侵略に乗り出すが失敗。イギリス軍の機関銃に対抗できず、スーダンはイギリスの保護領になる。
- 592 :ネコ型ロボット:2006/12/20(水) 07:12:43
- Encyclopaedia Britannicaを読みました。
'Abd Allah ibn al-'Abbas (born c. 619, died 687/688, at-Talif, Arabia)
ムハンマドの親族。イスラム初期の神学者。アリーなどに仕える。
'Abd Allah ibn az-Zubayr (born May 624, Medina, Arabia, died November 692, Mecca)
ウマイヤ朝によるカリフの世襲に反対。ab-Zubayrの立てこもるメッカをウマイヤ朝は包囲、陥落させる。
'Abd Allah ibn Sa`d ibn Abi Sarh (died AD 656)
ウヤイヤ朝初期の上エジプトの太守。イスラム初の海軍を指揮した。イスラム海軍はキプロス島、ロードス島を侵略し、ビザンチン艦隊を破る。
'Abd Allah, Khawr
クウェートとイラクの国境にある河口。
Abd ar-Rahman (born 1789/90, died August 28, 1859, Meknes, Mor.)
アラウィ朝のスルタン。海賊の活動を奨励したために、イギリスやオーストラリアから攻撃を受ける。タンジール条約により、アルジェリアはフランスの保護領になるが、モロッコはかろうじて独立を保つ。
- 593 :ネコ型ロボット:2006/12/20(水) 07:13:44
- 'Abd ar-Rahman I (flourished 750-788)
後ウマイヤ朝の太祖。シャルルマーニュやアッバース朝との戦闘に勝利。
'Abd ar-Rahman II
後ウマイヤ朝の四代目。彼の統治時代に、後ウマイヤ朝の統治制度はアッバース朝のそれに近づいた。
Abd el-Krim (born 1882, Ajdir, Mor., died Feb. 6, 1963, Cairo, Egypt)
北アフリカ独立運動の指導者。軍事的天才。リフ共和国初代大統領。一時はスペインやフランスに勝利するが、西仏連合軍により敗北。フランスに捕らわれる。
'Abd-us-Samad, Khwaja (born 16th century)
ペルシャの画家。ムガール帝国に仕える。インド芸術の影響も受けた。
- 594 :ネコ型ロボット:2006/12/20(水) 07:18:02
- 'Abdali sultanate
現在のイエメンに存在したスルタン国。英領イエメンの一部になる。
Abdelkader (born Sept. 6, 1808, Guetna, near Mascara, Alg., died May 26, 1883, Damascus, Syria)
アルジェリアのエミール(首長)。フランスへの抵抗運動のシンボル。国民的英雄。
モロッコに亡命し抵抗を続けるが、フランス国内で幽閉される。
ルイ・ナポレオン時代に解放され、フランスはアルジェリアの統治に利用しようとする。
ハンサムで、質素な生活を続けた。英明で、ユダヤ人やキリスト教徒も登用した。
Abdera
古代ギリシャの都市。デロス同盟の主要メンバー。プロタゴニスやデモクリトスの出身地。
abdominal cavity
腹部。とばします。
abdominal muscle
腹部の筋肉。とばします。
- 595 :ネコ型ロボット:2006/12/20(水) 07:19:07
- 'Abdor Rahman Khan (born c. 1844, K?bul, Afg., died 1901, Kabul)
アフガニスタンのエミール(首長)。Barakzai朝のハーン。イギリスとロシアのバランスの中で、近代化を進めた。
abduction
法律用語としては、売春などの目的で女性を誘拐すること。
abductor muscle
外転筋。とばします。
- 596 :ネコ型ロボット:2006/12/20(水) 07:40:01
- 長々と書き込んですいません。
感想です。
"Abd"で始まるイスラム系の名前を読み終えました。
ウマイヤ朝や北アフリカ関係の王族の名前に"Abd"で始まる人物が
多いのには、何か理由があるのだと思います。
Abd el-KrimやAbdelkaderなどの民族的英雄の記述が面白かったです。
モロッコ、アルジェリアなどは別々の国として独立しましたが、
ひとつの国家として成立する可能性があったのではないでしょうか。
いや、むしろ逆にベルベル人だけで単独国家を目指す運動があったのかもしれません。
難しい単語に、私にとっては面白くない描写が続く医学用語には参りました。
- 597 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/20(水) 10:03:06
- .
- 598 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/20(水) 12:42:38
- >>596
http://en.wikipedia.org/wiki/Arabic_name
> 'abd X' means "servant of X" or "slave of X"
医学用語が面白くないからといって飛ばすくらいなら、長々書くのはやめてくれ。
- 599 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/20(水) 21:52:59
- >>595
> abduction
> 法律用語としては、売春などの目的で女性を誘拐すること。
じゃ、北朝鮮に 『拉致』 された人たちはその対象だったってことで良いんだな。
聞きようによっては捨て置けない物言いなのだが。
- 600 :(5560)cojones:2006/12/21(木) 11:30:13
- 178/304 "The Brooklyn Follies" Paul Auster
206/323 "Our Lady of the Forest" David Guterson
- 601 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/21(木) 23:22:34
- >>599
ブリタニカ事典作った人はそこまで気が回って無かったんだろうな
- 602 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/21(木) 23:41:51
- 都内23区内の書店で洋書の品揃えが一番豊富なのはどこでしょうか。
- 603 :(775)since11/11/06:2006/12/22(金) 00:51:21
- PAUL AUSTER
The Brooklyn Follies
34/304
ぜんぜん進まないので指輪物語は後回し。
筋知ってるせいもあり読む意欲湧かないです…
オースターですが、これは少し今までのより難しいかな?
今までのところ何かムーンパレスの続編みたいな感じです。
かなり昔読んだので、なんとなくしか覚えてませんが。
- 604 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/22(金) 01:24:48
- 東京駅OAZOの丸善かなぁ。もっと大きいとこあれば知りたい。
- 605 :(775)since11/11/06:2006/12/22(金) 02:17:40
- わたしは今読んでる本を東京駅の八重洲ブックセンターで買いました。
ここもかなり大きいと思います。あと新宿駅南口の紀伊国屋とかですかね。
- 606 :(1790)pingu:2006/12/22(金) 05:49:17
- 241/241 Linked, AL Barabasi
ネットワーク理論を概観した本です。
Random networkから始まって、Small World, Six Degree, Scale Free Networkといった、
ネットワーク理論の発展を、
ハリウッドスターの競演、インターネット、感染症の広がりなど
具体事例を踏まえて平易に説明しています。
後半は、何でもネットワークという感じで、強引なような気もしますが、
この分野の発展を感じることが出来ました。
- 607 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/22(金) 05:58:35
- >>602
池袋のジュンク堂。
他で見たことないのが置いてあったりする。
- 608 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/22(金) 05:59:43
- アマゾン最強
- 609 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/22(金) 09:59:31
- >>602
最新刊なら新宿の紀伊国屋が豊富。雑誌も多いよね。
- 610 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/22(金) 21:12:41
- ハンニバルの最新作読んだ方いませんか?
- 611 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/22(金) 22:45:19
- >>602
古本で良ければ恵比寿の Good Day Books
- 612 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/22(金) 23:44:40
- >>610
読み中ですが、何か?
人が読んだかどうか訊いて、何をどうしたいってんだ?
- 613 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/23(土) 03:24:23
- >>612
お前の言い方もいやらしいな。
- 614 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/23(土) 17:03:21
- albomのThe five people you meet in the heavenってどう?
友達が泣いてしまったと言ってた。
前にモリー先生読んだときはalbomの英語はやさしいという印象があるけど。
- 615 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/23(土) 17:32:34
- >>614
おまいが自分で読めばすべて解決。
- 616 :(14721)Muse:2006/12/23(土) 17:35:55
- 273/273 The Heart is a lonely hunter (Carson McCullers)
英語は読みやすくて比較的わかりやすかったのですが、確かに暗いですね。
タイトルとおりの本でした。
次、「Beloved (Toni Morrison)」読みます。高名さにひかれ。
パラパラとめくったけど、ちょっと難しそう・・
- 617 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/24(日) 00:46:54
- >>612
やはりこういうのは真犯人を答えてあげるのが親切なんじゃないのかな。
>>610
というわけで、真犯人は ハンニバル・レクター
- 618 :(1815)pingu:2006/12/26(火) 03:41:15
- 25/282 Never Let Me Go, Kazuo Ishiguro
読まれている方が多いようなので、私も試しに読むことにしました。
- 619 :W.R:2006/12/28(木) 20:34:02
- 320/320 "Sunstroke" Jesse Kellerman
ジョナサン&フェイ・ケラーマン夫妻の子息でこれがデビュー作なんかな?
×イチ女性がメキシコで失踪した雇い主を探しに現地に向かったが・・という設定。
ちょっと気取ったような文体と展開がタルくでスイスイ読むってかんじじゃなかった。
年内にもう1冊読めるかな・・・
- 620 :ネコ型ロボット:2006/12/29(金) 09:50:12
- Mitchell Waldrop, The Dream Machine, 18.
いかにコンピュータが開発され、個人の道具にまで発展したのかを追った科学ノンフィクション。
----------
Joseph Carl Robnett Licklider
心理学者。コンピュータのパーソナル化を提唱。同書の主人公。
William McGill
後のコロンビア大学総長。ハーヴァード大学院生(心理学)。
Leo Beranek
ハーヴァード大学の若手医学者。大戦中に空軍の依頼で、音響に関する研究所Psycho-Acoustics Laboratoryを設立を指揮する。
Stanley Smith
Psycho-Acoustics Labの所長。ハーヴァード大学の心理学者。モルモン教の家庭にて、一夫多妻の環境で育った。粗野で率直。
- 621 :↑:2006/12/29(金) 20:07:50
- これ連書きされるとちょっと迷惑です。
大部分の人は内容も興味ないと思いますし
- 622 :↑:2006/12/29(金) 20:28:57
- あ、すみません。
今回のはブリタニカではないのですね。
- 623 :ネコ型ロボット:2006/12/30(土) 07:13:38
- Mitchell Waldrop, The Dream Machine, 23.
-----
Norbert Wiener: MIT教授。サイバネティクスの提唱者。
Leo Wiener: Nobertの父。ロシアからの移民。コロンビア大学でドイツ語を教える。ハーヴァード大学初のスラブ語教授になる。
Robert Fano:イタリアからの移住者。Wienerの元で研究。クロード・シャノンと共に情報理論を築く。Shannon-Fano codingの生みの親。
Julius Stratton: MITでのWienerの学生。後のMIT学長。
Jerome Wiesner: MITでレーダーを研究。後のMIT学長。アイゼンハワー、ケネディ大統領の科学顧問。外宇宙探査計画を主導。ニクソンと対立。チョムスキーなどを抱えるMITはニクソンに圧力をかけられる。
----------
Wienerは、「技術の発達は、思想に影響を与える。18世紀は時計が、19世紀は蒸気機関が哲学者に影響を与えた。20世紀のそれは、サーモメーター、オートジャイロ、自動運行ミサイルといった自律システムだ。」と考えます。
この主張にレクチャーで触れたLickliderが影響を受けたというのが著者の考えです。
Leo Wienerは、wikipediaによるとユダヤ系ポーランド人で、イディッシュ語の研究で有名だそうです。
---------
>>621
ご指摘ありがとうございます。気をつけます。
- 624 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/30(土) 07:20:48
- >>620
すいません。訂正です。
Leo Beranekを「医学者」としましたが、「物理学者」の誤りです。
ノートをとるときに「博士」と書いてあるのを、読み間違えました。
- 625 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/30(土) 10:50:21
- 普通の本屋で洋書注文できるかな
- 626 :(15042)Muse:2006/12/30(土) 11:13:36
- 321/321 Beloved (Toni Morrison)
難しい部分もありましたが、パワフルな力に押されて読んでしまった感じです。
初め、ホラー小説か・・と。でもいろいろな要素がミックスされて、大きな問題
を取り扱い、私は消化不良気味・・というか気持ちのぶつけどころが無かった。
- 627 :ネコ型ロボット:2006/12/31(日) 22:12:09
- Chapter 2. The Last Transiton( p. 24- 65)を読みました。
テーマは、第二次世界大戦中の(いわゆる)コンピュータの開発史。
計算機はすでに存在していたが、現代的なコンピュータの特徴は、1)二進法、2)エレクトロニック、3)プログラム内蔵式の三点です。
興味を惹かれたのは、二点。
コンピュータの開発では、陸軍や海軍が個別に支援する多数の研究チームがあり、それぞれ独立して競争が行われていたことです。もちろん、チーム間の情報の共有もありません。
Vannevar Bushとvon Neumannという各チームを統合する、行政力に長けた科学者が存在しなければ、コンピュータの完成は遅れていたでしょう。
もう一点は、
アラン・チューリングやクロード・シャノンの理論的研究とは別個に、
ほぼ同時期に、実際に開発作業を行っていたエンジニアたちは似たような着想と解決策を思いついていたことです。
歴史に記憶されるのは科学者ばかりですが、エンジニアたちをどう評価するかは難しい問題です。
IBM会長ジョン・ワシントンは、開発におけるIBMの貢献を認めない科学者に激怒したそうです。
- 628 :名無しさん@英語勉強中:2006/12/31(日) 22:24:02
- >>627
訂正です。
IBM会長は、Thomas Watsonの誤りです。
- 629 :()Muse:2007/01/01(月) 23:53:21
- 135/250 Anything you say can and will be used against you (Laurie Lynn Drummond)
前にcojonesさんが読まれてて、面白そうだったので。年末から読んでますが、今年の一冊目に。
作家は元警官だった時の経験を生かして、5人の女性警官がそれぞれの体験を語る形で、
生の警官サイドの様子が10編描かれてます。
英語は簡単で読みやすいのですが,警察用語(数字やコードが暗号になってるみたいです)
が独特でちょっと想像力で理解してます。
ネコさんに触発されて今年は"Cambridge grammar of English : A comprehensive guide
spoken and written English grammar and usage"973pを少しずつ併読して
みようかと。まだ最初ですが、通常の文法書に比べ、口語に焦点を当て、従来
文法的に誤りとかよろしくないとかいった使い方も、多くの人が会話で使用し、
ほぼ文法と確立されてる事にも多く言及されているみたいです。ちょっと面白そうで。
ネコさんの足元にも及びませんが、やり直し文法という事でちょっと英語勉強してみます。
- 630 :(2072)pingu:2007/01/04(木) 05:45:58
- 282/282 Never Let Me Go, Kazuo Ishiguro
ここの書き込みに触発されて、初めてKazuo Ishigoroを読みました。
語彙は、それ程必要としないと思います。ただ、話の設定が、普通想像しないような状況を基にしているので、
物語の流れを掴むまで私が時間が掛かりました。
1990年中頃に、スコットランドでDolly the Sheepが誕生したという時代背景を踏まえると、
物語を理解しやすいと思います。
- 631 :傍観者:2007/01/05(金) 01:26:24
- god player robin cook
正直あまり面白くなかった。しかし手術中の緊迫感は文字を通じて
つたわってきました。
医療単語をたくさん覚えられた。
- 632 :passenger:2007/01/06(土) 20:17:29
- 11/839 THE SUMMER GARDEN Paullina Simons
12月14日にamazon.ukマケプレで本注文したと書いた者です。
本日やっと届いたので記念に参加させていただきます。
第二次世界大戦中の旧ソ連から始まる大悲恋ドラマ3部作の完結編。
しかし、英アマの商品紹介がいい加減なのには参った。
400ページって記載されてますからね、これ。
シリーズ第一作も600頁以上あるのに300頁って書いてあったしw
- 633 :(2370)pingu:2007/01/10(水) 04:45:40
- 298/298 Blow the house down, Robert Baer
9/11が起こった背景をCIA諜報部員の目を通じて書いた小説。
テロ組織や人名などが色々出てくるので、一度読んだだけでは、
細部まで話の内容を掴むことは難しいかも知れません。
作者本人がCIAにいたらしく、話の展開には迫力があります。
新保守主義、テロ組織、オイル利権、イランの関係が語られます。
- 634 :passenger:2007/01/10(水) 13:24:03
- 187/839 THE SUMMER GARDEN Paullina Simons
トレード版ペーパーバックだからデカイわ重いわ。
持ち歩けないので自宅読み専用。睡眠不足でドライアイが悪化してます。
マッカーシズムが吹き荒れた時代の米国が舞台になってまして
その辺の話が盛り上がってきました。
けっこうエロ場面wow!が多いので、飽きずに読めてます。
231 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★