■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
人権擁護法15
- 1 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 00:34:59 ID:TCEKgg10
- 冷静に法学的にまっとうな議論をするスレです。
ただし、法的議論には価値判断が付随することを忘れないでください。
前スレ
人権擁護法14
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1125106992/
- 2 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 00:37:59 ID:U6cWNj3q
- >>1
おつおつ
- 3 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 00:44:01 ID:0oUJ13yO
- 人権擁護法(案)
http://www.moj.go.jp/HOUAN/JINKENYOUGO/refer02.html
どれだけ知ってる? 人権擁護法案
http://www.jimin.jp/jimin/expless/013/002_a.html
人権擁護法(案)- The use of pleasure(有志によるWiki版)
http://jouissance.org/wiki.cgi?page=%BF%CD%B8%A2%CD%CA%B8%EE%CB%A1%A1%CA%B0%C6%A1%CB
人権擁護法反対論批判 faq編 bewaad氏
ttp://bewaad.com/20050409.html
人権関連法案に関するまとめの手助け(臨時)
ttp://news.2log.net/nwatch/
反対派の根拠に対するカウンター色々
ttp://d.hatena.ne.jp/plummet/20050501/p4#seemore
その他の目を通すべきブログ
ttp://d.hatena.ne.jp/an_accused/
ttp://apesnotmonkeys.cocolog-nifty.com/log/
ttp://www.qyen.org/archives/jinken.php
ttp://www.amaochi.com/news/yae_log_jinkentogo.html
人権擁護法反対論批判 index
ttp://bewaad.com/20050727.html#p01
「法案を読む上で頭に入れておくこと」
・法はその法だけで運用されるわけでなく、
他の法との重ね合わせの中でしか運用が出来ない
・法文とは独自の読み方があり、
通常の文として読むと読み違える
- 4 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 00:50:05 ID:LtEas1kL
- 中国地方弁護士大会出席のために松江市を訪れた日本弁護士連合会の
梶谷剛会長は十三日、市内で記者会見した。鳥取県議会で十二日に可決
成立した人権侵害救済条例について、「若干の危惧(きぐ)感がある」と感想
を述べた。
梶谷会長は、「十分に内容を精査していない。日弁連としてではなく、私の感想」
と前置き。その上で、「人権救済というのは、権力の側が一番乱用しやすいという
ところからいくと、そこのチェックが重要。行政に対するチェックがいかがか」
「人権侵害行為とは何かが、かなりあいまい」などと指摘した。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200510140041.html
- 5 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 00:51:01 ID:LtEas1kL
- ■鳥取に反対メール多数、賛成メール一件。不買、観光拒否に地元業者も困惑
県議会で可決された全国初の「県人権救済手続条例」に関し、県には多くの
反対意見がメールやファクスなどで寄せられている。各地の観光関係団体にも、
「もう鳥取には行かない」などの意見が届くなどしており、関係者は
「無関係なうちに言われても」と困惑顔だ。県県民室によると、県や県議会に
寄せられた意見は13日正午現在、403件(重複を除く)。
条例への賛成意見は「人権啓発に役立つ」という1件だけだった。
残りは、「人権侵害の定義があいまい」「言論弾圧につながる」
「全国に広がる可能性があり怖い」などの否定的な内容という。
回答の要請があるものは県人権局などで回答するが、
他は「意見としてうかがっておく」ことになるという。
一方で条例制定には無関係な機関への抗議も相次ぐ。
鳥取市には13日午前10時までに104件のメールやファクスがあった。
「どういうわけか、うちにも来ているが、どうしようもない」と担当者。
観光関係者に届いたメールには、「怖いので鳥取にはもう行かない」
「鳥取の産品の不買運動をする」などの内容もあった。県観光連盟では、
ホームページの掲示板にも同様の書き込みがされ、
「条例に関する書き込みは削除します」との注意書きを掲載し、
削除した。気高町観光協会など地域の協会にも、同様のメールが届いているという。
(10/14)
http://mytown.asahi.com/tottori/news02.asp?kiji=5524
- 6 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 00:52:18 ID:LtEas1kL
- 【主張】鳥取人権条例 擁護法案と同様問題多い
鳥取県人権侵害救済条例が県議会で可決、成立した。都道府県で初めての条例である。
先の通常国会で提出が見送られた政府の人権擁護法案と同様、多くの問題をはらんでいる。
まず、人権侵害の定義があいまいで、対象が広範囲に及んでいることだ。条例は「名誉や
社会的信用を低下させる目的で公然とひぼう、中傷する行為」「身体や生活の不安を覚えさせる
ような著しく粗野、乱暴な言動」などとしている。人権侵害を助長・誘発する行為も禁止される。
いずれも拡大解釈の恐れがあり、運用によっては「人権」に名を借りた新たな人権侵害を招きかねない。
条例はマスコミにも適用される。識者の中には、このメディア規制の部分のみをとらえて、
条例を批判する意見が強いが、マスコミだけでなく、政治家や学者を含め、一般の人たちの
言論活動も制限される危険性がある。
条例によれば、五人の非常勤委員から成る人権侵害救済推進委員会が、被害者の申し立て
などを受けて調査し、加害者に勧告や研修参加の勧奨を行うとされる。正当な理由なく勧告に
従わなかった場合は、氏名を公表され、調査を拒めば罰則も科される。
調査の方法は事情聴取や資料請求などで、政府の人権擁護法案にあった立ち入り検査までは
入っていない。しかし、地方自治体の一機関に、これほど強大な権限を与えてよいものか。
政府の人権擁護法案には国籍条項がなく、下部組織の人権擁護委員に外国人が選考される
懸念があった。条例では、五人の委員会の下部組織は置かれず、県側は外国人が選考される
ことはないとしている。だが、定義のあいまいさから、「北朝鮮への経済制裁」などと訴えることが
人権侵害とされかねない危険性は消えていない。
選挙の余勢を駆って、再び、問題の多い人権擁護法案の成立を目指すグループの動きを注視したい。
http://www.sankei.co.jp/news/051014/morning/editoria.htm
- 7 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 00:54:52 ID:LtEas1kL
- ■鳥取県弁護士会が人権条例案の反対声明
鳥取県の9月定例県議会最終日の12日に成立が見込まれている議員35人による
合同提案の県人権侵害救済条例案に対し、県弁護士会(松本光寿会長、31人)は8日、
会長声明を発表、「重大な欠陥を覆いがたく、憲法違反の恐れすらある」として可決への
反対を表明した。声明文は知事や県議38人全員へ同日付で送付した。
鳥取市内の県弁護士会仮会館で松本会長と安田寿朗副会長が記者会見して発表。
声明文は侵害者に対し、(1)是正の勧告をし、従わない場合は氏名を含め公表をする
(2)調査協力拒否の場合、5万円以下の過料を科す―の2点について「刑事罰に匹敵する制裁」
として特に問題視。
「反対尋問権などが与えられておらず、刑事被疑者にすら認められている人権が保障されて
いない」とし、憲法31条などに違反するとした。
このほか21条の言論・表現の自由などにも抵触するとし、「人権擁護制度が逆に国民の基本的
人権を制約するという、構造的かつ致命的な欠陥を有している」と厳しく批判。
松本会長は「この1週間、県弁護士会は議員提案の内容を憲法と照らし合わせて検討、
その結果、声明文を全会一致で承認した」と述べた。
同弁護士会は執行部案が提案された昨年12月にも会長声明を発表し、問題点を指摘してきたが、
松本会長は「罰則規定などの基本的な見直しがなく、大きくは改正されていない」と語った。
日本弁護士連合会(日弁連)も「全国へ波及する恐れがある」として会長声明発表を検討している、という。
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/106458006.html
- 8 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 01:04:48 ID:LtEas1kL
- http://www.pref.tottori.jp/kouhouka/kaiken/list.htm
※ 次回の知事定例記者会見は10月17日(月)午前10時からです。
- 9 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 01:37:50 ID:1NleLJ+d
- 在日に対して犯罪捜査を行ったら「差別」だそうです。
この法案が通ったら、どんな使われ方するか非常に解りやすい事例ですね。
証拠画像
http://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20051014134725.jpg
- 10 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 01:47:24 ID:HYwleaY2
- >>9は証拠って言葉の意味知ってるのだろうか
- 11 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 02:49:32 ID:1NleLJ+d
- >>10
実際総連では警察による犯罪捜査を「差別」と定義しているようだが?
要するに、この法案が通ったら在日への犯罪捜査は「差別」になってしまう
可能性があるわけだ。
これの捜査な。
北朝鮮系病院を捜索 関連会社の薬事法違反容疑 警視庁聴取 「藤田さん拉致関与」病院関係者が説明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051014-00000033-san-soci
- 12 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 02:54:19 ID:LtEas1kL
- 官は官と争わず。
- 13 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 03:01:32 ID:U6cWNj3q
- >>11
確たる容疑もないのに、ただ朝鮮人の組織というだけで狙い撃ちした強制捜査を続ければ、
当然「不当な差別的取扱い」になるでしょうね。
まあ、人権委員会が誕生しても、警察の不当な捜査に対するチェック行為は、それほど期待
できないかもしれませんが。
- 14 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 03:07:08 ID:v9S39DlK
- >>11
これが差別になるとすると、一般人が在日の犯罪行為を通報するのは
事実上不可能になるね。
通報したら差別になって、逆に通報した一般人が実名晒され糾弾会に
呼ばれ社会的に破滅させられるわけだ。
- 15 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 03:08:05 ID:v9S39DlK
- >>13
つまり、今回の事件は「確たる証拠も無く」警察が総連を捜査
したんですね?
- 16 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 03:13:10 ID:v9S39DlK
- “今回の事件に関して”、総連は差別と主張しているのだから、この事件の
捜査が「確たる容疑も無い不当な捜査」でない限り、犯罪捜査にも
制限がかかるという事ですよ?
- 17 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 03:24:05 ID:v9S39DlK
- “今回の捜査に関して”総連は不当な差別と主張して現実に
捜査妨害をしていますね、証拠写真もあります。
http://image.blog.livedoor.jp/mumur/imgs/2/f/2f46310e.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/mumur/imgs/8/0/800f5278.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/mumur/imgs/f/b/fb2e1287.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/mumur/imgs/2/6/26159679.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/mumur/imgs/0/1/01e76deb.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/mumur/imgs/1/5/15168d93.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/mumur/imgs/7/7/77547a6d.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/mumur/imgs/a/5/a56ce3e1.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/mumur/imgs/4/3/43096001.jpg
- 18 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 04:01:51 ID:U6cWNj3q
- >>15
俺は、今回の警察捜査の内情については何も知らんよ。
それから、こちらが「AならばBだろうね。」と言ってるのに、「つまり、Aなんですね?」という返答されても困る。
>>16
日本語おかしくない?
>>14
たとえ在日組織に対する警察捜査がすべて「不当な差別的取り扱い」だったとしても、それによって一般人の在日
組織に対する告発が「不当な差別的取り扱い」になるわけではないよ。
あと、前もって言っておくけど、人が「仮にAだとしても、だからといってBになるわけではない。」と言ってるのに、「つ
まりAなんですね?」という馬鹿なレスを返さないように。
- 19 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 04:17:45 ID:v9S39DlK
- >>18
今回の事件に関して、総連は「不当な差別」と主張しているのだから、
この捜査が「確たる証拠も無い不当な捜査」でない限り、「在日に対する)犯罪捜査は
差別になるって事だろ?
ちなみに、今回の事件は無許可で朝鮮人参を「ガン・エイズに効く」と宣伝して売り出した
薬事法違反です、その捜査に対して総連は「差別」と主張しているわけです。
- 20 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 04:24:53 ID:v9S39DlK
- ちなみに、今回の捜査に不当な部分は一切ありません。
薬事法違反をしたのがこの病院の幹部2名なのだから、関連施設
を家宅捜査されるのは当たり前の事です、別に民族どうのこうの
は全く関係ありません。
それに対して総連は「民族差別」と主張しているわけです。
こんなものが差別になるのなら、在日への犯罪捜査は事実上不可能
になります。
- 21 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 04:40:51 ID:U6cWNj3q
- >>19
>この捜査が「確たる証拠も無い不当な捜査」でない限り、「在日に対する)犯罪捜査は
>差別になるって事だろ?
ということは、「もしこの捜査が『確たる証拠もない不当な捜査』であれば、在日に対する犯罪捜査は
差別にならない可能性がある」ってことになるけど、それは変でしょ? 一般に、
「Aでない限り、Bである」⇒「もしAならば、Bではない可能性がある」
が成り立つから。
あと、今回の事件はよく知らないんだけど、朝鮮総連は、薬事法違反を口実にする別件捜査だと
いうことで抗議してるんじゃないの?産経の報道では、拉致事件とのつながりについて言及していた
けど。まあ、いくら不満があっても、警察の強制捜査に実力で抵抗するのは愚かしいけどね。
- 22 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 05:25:57 ID:LBOjhrNe
- >>21
>朝鮮総連は、薬事法違反を口実にする別件捜査だということで抗議してるんじゃないの?
違うと思う。
捜査がが始まった段階で既に侵入阻止しようとしてたから。
その時点では別件かどうかなんて情報さえわからず判断出来ないはず。
それにしてもヤクザそのものだったよなぁ。
差別だって主張がっていう事のいいソースの一つになったと思うよ。
- 23 :きのうの:2005/10/15(土) 06:32:23 ID:zsinRsnm
- >>ttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1125106992/962
> 基本的にさ、委員が警察権に干渉とかしてくれないと困る訳よ。
警察権というのが、捜査権というのなら、人権擁護法案四十四条の特別調査は、
児童福祉法二十九条よりも限定条件下でもなく、労働基本法の百二条のように、令状を要さない=司法職員として活動を要しない、ことから
警察の捜査権よりも条件が緩くないですか? 委員が警察に干渉というのはあり得ないと思うが。
それでも警察の捜査よりも緩い条件で擁護法案四十四条による特別調査が出来る可能性があるなら
それは潰して然るべきだろ。
>>ttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1125106992/962
>普遍的人権は存在しない、というのは君の法思想であって、そっちのレベルでそういう考え方があるのは
>問題ないが、憲法解釈論じゃないだろ
>いや、それ法律違反だから。根拠条文がないし、41条もあわせたの反対解釈からしてあり得ないと思うんだが。
法根拠としては、擁護法案二十二条、二十九条五項、三十条とあるが。
現場には人権委員が五人のうちだれか居なきゃ行けないのは、現実的に無理ってのは、解決されてない。
で、四十一条は一般救済手続で、四十四条は特別救済手続で、反対解釈するための素地が違うでしょ。
>>−むしろ前者の法が曖昧な分危険だ−なぜ現行人権擁護委員法を批判しないんだ
人権擁護委員法の人権擁護委員は国家公務員じゃない。
人権擁護委員法では、立ち入り調査権とそれに反する場合の罰則が無い。
>2chにいう「自称」合理的差別(あるいは区別)の多くは実際には合理的差別ではないように思うがね(苦笑
採用試験で1300満点のテストを行い、100点未満取った人間を不採用にしたら、民団の職員と弁護士がやってきたお話が2chに転がってましたがw
これは合理的差別じゃないと・・・・。似たような話なら多数紹介できますが。
>>いずれにせよ、混同されようがそれは人権委員会に斥けられるだけだろ。
その斥けるために四十四条二・三項の調査をされるのなら、意味がないです。
労働基準法の立ち入り検査で令状必須な理由は、別件捜査から保護するためですが、
擁護法案四十四条で、別件捜査が行われる可能性は否定できませんからね。
- 24 :きのうの:2005/10/15(土) 06:42:15 ID:zsinRsnm
- >>23 レス番号間違えた。あと、レスの抜けもあった。
>>ttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1125106992/936
>普遍的人権は存在しない、というのは君の法思想であって、そっちのレベルでそういう考え方があるのは
>問題ないが、憲法解釈論じゃないだろ
憲法解釈が同じでも、法思想が違えば、そのニュアンスに違いが出るでしょう。
そこを無視して話を進めたらこじれるから、法思想も念頭に入れて話をしなくてはならないでしょう。
また、法学を語るなら実証法学と自然法学はまず考えなくてはならないんですが。そんなの無視ですか?
>いや、それ法律違反だから。根拠条文がないし、41条もあわせたの反対解釈からしてあり得ないと思うんだが。
法根拠としては、擁護法案二十二条、二十九条五項、三十条とあるが。
現場には人権委員が五人のうちだれか居なきゃ行けないのは、現実的に無理ってのは、解決されてない。
で、四十一条は一般救済手続で、四十四条は特別救済手続で、反対解釈するための素地が違うでしょ。
>>−むしろ前者の法が曖昧な分危険だ−なぜ現行人権擁護委員法を批判しないんだ
人権擁護委員法の人権擁護委員は国家公務員じゃない。
人権擁護委員法では、立ち入り調査権とそれに反する場合の罰則が無い。
>2chにいう「自称」合理的差別(あるいは区別)の多くは実際には合理的差別ではないように思うがね(苦笑
採用試験で1300満点のテストを行い、100点未満取った人間を不採用にしたら、民団の職員と弁護士がやってきたお話が2chに転がってましたがw
これは合理的差別じゃないと・・・・。似たような話なら多数紹介できますが。
>>いずれにせよ、混同されようがそれは人権委員会に斥けられるだけだろ。
その斥けるために四十四条二・三項の調査をされるのなら、意味がないです。
労働基準法の立ち入り検査で令状必須な理由は、別件捜査から保護するためですが、
擁護法案四十四条で、別件捜査が行われる可能性は否定できませんからね。
- 25 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 06:44:12 ID:mw0r62ZN
- あれだろ。
鳥取での騒ぎや総連の醜態なんか見てると、今はまだ止めといた方が良いと思わない?
現状じゃ刺激が強いんだよ。
- 26 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/10/15(土) 07:09:56 ID:f6vbxXd/
- >現場には人権委員が五人のうちだれか居なきゃ行けないのは、現実的に無理ってのは、解決されてない。
現実的に無理なら、人権委員を多くするように改正されるべきだろう。それはそれだけの話。
>人権擁護委員法の人権擁護委員は国家公務員じゃない。
だからなんなのかわからない。
>人権擁護委員法では、立ち入り調査権とそれに反する場合の罰則が無い。
立ち入り調査を禁止する旨の規定もないね(笑
>採用試験で1300満点のテストを行い、100点未満取った人間を不採用にしたら、民団の職員と弁護士がやってきたお話が2chに転がってましたがw
まず第一に、ソースが2chだろ。正直なところ、信用できないね。
次に、仮にその事例が事実だとしても、そういう事例もあるだろ。それは困ったことだが、それだけの話だろ。
デムパなんて世の中にいくらでも転がっているわけで。
人権委員会は人権団体に家宅調査を委託できるから反対、とか言っているデムパだっているわけだろ。
それに対する対処方法は、それは嘘だよと教えてあげるか、無視するかどちらかしかないだろ。
真剣に考慮には値しない。
>擁護法案四十四条で、別件捜査が行われる可能性は否定できませんからね。
いったい何のために別件捜査するのかわからん。
>また、法学を語るなら実証法学と自然法学はまず考えなくてはならないんですが。
ていうか、むしろそういう話がしたくない、と言いたいわけだが。
たとえば、カントやグロティウス、ヴォルフ、トマジウスとかどれくらい読んでる?
イェーリングは?ケルゼンは?ハートは?とかやられてもそっちが困るだけだろ。
- 27 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 07:22:14 ID:mw0r62ZN
- だから在日朝鮮人のせいで日本人は人権アレルギーなんだって。
ちょっとは察してやれ。
- 28 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 07:22:51 ID:09TiRxSt
- >>23
>現場には人権委員が五人のうちだれか居なきゃ行けないのは、現実的に無理ってのは、解決されてない。
ずっと違和感があったんだが、やっとそれが分かった。
そもそも滅多に発動されないものなんだよ、特別調査なんてのは。
他の制度を見ても、個人に対して発動されることなどまずない(猫氏が以前言ってた「家が捜索されるとは限らない」ってのはそういう意味)。
「一般」と「特別」という言葉は、そのままの読んでくれと。
>で、四十一条は一般救済手続で、四十四条は特別救済手続で、反対解釈するための素地が違うでしょ。
41条に人権擁護委員とはっきり書かれているから、「一般救済手続への関与は認められている」。これは分かるよね?
ところが、44条には書かれていない。すると「関与が認められていない」ことになるんだ。
もし「捜査が認められているなら書かれているはず」。なぜなら「41条には書いてあるから」。
もしも44条には書かれていないけど特別調査に参加できるなら、41条に擁護委員という記述がある必要が無い(なぜなら書いてなくても参加できることになるから)。
そういうわけで、41条に書いてあって44条に書いてないということは、一般救済手続は行えるが、特別救済手続は行えない、と解釈されるの。
そうでないと条文が矛盾していることになる。
法律の条文てのは句読点の位置まで細かく指摘されるものだから、「書いてある」か「書いてない」かの違いってのは素人が思っているよりも大きいんだよ。
- 29 :きのうの:2005/10/15(土) 08:16:33 ID:zsinRsnm
- >>26
> 現実的に無理なら、人権委員を多くするように改正されるべきだろう。それはそれだけの話。
ということは、現実的に無理な要素を孕んでいると言うことだろ? 改正前提で話をされたら困る。
・・・というか、発言を翻して申し訳ないが、特別調査に人権委員が行く必然性は四十四条に無いような気がします。
四十四条二項には、「人権委員会は、委員又は事務局の職員に前項の処分を行わせることが出来る」とあるから
人権委員である事が必要じゃない。事務局職員のみでも可能、とも読めますが・・。
> >人権擁護委員法の人権擁護委員は国家公務員じゃない。
> だからなんなのかわからない。
現行人権擁護委員法で、国家公務員扱いされていないということは、いわゆる国家公務員法の欠格事項の埒外だから
別にその人権擁護委員に元連合赤軍のメンバーが入っていても非難できないでしょ。だから、非難が発生しない。
あと人権擁護法案では、人権擁護委員法の人権擁護委員は擁護法案第二十二条第一項の規定により、人権擁護委員として委嘱されたものとみなされる。
ということは、欠格事項のある現行法の人権擁護委員でも、国家公務員扱いされるのだから、元連合赤軍が人権擁護委員になる可能性が残るのだが。
> 立ち入り調査を禁止する旨の規定もないね(笑
明文上無いことをする事をしても良いのか? てか、そんなことが法根拠のない立ち入り調査が可能なら。法治国家じゃないだろ。
> >採用試験で1300満点のテストを行い、100点未満取った人間を不採用にしたら、民団の職員と弁護士がやってきたお話が2chに転がってましたがw
> まず第一に、ソースが2chだろ。正直なところ、信用できないね。
ソースが2chだから信用できないって、ここで話をしてる猫氏の主張の場も2chです。
猫氏の発言も信用できない。という帰結がでますから「2chだから信用できない」というのは、お互いに不信を積み重ねるだけなので辞めましょう。
どうしてもと仰るのなら、猫氏が2chの他で発言を行うと同時に2chで発言しない旨、確約して貰えれば、私がそちらに足を向けますから。
> 次に、仮にその事例が事実だとしても、そういう事例もあるだろ。それは困ったことだが、それだけの話だろ。
> デムパなんて世の中にいくらでも転がっているわけで。
> 人権委員会は人権団体に家宅調査を委託できるから反対、とか言っているデムパだっているわけだろ。
> それに対する対処方法は、それは嘘だよと教えてあげるか、無視するかどちらかしかないだろ。
え? 「焚きつけて煽動する」というのが私の辞書にありますが何か?
> >擁護法案四十四条で、別件捜査が行われる可能性は否定できませんからね。
> いったい何のために別件捜査するのかわからん。
理由は無くとも、別件捜査は可能ですよね? この特別調査は犯罪捜査では無い以上、
警察の犯罪捜査では刑訴違反となる別件による家宅捜索を気にしなくて良いのですから。
> >また、法学を語るなら実証法学と自然法学はまず考えなくてはならないんですが。
> ていうか、むしろそういう話がしたくない、と言いたいわけだが。
> たとえば、カントやグロティウス、ヴォルフ、トマジウスとかどれくらい読んでる?
> イェーリングは?ケルゼンは?ハートは?とかやられてもそっちが困るだけだろ。
てか、そこまでの思想家の発言並べ立てるまでもなく、実証法と自然法の考えの大まかな所だけは、考えの片隅に置いておきましょう。ということですが。
発言の揚げ足を取られるようなことを言ってスマン。カントとかグロティウスとか、そこまで行くとスレ違いになりますし。
>>28
>そういうわけで、41条に書いてあって44条に書いてないということは、一般救済手続は行えるが、特別救済手続は行えない、と解釈されるの。
理解はしました。が、腑に落ちないのがこのレスの最初の「人権委員が立ち入り検査に立ち会う必然性」の問題。
- 30 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 08:30:55 ID:aO7B2Cgp
- なんか今回の反対派見てたら、実は在日の人に人権擁護法使ってほしいのではないかと思えてきた
- 31 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 08:36:05 ID:sCjpVG8W
- ダチョウ倶楽部みたいに?
- 32 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 08:53:02 ID:Hy463b9S
- >>29
>ソースが2chだから信用できないって、ここで話をしてる猫氏の主張の場も2chです。
これはおかしい。
「その出来事が本当にあったかどうか」ということと
「その意見は信用できるかどうか」を同列に扱うのは不適切だ。
事実関係の確認と意見の当否を混同するのはいかがなものか。
- 33 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 08:55:26 ID:kfYrVMZp
- 【最悪県鳥取】人権条例 日本人には配慮せずマスコミには配慮
鳥取県の片山善博知事は13日、毎日新聞の取材に応じ、差別や虐待
などからの救済を目的に12日に成立した県人権救済条例(来年6月施
行)について「報道分野については適用を除外してもよかったのではない
か」と述べた。条例は報道機関の取材・報道も是正勧告の対象で、弁護
士会などから「表現の自由を不当に制約しかねない」と疑問の声が出て
おり、そうした批判を考慮した発言とみられる。
条例は議員提案で成立し、県は施行までに具体的な運用に関して規
則を策定することになっている。片山知事は「表現の自由を侵害するよう
な運用はしないし、マスコミや議会もチェックしてほしい」と語り、運用面で
報道などへ一定の配慮をする意向を示した。Yahoo!毎日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051014-00000025-mai-pol
- 34 :きのうの:2005/10/15(土) 09:22:49 ID:zsinRsnm
- >>32
> 「その出来事が本当にあったかどうか」ということと
> 「その意見は信用できるかどうか」を同列に扱うのは不適切だ。
> 事実関係の確認と意見の当否を混同するのはいかがなものか。
いや、「意見を信用するかどうか」の一類型として「その出来事が本当にあったかどうか」が含まれるのだから、関連性があるだろう。
実際にあったことでも、「そんなことはない」と信じる人もいれば、実際にはフィクションでも「そういうことがあった」と信じる人もいるのですから。
そのうえ、2chの書き込みが、事実だろうが意見だろうが、カキコの外観を取る以上、同列に扱わなければなりません。
- 35 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 09:33:43 ID:sCjpVG8W
- 相手にしてもらいたかったらそういう態度はやめなさい。
- 36 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 09:39:13 ID:Hy463b9S
- >>34
ああ、書き方が悪かった。すまんね。
言い換えるよ。
「その出来事が本当にあったかどうか、2chでのレス以外に証拠が無いから分からない」
と言われてんのに、
「だって所詮2chじゃん」と返すことに意味はないだろ?
妙な小理屈こねる前に、信頼できるソース持ってきてくれよ。
- 37 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 09:40:27 ID:dRlBxRln
- >>34
>「意見を信用するかどうか」の一類型として「その出来事が本当にあったかどうか」が含まれるのだから
含まれないだろ、それ。
意見と出来事は全然違うぞ。
- 38 :きのうの:2005/10/15(土) 10:05:36 ID:zsinRsnm
- >>36
>「その出来事が本当にあったかどうか、2chでのレス以外に証拠が無いから分からない」
>と言われてんのに、
>「だって所詮2chじゃん」と返すことに意味はないだろ?
レス内容を信用しないことは、2chを信用しないことじゃないのか?
>妙な小理屈こねる前に、信頼できるソース持ってきてくれよ。
だからなんのソースだ。ソースが信頼できることと、ソースの内容とは違うんだ。
>>37
>意見と出来事は全然違うぞ。
そこまで一般的に言えるほど同じとも言ってないがな・・・。あくまで2ch内部での話が前提。
意見を持つに至る道程に、その意見の基礎となる事例があるだろ?
その基礎たる事例に間違いがあれば、その事例から導き出した意見が間違っているはずだが。
って、今日はここまで・・・。
- 39 :きのうの:2005/10/15(土) 10:06:11 ID:zsinRsnm
- 追記:明日は来ないかもしれない。
- 40 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 10:25:53 ID:3CY1fHmm
- >>38
だから、何言ってんのさ。
「かくかくしかじかの出来事があったらしい。だから擁護法案は危険だ」
とお前さんが主張したんだぞ。
その出来事があったか無かったかは、その「危険だ」という意見が妥当かどうかの判断材料として
極めて重要なのであって、俺としてはお前さんの意見を信用したいから
「その出来事があったということを俺に納得させるだけの材料をくれ」と言ってるのだ。
そこで「だって2chじゃん。信用するなよ」って、どういうこと?
>>38でお前さん自身が言ってるじゃないか。
>意見を持つに至る道程に、その意見の基礎となる事例があるだろ?
>その基礎たる事例に間違いがあれば、その事例から導き出した意見が間違っているはずだが。
別に心配してやる義理は無いんだが、頭は大丈夫か?
- 41 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 11:13:23 ID:Sp4ZXMgv
- 「2ちゃんの議論だから2ちゃん外のソースは要らない」
詭弁強弁の類は色々と見てきたつもりだが、これは初めて聞いたな。
- 42 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 11:32:16 ID:XY8mU/fc
- 総連が捜査を「差別だ!」って主張しているからこの
法律が施行されたら捜査が制限される!ってのは阿呆だろ。
まず、通常捜査業務は法的裏づけをもって行われ、司法権の
一部に属する。合法的活動を制約できるほどこの法律は
権限は強くない。
そして、今回の強制捜査は裁判所の令状を以って行われた。
つまり、司法の裏づけのある強制力を以って行われたわけだ。
司法権に基づく強制力を直接的に持たない人権擁護法で
規制できる事柄じゃない。
- 43 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 11:40:41 ID:Nb30h0E8
- 反対派の脳内では人権委員会は三権の上にあるそうですから。
- 44 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 11:58:30 ID:LBOjhrNe
- 実際に受け入れられるかどうかは別だが、
朝鮮系の団体が何かあると差別だと主張する事はソースとして証明されたわけだよねぇ。
この調子で色々な場所で差別だとかやってるから、
反対派が色々危惧するような事になる可能性もぬぐえないんだよなぁ。
予め言っとくけど、電波反対派の危惧じゃないからなw
- 45 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 12:01:27 ID:+zw3cvTT
- ハン板の仕事スレの話か?
アレはそもそも偽弁護士が民潭を名乗ってやってきた挙句身分詐称がバレて
タイーホという話だったと思うが
http://cool.kakiko.com/korea00/select11/10604.html
2chの書き込みがウソかどうか以前に読解力があるかどうかの問題のような気が・・・
- 46 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 12:08:41 ID:Nb30h0E8
- 連中が何でも差別にしたがるからこそ、人権委員会のような組織が必要なんだよ。
- 47 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 12:17:52 ID:XY8mU/fc
- >>29
>ということは、現実的に無理な要素を孕んでいると言うことだろ?
>改正前提で話をされたら困る。
「現実的に無理なら」と仮定の話なんだが。
で、現状は少なくとも勧告がなされたのは年に一件だけだ。
当座は五人で十分だと判断している、ということだ。
この人数でまかないきれない場合は、より下部の組織に特別
救済の権限を広げる必要が出てくるため、各地方、もしくは各都道府県
に下級人権委員会(仮称)を設置し、かなりの裁量権を与えることに
なるだろう。
>明文上無いことをする事をしても良いのか? てか、そんなことが
>法根拠のない立ち入り調査が可能なら。
あれ?「当該人権侵害等が現に行われ、又は行われた疑いがあると認める
場所に立ち入り」って立ち入り調査のことじゃないのか?
まぁそれはいいとして、法治国家というのは「明文化されている許可事項は積
極的にやっていいよ」「明文化されている禁止事項はやっちゃいけないよ」って
ことで、じゃあ書いてない事柄は?といえば「べつにやってもいいよ」ってことなのよ。
ねずみ講もいまは禁止事項だが当時は合法的活動だった。人権擁護局の活動も
特にこれといった根拠法はない。根拠法なく行政権の管轄として勧告などを行って
いるわけだ(慣習法の考えもあるため明文化、というのはちょっと語弊があるが)
>ソースが2chだから信用できないって、ここで話をしてる猫氏の主張の場も2chです。
阿呆か。「2ちゃんで事実として書かれた事柄が果たして本当に事実なのか=事実か
疑わしい。事実なら2ちゃん以外のソースを」というのが猫の主張であるわけなんだが。
もしおまえのいうように「2ちゃんで語られることはすべて正しくで信用できる」というならば、
なぜお前は猫のいうことにすべて賛同していないんだ?「猫の言う理論はすべて正しく、
信用できる」事柄なんだろ?お前理論なら。
だがおまえは「猫の発言は違う」と反論しているわけだ。自爆してるな。
>え? 「焚きつけて煽動する」というのが私の辞書にありますが何か?
自らを扇動家と認めるか。おまえらのやっていることはカルトと変わらんよ。
他人の不安を不用意にあおり、自分たちの主張がその不安を解消する唯一の手段だと
いって「救済」し、洗脳する様はカルトそのものだ。
- 48 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 12:18:26 ID:XY8mU/fc
- >>47
ぐは、あげちった。
- 49 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 12:41:22 ID:LBOjhrNe
- どんまい。
2chブラウザで常時sage設定にしとくと良いぞ。
- 50 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 12:47:51 ID:kfYrVMZp
- 水産庁九州漁業調整事務所は15日、長崎県対馬市沖の日本の排他的経済水域(EEZ)内で違法操業したとして
韓国漁船「7プギョン」(32トン、4人乗り組み)を拿捕(だほ)、
漁業主権法違反(無許可操業)の現行犯で船長の林有燮(イム・ユソプ)容疑者(54)を逮捕したと発表した。
調べによると、韓国漁船は14日午後10時15分ごろ、同市の西約36キロの海上で許可なく操業していた。
また同漁船は別の海域の日本のEEZ内での操業は許可されていたが、その許可証を所持していなかった。
http://www.sankei.co.jp/news/051015/sha054.htm
日本がどんどん甦っていくね
俺の大好きな日本に栄光あれ!
- 51 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 13:07:07 ID:eChCn6hS
- 犯罪捜査をしたら「差別ニダ!」すげーな、無敵の魔法の言葉だw
犯罪で捜査令状取れば「差別ニダ!」
家宅捜査しようとしたら、妨害ながら「差別ニダ!」
捜査で余罪が出てきたら、「別件逮捕の民族差別ニダ!」
素晴らしいw
特権階級誕生だなw
この法案推進している連中は、一部の特権階級以外の人権は守られなくても
良いと思っているらしい。
- 52 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 13:12:14 ID:aO7B2Cgp
- これが「火病」という現象でしょうか?
- 53 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 13:21:52 ID:OGnrddAJ
- >>52
まあ、自分たちが馬鹿にしている韓国や中国、サヨクの態度をことごとく
踏襲しているからな。
- 54 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 13:27:09 ID:eChCn6hS
- >>52-53
火病とは、理屈も根拠も無しにただ自分達に気に入らない事に
大して大声で喚き散らす事ですよ?
裁判所から正式に令状を取り、犯罪者が幹部を勤める施設に
対して家宅捜査をしたら、それを「差別」と主張する人達に
対し、「それはおかしい」『このような主張を「差別」としている
集団が現実にいるのだから、この法案を通すと犯罪捜査に支障
が出る」と言ったら火病になるのですか?
- 55 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 13:30:45 ID:OGnrddAJ
- >>54
うん。そんなんじゃ理屈も根拠もないも同然だからねw
- 56 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 13:39:15 ID:5wucUaG7
- >47
任意の立ち入り調査はともかく、(準)強制的な立ち入り調査は法律の根拠必要でしょう。
- 57 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 13:57:14 ID:eChCn6hS
- >>55
- 58 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 13:58:04 ID:eChCn6hS
- >>54
どう理屈も根拠も無いんですか?
「理屈も根拠も無い」と「書けば」理屈も根拠も無い事になるわけでは無いですよ?
- 59 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 14:12:32 ID:EMJv2aKs
- 『このような主張を「差別」としている
集団が現実にいるのだから、(←ここのつながりがおかしい→)この法案を通すと犯罪捜査に支障
が出る」
- 60 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 14:17:25 ID:sCjpVG8W
- >>42
http://koukokuno-ura.cocolog-nifty.com/main/files/757.png
「人権擁護法案」でgoogle検索すると法務省の次に来るサイトにも掲載されている権威あるソースです。
これが間違っているというなら、間違っているという根拠を述べてください
まあ、名無しとこの有名ソースでは最初からどちらが正しいか決まっているようなものですけどね。
- 61 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 14:23:19 ID:sCjpVG8W
- 「人権擁護法案」でイメージ検索するとオタク臭い画像ばかりでるのは反対派を貶めようとする陰謀
http://images.google.co.jp/images?q=%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E6%93%81%E8%AD%B7%E6%B3%95%E6%A1%88&hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8
- 62 :Nebel ◆w6pF1mAbPM :2005/10/15(土) 14:24:31 ID:+KodKSFW
- >>60
はいはいクマクマ
ttp://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1127481613/
の70と同じような台詞ですな。
- 63 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/10/15(土) 14:31:50 ID:f6vbxXd/
- >>54
いや、なんというか。
これは別件逮捕、捜査ではない、といっているのは警察だけだろ。
実際は別件そうさかもしれないわけだ。その辺の判断は、現在でているソースでは判断できない。
にもかかわらず、警察はうそをついていない、在日がうそをついているはずだ、という前提を採用しない限り、
>>54のような主張はでてこないだろ。
あれだけ、国家権力は信用できない、権力の乱用がある可能性があるから擁護法反対だ、
と言っていた連中が、産経新聞の報道程度のソースで−勿論、マスコミは情報操作、報道規制されているはずですよね(笑−
今回の警察の行動は正しいと脳天気に考えているのはどういうことかね。
もう少し自分自身の頭の中をしっかりのぞいてみた方がいいんでないのかね。
そういうことをしていたら反対派は馬鹿扱いされてもやむなしと思うがね。
- 64 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 14:36:54 ID:eChCn6hS
- >>59
裁判所が正式に認めた捜査に対して、総連は「差別」と認識している
のだろ?
で、人権擁護法は「差別と本人が主観で感じた」事に対して効力を
発揮する法律なんだろ?
在日から犯罪捜査を「差別」認定されたら、どうやって犯罪捜査
するんですか?
- 65 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/10/15(土) 14:40:34 ID:f6vbxXd/
- >で、人権擁護法は「差別と本人が主観で感じた」事に対して効力を
>発揮する法律なんだろ?
馬鹿も休み休み言ってな。
- 66 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 14:41:23 ID:XY8mU/fc
- >>56
いや、そりゃそうなんだが、てかそうじゃないと準強制に
なりようがないし。で、擁護法案には明記してあるんだが。
猫だってそれくらいのことはわかってるよ。
- 67 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 14:43:11 ID:ndz6C3fi
- どうやらまとめサイトと漫画しか読んでいないようですが、やはり>>62の>>70さんと同一人物なのでしょうか?
- 68 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/10/15(土) 14:45:20 ID:f6vbxXd/
- >>67
俺は>>62はネタ説を採る。
理由としては、2行目以下がコピペだからで、本人ならわざわざコピペをしないだろうと思うからだ。
- 69 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 14:45:37 ID:eChCn6hS
- >>65
反論になっていません。
今回の事件に対して、総連は公式にはっきりと「差別」と主張していますよ?
総連の価値観の定義では、この捜査は「差別」なんだろ?
- 70 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/10/15(土) 14:45:59 ID:f6vbxXd/
- 「>>60は」
- 71 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/10/15(土) 14:47:15 ID:f6vbxXd/
- >>69
はあ?
で、擁護法に基づいて総連が警察を捜査する訳か?
もう少しよく考えたらどうだ。vipとかに入り浸ってると馬鹿になるぞ。
- 72 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 14:48:34 ID:eChCn6hS
- 一つはっきりさせようじゃないか。
総連は、裁判所が正式な手続きに基づき令状を出した
犯罪捜査に対して、「差別」と主張している。
彼らの差別の定義とは、在日への犯罪捜査も含まれる
って事でいいよな?
- 73 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 14:49:32 ID:prR0p12f
- ここ見たら少しホッとした。
ニュー速+はすごいことになってるからなw
- 74 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 14:53:16 ID:ndz6C3fi
- >>72
そういうことはあのニュース映像だけでは判断できません。そういうことはあれ、
君達が得意の電凸、メル凸でもすれば?総連に
- 75 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/10/15(土) 14:54:26 ID:f6vbxXd/
- >>72
>総連は、裁判所が正式な手続きに基づき令状を出した
>犯罪捜査に対して、「差別」と主張している。
で、だから何なの?
>彼らの差別の定義とは、在日への犯罪捜査も含まれる
含まれないだろ。今回の捜査が問題なのは、それが別件捜査だからだろ−勿論、それが真実かどうかは俺はしらん−。
- 76 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 14:54:43 ID:XY8mU/fc
- >>74
いや、「総連の定義」ではたしかに「自分たちへの捜査も
不当な差別にあたる」と考えているとみて間違いない。
もっとも、それが人権委員会に認められるかは別問題だが。
- 77 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 14:55:23 ID:eChCn6hS
- >>72に基づいて質問。
・委員会は、被害者から「差別」の訴えを受けた場合、まずどのような行動を起こしますか?
・訴えがあった場合、その調査を行うわけですが、それが犯罪捜査であった場合その調査
の間も警察は立ち入り捜査や容疑者への取調べや拘束なども可能ですか?
- 78 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 14:56:47 ID:eChCn6hS
- >>75-72
仮に認められ無いとした場合、それは委員会がどのような基準や根拠、定義によって
認めないのですか?
- 79 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:00:15 ID:5wucUaG7
- 現段階では朝鮮総連が差別・別件捜査で公式抗議はしていない。
薬事法違反の捜査が被疑事実と無関係な場所を捜索している
と主張しているだけ。
無論水面下のことに関して俺は知らん。
- 80 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:02:49 ID:eChCn6hS
- >>79
でも総連では「差別」と定義しているけど?
層定義している以上、「委員会に訴える」可能性は十分にあるよな?
その可能性があるから、「そうなった場合どうするか」を聞いているのだが?
ここにしっかりと「差別」と書かれているし。
http://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20051014134725.jpg
- 81 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:05:27 ID:XY8mU/fc
- >>78
司法権に基づき行われている事に行政が介入する事は出来ません、で終了。
三権分立って言葉は知ってるかい?
- 82 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:07:34 ID:eChCn6hS
- >>81
つまり、犯罪捜査に関しては「差別」の訴えがあっても捜査の妨げになる事は
しないという事ですか?
このほう何のどこでそれを規定していますか?
あと、>>77の質問にも答えてください。
- 83 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:10:11 ID:eChCn6hS
- ×このほう何の
○この法の何の
- 84 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:12:14 ID:xFWl3CWa
- あちゃー・・・歴史は繰り返す、と・・・。
どっかから流れてくるのは勝手ですけど、
過去スレぐらい読みましょうね、と。
まず前提として、総連が差別というのは勝手ですけど、
それが人権委員会に認められるかは 別 問 題 じゃないですかね?
ちなみに
差別の定義が曖(ry⇒過去スレ嫁
人権委員会に総連が入りこ(ry⇒過去ス(ry
ということで。
- 85 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:13:21 ID:uJc8z9Ra
- >>80
総連の法解釈に権威があると考えるのは、
日本中でもおまい達ぐらいだろうw
- 86 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:14:23 ID:eChCn6hS
- >>84
>まず前提として、総連が差別というのは勝手ですけど、
>それが人権委員会に認められるかは 別 問 題 じゃないですかね?
どのような定義に基づいて「認めない」のですか?
この法のどうようなき体に基づいて、犯罪捜査は除外されているのですか?
あと、>>77にしっかりと答えてください。
- 87 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:17:28 ID:eChCn6hS
- >>85
総連の「法解釈」など聞いていません、委員会に訴えられた場合、
犯罪捜査の支障になるかならないか、訴えを退ける場合、それは
この法律のどのような規定によって退け、犯罪捜査の妨げをしない
のかを聞いているのです。
もし、調査に当たって捜査を止めないといけないのなら、証拠の隠蔽
や容疑者の逃亡の実質的な手助けになってしまいますよね?
- 88 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:17:53 ID:09TiRxSt
- >>64
>で、人権擁護法は「差別と本人が主観で感じた」事に対して効力を
>発揮する法律なんだろ?
質問で返して悪いが、それはどの条文を元にして言ってるの?
>>72
>彼らの差別の定義とは、在日への犯罪捜査も含まれる
>って事でいいよな?
いや、ここで聞かれても。上でも出てるけど直接総連に聞けばいいんじゃね。
>>77
>・委員会は、被害者から「差別」の訴えを受けた場合、まずどのような行動を起こしますか?
まず、「委員会」は直接「訴えを受け」ません。最初は地方の法務局か擁護委員。
つーか、法案くらい読んでから質問に来てくれ……読めば書いてあるだろ……
>・訴えがあった場合、その調査を行うわけですが、それが犯罪捜査であった場合その調査
> の間も警察は立ち入り捜査や容疑者への取調べや拘束なども可能ですか?
「その捜査を行うわけですが、」って自問自答かよ!w
で、質問については無理。司法権に基づいて行われる捜査を行政権が邪魔などできない。
>>78
>それは委員会がどのような基準や根拠、定義によって
人権擁護法案での定義や、過去の判例との兼ね合い。
- 89 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:19:06 ID:uJc8z9Ra
- ひょっとして小刻み君帰ってきたの?
- 90 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:20:18 ID:eChCn6hS
- >>88
>人権擁護法案での定義や、
その定義とは何ですか?
>>77の場合でも、調査中も犯罪捜査は継続的に行えるのですか?
- 91 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:20:58 ID:09TiRxSt
- >>82
法律ってのは自己完結型じゃないのね。書く必要も無いような「当たり前のこと」はわざわざ書かないの。
だから、「法案に書いてないこと」でも適用されることってあるの。
例えば「当然の法理」。法案には人権委員に国籍条項はないけど、内閣法制局の見解&最高裁判例上、外国人がなるのは無理。
そして君の質問に答えるなら、司法権に基づいて行われる犯罪捜査を、行政権に基づいて設置される人権委員会が介入したり邪魔したりすることはできない。
中学生でも知ってる「三権分立」という「当たり前のこと」が根拠。
- 92 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:22:42 ID:XY8mU/fc
- >>90
司法権の独立について勉強してからこい。
- 93 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:23:13 ID:U6cWNj3q
- >>77
>・委員会は、被害者から「差別」の訴えを受けた場合、まずどのような行動を起こしますか?
とりあえず、「被害者」が訴える「差別」の具体的内容について「被害者」から詳しい事情を聴取し、
その「差別」が人権擁護法の観点から改善を求めるべきものであるかどうかを確認した上で、
その「差別」が実際にあったかどうかの調査に移る。
>・訴えがあった場合、その調査を行うわけですが、それが犯罪捜査であった場合その調査
> の間も警察は立ち入り捜査や容疑者への取調べや拘束なども可能ですか?
そもそも、人権委員会には行政の行為を差し止める権限はないし、人権委員会が警察に対して特別
調査を試みても、警察の方は「捜査に支障が出る可能性があるから」と言えば、恐らくはそれが調査を
拒否する「正当な理由」として(裁判所に)認められる可能性が高いので、誰の目にも明らかな人権侵害
がない限り、特別調査の名目で警察の調査にブレーキををかけるのは難しいと思われる。
- 94 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:23:56 ID:eChCn6hS
- >>91
つまり、訴えがあっても犯罪捜査を停止させる事は無いと言いたいのですか?
犯罪捜査の場合には「訴えは確実に」退けられる、ということで良いですか?
- 95 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:24:58 ID:eChCn6hS
- >>93
>恐らくはそれが
法律自体には明確な規定が無いのだから、そうならない可能性もあると
言う事ですね?
- 96 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:25:08 ID:5wucUaG7
- >>86
人権委員会が裁判官の発した令状が不当な差別というわけですか、そうですか。
憲法からやり直せ。
- 97 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:27:40 ID:eChCn6hS
- >>96
だって法律自体に、一番重要なはずのその規定が無いでしょ?
- 98 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:29:39 ID:xFWl3CWa
- ・・・脳のレベルが小〜中学生どまりですね。
>>91
を読みましたか?
- 99 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:29:55 ID:r33oa66K
- >>89
かもな。前より子供っぽくなってる気もするが。
- 100 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:30:18 ID:5wucUaG7
- >>97
もう一度言う。
憲 法 か ら や り 直 せ 。
- 101 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:30:58 ID:xFWl3CWa
- 小刻み君は口調も違った希ガス。
- 102 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:31:38 ID:eChCn6hS
- >>98
なんで?
憲法に接触しないようその規定や基準をはっきり明確に明記していないのは、
その法に欠陥があると言わざるを得ないが?
逆に聞くが、他の法案で憲法に接触する可能性のあるもので、明確にそれを
禁止する規定が含まれていない法があるんですか?
- 103 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:34:36 ID:sCjpVG8W
- >>102
奴隷的拘束下で働く契約は憲法に違反するけど、
民法では公序良俗違反として包括的に規定されてるだけだよ。
- 104 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:34:54 ID:uJc8z9Ra
- >>102
明確に明記って日本語変だぞ
それにさんざんガイシュツだが、君の「明確」の判断基準がわからないと
どうしようもないから、君の考える規定や基準の「明確」な法令の具体例を
まずあげてみてくれない?
- 105 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:35:02 ID:eChCn6hS
- 本来ならば「○○に「対しては除外する」等の規定が無いと
おかしいのだが、なんでそれが無いのですか?
- 106 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:35:06 ID:09TiRxSt
- >>94
>つまり、訴えがあっても犯罪捜査を停止させる事は無いと言いたいのですか?
というか、そもそも人権委員会は試みもしないだろうな。
それなりの役職だから、そんな当たり前のことも分からない奴は委員に任命されないだろうし、
事務局には弁護士が参加するんだから、「ちょwwwそんなの無理www」って諭されて諦めると思うぞ。
>犯罪捜査の場合には「訴えは確実に」退けられる、ということで良いですか?
それはちょっと違う。
最近だとニューオリンズで警官の暴行があったよね? ああいうのは当然駄目だろ?
だから「犯罪捜査を行う上で人権侵害があった場合」は人権委員会の管轄になる場合もあると思われる
(法案で適用除外されているかもしれないので、ここは自信ない)。
もちろん、犯罪捜査そのものが人権侵害、ということはまず間違いなく有り得ないし、そんな訴えがあっても退けられるだけだが。
- 107 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:36:06 ID:LBOjhrNe
- 小刻み君とは別じゃない?
- 108 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:37:06 ID:sCjpVG8W
- >>105
>本来ならば「○○に「対しては除外する」等の規定が無いと
>おかしいのだが、なんでそれが無いのですか?
大学に入ったら法学入門とか法学概論で習うから、そうしてからレスしなさい。
- 109 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:37:36 ID:eChCn6hS
- 今回のような件で民潭や総連が「差別」と訴えた場合、警察の捜査に
なんら支障が無いという根拠が、この法に書かれているかどうか、そして、
書かれていなくても「絶対に」支障にならないという断言がどこから
出てくるのですか?
- 110 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:39:07 ID:HR+LZdfk
- omosure-w
- 111 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:39:10 ID:eChCn6hS
- >>106
>最近だとニューオリンズで警官の暴行があったよね? ああいうのは当然駄目だろ?
>だから「犯罪捜査を行う上で人権侵害があった場合」は人権委員会の管轄になる場合もあると思われる
つまり、人権侵害や差別があったかどうかを委員会が調査するわけですね?
その間警察は引き続き該当機関や人物を無制限に捜査する事は可能ですか?
- 112 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:39:42 ID:r33oa66K
- そうか、別かな。
小刻み君の場合はまだ自分の意見を言うつもりがあった(ほとんどファシズムについてだったけども)ようだが、
今回のは他人の質問には答えずに、ずっと質問し続けてるだけだからな。
- 113 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:42:32 ID:U6cWNj3q
- >>95
もちろん、裁判所が、警察が主張するところの「正当な理由」は人権委員会による特別調査を拒否する
正当な理由とは認められないと判断する場合もあるだろう。
だが、その場合は、警察の捜査にメスを入れることを認めるのは裁判所なわけであるから、人権委員会
の暴走といった問題は生じない。
- 114 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:42:38 ID:09TiRxSt
- >>111
君は、法学の勉強もやったほうが良いと思うし、日本語の勉強もやったほうが良いと思う。
「あった」というのは過去形。わかる?過去形だよ?
それを踏まえて。
「警察に酷いことされた」っていう訴えがあれば調査するだろうけど、そういう訴えが起こされるのは「捜査中」ですか、「捜査後」ですか。
これ以上意味分からないこと言い出すなら、もうレスしないんで。
- 115 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:42:39 ID:sCjpVG8W
- >>109
「絶対に」といった方がこのスレにおられましたか?
法律の解釈適用とは法に事実をあてはめて行うものです。
事実が十分にわからない段階で「絶対に」などということはできません。
- 116 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:43:24 ID:XY8mU/fc
- >>109
マクロな話で言えば
「警察の捜査は司法の管轄であり、行政の介入する余地はないから」
これはいってみれば法曹界の「常識」であって、いちいち明文化してたら
ただの阿呆だ。次元がまったく違う話だが「人間は呼吸をしなければ
生きていく事は出来ない」とか法律で規定してたらおかしいだろ?
もちろんまったく種類の違う話だが、それぐらい荒唐無稽な話なんだよ。
ミクロな話で言えば
「人権委員会に法的な裏づけによる強制力はないから」
- 117 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:44:00 ID:eChCn6hS
- 訴えがあっても無条件に却下されるのか、それとも調査を行いその
訴えを受理するか却下するのかを決めるのか、後者の場合、その
調査の間も制限無く警察は捜査を行えるのか、本来非公開となるはずの
捜査資料も調査対象に入るのか、それを聞いているのだが。
- 118 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:45:36 ID:EMcOZ22P
- >>100
憲法すらやったことないんだろ。
やり直せ、というのは不適当
- 119 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:45:53 ID:eChCn6hS
- >>114
つまり、警察の捜査期間中+裁判中は訴えがあっても警察や検察の
行動になんら支障にはならないと明確に断言できるという事ですか?
- 120 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:46:26 ID:xFWl3CWa
- どーでもいいけど改行ぐらいちゃんとして・・・
ていうか支障が出るってどんな場合よ。
- 121 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:46:57 ID:eChCn6hS
- >>120
>>117
- 122 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:48:21 ID:EMcOZ22P
- eChCn6hS
ageまくってるな。誰かさんを思い出すな・・・
- 123 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:49:19 ID:XY8mU/fc
- >>117
訴えがあっても無条件に却下する場合もあるし、それとも調査を行いその
訴えを受理するか却下するのかを決める場合もある。人権委員会の
裁量次第。
後者の場合であっても、その 調査の間も制限無く警察は捜査を行えるし、
本来非公開となるはずの 捜査資料も調査対象に入るかどうかは最終的に
裁判所が決めることになる。
- 124 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:50:15 ID:eChCn6hS
- >>123
つまり、明確な規定は無く委員会の主観で犯罪捜査の
進展が決まるわけですね?
- 125 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:51:04 ID:LBOjhrNe
- >>112
確かにファシズムの時は酷かったねw
でもそれ以外は結構面白かったと思うよ。
俺はそんなに嫌いじゃないかもw
- 126 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:52:21 ID:eChCn6hS
- >>123
>それとも調査を行いその
>訴えを受理するか却下するのかを決める場合もある。
たとえばそれが、今回のよう「別件逮捕だ」とか、それ以外でも
拘束そのものに対する「差別」の訴えであっても、委員会が
それを調査対象と認めても継続して拘束や捜査が行えるのですか?
- 127 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:52:22 ID:5wucUaG7
- >>124
>調査の間も制限無く警察は捜査を行えるし、
eChCn6hSは日本語が不自由な人ですね。
- 128 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:52:35 ID:XY8mU/fc
- >>124
馬鹿か。
>後者の場合であっても、その 調査の間も制限無く警察は捜査を行える
と書いてあるだろうが。
当然人権委員会がもし仮に万が一犯罪捜査そのものを人権侵害と認定
したとしても警察が無視すればなんということもない。人権委員会は
法的な強制力をかけらも持ち合わせていない。
- 129 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:52:48 ID:U6cWNj3q
- >>117
>訴えがあっても無条件に却下されるのか、
もちろん、却下するにも、訴えの中身を確認した上でのことだから、無条件ってことはない。
>それとも調査を行いその訴えを受理するか却下するのかを決めるのか、
「被害者」の言い分を聞いたが、その言い分に無理があるから調査をしないってことも当然ある。
>後者の場合、その 調査の間も制限無く警察は捜査を行えるのか、
先にも書いたが、人権委員会の調査によって、警察の捜査にブレーキをかけるのはかなり
難しい。人権委員会の言い分に行政府が説得されるか、または、裁判所が警察の言い分を
認めないかのどちらかのケースが必要。
>本来非公開となるはずの捜査資料も調査対象に入るのか、それを聞いているのだが。
同じような理由により、警察の捜査資料を「強制的に」調べることもかなり難しい。少なくとも
裁判所が認めない限りは無理。
- 130 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:53:22 ID:eChCn6hS
- >>128
>>126
- 131 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:54:03 ID:eChCn6hS
- >>129
>その言い分に無理があるから調査をしないってことも当然ある。
でも、それは委員会の主観で決める事で、確定ではないですよね?
- 132 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:55:22 ID:XY8mU/fc
- >>130
あのなぁ、>>128で「人権委員会は法的な強制力は
かけらも持ち合わせていない」と書いてあるだろ?
>たとえばそれが、今回のよう「別件逮捕だ」とか、それ以外でも
>拘束そのものに対する「差別」の訴えであっても、委員会が
>それを調査対象と認めても継続して拘束や捜査が行えるのですか?
可 能 だよ。「人権委員会は法的な強制力はかけらも持ち合わせていない」
んだからな。
- 133 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:55:22 ID:eChCn6hS
- >>129
>警察の捜査にブレーキをかけるのはかなり
>難しい。人権委員会の言い分に行政府が説得されるか、または、裁判所が警察の言い分を
>認めないかのどちらかのケースが必要。
判断基準が主観しか無いのだから、確率的にはありえると言う事ですね?
文章で規定されていないし。
- 134 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:56:03 ID:eChCn6hS
- >>132
>人権委員会は法的な強制力はかけらも持ち合わせていない
それはこの法のどこで規定されていますか?
- 135 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:56:23 ID:U6cWNj3q
- >>131
調査を実施するかどうか決めるのは人権委員会。でも、警察に対して強制性のある調査が
できるかどうか判断するのは裁判所。
- 136 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:57:04 ID:xFWl3CWa
- つかれるなー・・・一つだけ。
>124
「つまり」の使い方おかしい。てか要約できてない。
- 137 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:57:54 ID:eChCn6hS
- >>135
もう一度聞きますが、可能性としてはあるわけですね?
明文化されていないし。
- 138 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:58:16 ID:sCjpVG8W
- >>124
「つまり」じゃねえよ。
人権擁護法に定められた要件に該当するか、証拠に基づいて決めるのです。
そろそろ持ち場に戻った方がいいんじゃないですか?
手薄になったところから突破されて条例を成立させられてしまいますよ。
- 139 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:58:37 ID:09TiRxSt
- >>119
明確にってどの程度のものを言っているのか分からんが。
まず、捜査そのものを辞めさせることなんて出来ない。
捜査資料については提出を求められたら、出すかどうかを警察が判断して、
操作に支障があるから出さないってことに決めたら、裁判所で正当な理由かどうかが争われる。
常識的に考えて、提出を求められてすんなり出すなら、それは「支障が無い」資料なんだろうし、
出さなかった場合、判断するのは裁判所だから。
- 140 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 15:59:36 ID:xFWl3CWa
- >134
>91!!!!
- 141 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:00:25 ID:eChCn6hS
- >>139
だから、可能性としてはありえるわけですね?
不法入国者にたいし合法的に永住を認めてしまった変な
裁判官も実際に存在するわけだし。
藤なんとかだっけ?
- 142 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:02:35 ID:09TiRxSt
- >>141
あのさ、それは裁判所の問題であって、人権擁護法案の問題じゃないよね。
- 143 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:03:47 ID:sCjpVG8W
- ID:eChCn6hS君はこのスレを通してなにか学んだことはあったかい?
- 144 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:04:00 ID:eChCn6hS
- >>142
委員会の訴えにもとすいて、警察の捜査を呈するかどうかを
決めるのは裁判所なんでしょ?
なら、「おかしな裁判官が実在する事」は無関係ではありませんよ?
- 145 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:04:23 ID:XY8mU/fc
- >>134
法律に明記する必要はない。
法的強制力を発揮できる組織は「裁判所」しかない。
>>141
裁判所が認めれば何でも出来る。
- 146 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:04:58 ID:U6cWNj3q
- >>141
それを言ったら、朝鮮総連に対する今回の強制捜査を認めた裁判官についても、
「変な裁判官」だったという可能性もあるわけだしw
- 147 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:06:23 ID:eChCn6hS
- >>145
つまり、おかしな裁判官が実際に実在する事から、おかしな判断を
下す委員と裁判官が主観で判断すれば、簡単に在日への捜査が」阻害されるという
抜け道のある法律という事ですね?
実際おかしな判決を下した裁判官が存在するのだから。
- 148 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:07:13 ID:eChCn6hS
- >>146
ようするに、今回令状を出した裁判官は、不法入国者を合法と
認めた裁判官と同列ということですか?
- 149 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:07:18 ID:09TiRxSt
- >>147
そもそも「おかしな判断」「おかしな判決」というのも御前の主観なんだが。
- 150 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:09:34 ID:eChCn6hS
- >>149
不法入国者が、10年も生活して生活基盤が出来たから、という
理由で合法的に永住が認められるのは、正しい判決なんですか?
不法入国者はどこまでいっても犯罪だし、あれには日本に居る限り時効が無い
はずだが。
- 151 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:12:17 ID:eChCn6hS
- つまり、東京地裁だか高裁の藤村だっけ?みたいなのが
委員会と裁判官に存在すれば、簡単に在日の犯罪の抜け道となる
穴だらけの法律ということですね?
明文化された規定が皆無の法律で、委員会の主観でどうとでもなるのだし。
- 152 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:12:47 ID:5wucUaG7
- 内閣総理大臣・国会・裁判所とあらゆる国家機関を危険視して、
信頼できるのは2chだけ、ってか。
- 153 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:13:43 ID:09TiRxSt
- >>150
御前にとっては「おかしい」ことでも、他の人にとっては「おかしくない」ことも世の中にあるんだよ。
だから人権委員の主観だの裁判かの主観だのどうのって言い出したらキリがない。
自分と全く同じ価値観の人間なんてこの世に居ないんだから、君がおかしいと感じる判断や判決が出ることは0%ではない。
それは他のものについても同じで、国会も内閣もそうだろ?
なんでこんな当たり前のことを言わなきゃいけないんだか。
- 154 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:13:58 ID:xFWl3CWa
- はぁ・・・じゃー、
おかしな人権委員が(首相の指名両議院の過半数の承認、だっけ?)
おかしな訴えを取上げて、
それをおかしな裁判官が認めるとできるんじゃなーいの?
まーそんな状態だとこんな法案要らないけどねー。
それより明日巨大隕石が落ちてきて地球滅亡の心配してたほうがいーんじゃないかなー。
- 155 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:14:35 ID:eChCn6hS
- >>152
何を言おうと、藤村は実在する裁判官ですよ?
そして、本来ならおかしな事が無い様制限するはずの文章が
何も無い法律が人権擁護法なのだし。
- 156 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:15:52 ID:eChCn6hS
- >>153
つまり、藤村の判決は何一つ問題がないと言いたいのですね?
これはずごいw
不法入国者は、これからとにかく逃げ続けて生活基盤をもてば
日本に永住できるわけだw
- 157 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:16:12 ID:sCjpVG8W
- ID:eChCn6hS君は公民の教科書に載っている憲法と、人権擁護法案以外に法律の条文を
読んだことはありますか?
- 158 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:16:23 ID:OGnrddAJ
- なんか凄い奴が来ているなw
- 159 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:17:33 ID:5wucUaG7
- >155
藤村が仮におかしな裁判官だとしても、日本は三審制であり(ry。
- 160 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:18:15 ID:eChCn6hS
- 誰も質問の答えを書いていませんよ?
藤村のような裁判官と委員がいれば(おかしな判決を下す裁判官は実在する)
「差別」を訴えれば簡単に犯罪の逃げ道となる法律が人権擁護法なのでしょ?
明文化された規定が無いのだし。
- 161 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:18:34 ID:09TiRxSt
- >>156
>つまり、藤村の判決は何一つ問題がないと言いたいのですね?
あの文章からこの結論が導き出せる御前が凄いと思うよ。
日本の国語教育に本気で危機感を覚えたんだが。
- 162 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:19:24 ID:eChCn6hS
- >>159
実際その不法入国者は日本での永住許可が下りましたが?
「生活基盤がある」と言う理由のみを根拠に。
現実は変えられませんよ?
- 163 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:21:14 ID:prR0p12f
- いや絶対釣りでしょw
あるいは朝日新聞みたいに自分の有利な発言を引き出して、
ニュー速+あたりにコピペするつもりなんじゃないかな。
法学板の識者達も人権擁護法案に反対、みたいな見出しつけてさ。
- 164 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:21:18 ID:09TiRxSt
- >>160
そもそもこの国は、
君の主観でおかしな人物が偉い役職に就けば、君にとっておかしなことでも実現してしまうシステム
で出来ています。
ゆえに、君が言っているのは人権擁護法案(だけ)の問題点じゃないんだが、革命でも起こす?
そして自分の主観で世の中を動かせる独裁者にでもなる?
- 165 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:22:52 ID:eChCn6hS
- >>164
重要な懸案が明文化されていない人権擁護法と、おかしな判決を
下す裁判官が合わさると、簡単に犯罪の逃げ道となることが
問題と主張しているのです。
どちらか片方だけで問題にしているわけではありません。
- 166 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:23:36 ID:eChCn6hS
- >>163
仮定のまた仮定の話で人格攻撃ですか。
面白い人ですね。
- 167 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:25:28 ID:OGnrddAJ
- >>139
というか「ださない」場合に「正当な事由がない」としても過料5万円だろw
- 168 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:27:03 ID:EMcOZ22P
- eChCn6hS君は、
反リベラル反デモクラシー国家に住んだほうがいいな。
もうこんな事で悩む必要はなくなるんじゃないか。
王様が全てを決めて、単純明快。
- 169 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:27:16 ID:sCjpVG8W
- ID:eChCn6hS君は接続詞「つまり」を使いすぎるので、そこに注意を払うと文章がよくなると思いますよ。
あと、>>77の質問にも答えてください。
- 170 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:27:35 ID:eChCn6hS
- 人権擁護法は、条件が揃えば事実上の犯罪幇助にもなりかねない
穴だらけの法律と言う事でよろしいか?
違うなら、>>160>>165を具体的根拠を元に「そうはならない」と証明して
ください。
- 171 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:28:09 ID:sCjpVG8W
- コピペして間違えました。>>157の質問に答えてください。
- 172 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:28:38 ID:fzxGMvg5
- おかしな判決を下す裁判官がいれば、
刑法民法なんでもかんでも犯罪の逃げ道になり得るわけで、
擁護法だけが特別だという論拠を持ってこない限り
「別件非難」の謗りは免れんなw
- 173 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:28:43 ID:OGnrddAJ
- >>170
>簡単に犯罪の逃げ道
いやどう「逃げ道」になるわけ?
- 174 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:28:56 ID:iz8I+Cse
- 手掛かりとして、この法案とも密接な関連を持つ刑法の「名誉毀損」の条文を見てみましょう。
第二百三十条 【 名誉毀損 】
第一項 公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
第二項 死者の名誉を毀損した者は、虚偽の事実を摘示することによってした場合でなければ、罰しない。
第二百三十条の二 【 公共の利害に関する場合の特例 】
第一項 前条第一項の行為が公共の利害に関する事実に係り、かつ、その目的が専ら公益を図ることにあったと認める場合には、事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、これを罰しない。
第二項 前項の規定の適用については、公訴が提起されるに至っていない人の犯罪行為に関する事実は、公共の利害に関する事実とみなす。
第三項 前条第一項の行為が公務員又は公選による公務員の候補者に関する事実に係る場合には、事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、これを罰しない。
二三一条、二三二条にも関連する規定がありますが省略します。さて、この条文だけを見て「名誉」とはなにか、
「公然と」とはどのようなことか、「毀損」するとはどういうことは、理解できるでしょうか?
どう考えても人権擁護法案の方が「なにが人権侵害になるか」について具体的かつ詳細な規定を行っているのではないでしょうか?
しかも人権擁護法では(第三条二項に該当するケースを除き)「勧告の公表」どまりなのに対して、こっちは懲役ですよ。
人権擁護法反対派の語り口を借りるなら、この法律は警察官、検事が「名誉」や「毀損」を勝手に解釈し家宅捜索! 逮捕! 刑事裁判はたいてい有罪だから裁判官も検察官の判断を追認して懲役! 罰金!というなんともおそろしい法律だということになります。
http://apesnotmonkeys.cocolog-nifty.com/log/2005/04/post.html
より
- 175 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:29:12 ID:eChCn6hS
- >>171
それが>>160>>165への答えなんですか?
面白い人ですね。
- 176 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:30:15 ID:eChCn6hS
- >>172
「重要な懸案が”明文化”されていない」「主観で決められる範囲でどうとでもなる」から
問題にしているのですが?
- 177 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:30:19 ID:09TiRxSt
- >>170
つーか、この世の中は「条件が揃えば」何でも起こり得ます。
それが怖くてガクブルすることを「杞憂」と言います。
それと、しっかり国語を勉強しなおしたほうが良いと思う。もし今学生ならこれから頑張ったほうが良い。
- 178 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:31:13 ID:fzxGMvg5
- >>176
>>175読めよ。
- 179 :178:2005/10/15(土) 16:31:52 ID:fzxGMvg5
- 間違えた。
×>>175読めよ
○>>174読めよ
- 180 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:32:34 ID:eChCn6hS
- >>177
悪い事が起きる可能性を「可能な限り減らす」行為が(明文化)抜けていると
言っているのですが?
今まで挙げた懸案に対して、予防策は「裁判官と委員の主観」のみなのでしょ?
- 181 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:32:57 ID:sCjpVG8W
- >>170
これはわかりにくくてごめんなさい。>>171は>>169の訂正です。
あなたの法的素養がどの程度のものかわからないと、コミュニケーションが非効率的になってしまうので、
読んだことがある法律を教えてください。
- 182 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:33:20 ID:OGnrddAJ
- >>176
いやだからそもそもどう「逃げ道」になるの?
- 183 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:34:26 ID:eChCn6hS
- >>179
名誉毀損は、人権擁護法と同じように犯罪捜査の妨げとなる可能性への
予防策が、主観しかない法律なんですか?
前提条件の違うものを同列であるかのように比較する詭弁はやめましょう。
- 184 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:35:12 ID:OGnrddAJ
- >>180
人権擁護法は調査拒否の時の制裁がせいぜい過料5万円な訳だが、それがどう逃げ道に
なるわけ?
ちなみに明文化って何を明文化すればいいんだ?
- 185 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:35:55 ID:fzxGMvg5
- >>182
悪徳裁判官が犯罪者とつるんでそいつに有利な判決でも下すんでしょw
もしも俺がそういうこと出来るんだったら、擁護法みたいなみみっちい法律を利用したりはしないねwww
- 186 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:36:00 ID:eChCn6hS
- >>182
警察の捜査のを停止できる或いは制限できるかどうかは、委員会と裁判官の
裁量と主観しかないわけでしょ?
だから、藤村のような人物が判断を下した場合の予防策はあるのか?と
聞いているのだが?
- 187 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:36:57 ID:09TiRxSt
- >>180
人権擁護法の予防策は「裁判官と委員の主観」、
刑法の予防策は「裁判官と検事の主観」、
民法の予防策は「裁判官と被害者(側の弁護士)の主観」
だから全部危険、ってことでいいんじゃないの?
もう俺は君の相手をするのは諦めた。
- 188 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:36:59 ID:TRD1avlv
- これはもう、ID:eChCn6hSに自分が必要だとおもう規定を具体的に書いてもらうしかないな。
- 189 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:37:07 ID:OGnrddAJ
- >>184
5万円→30万円以下
- 190 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:37:10 ID:JdaGQJis
- 自分の望む答えが得られるまで、延々と質問しつづけるんだろうな。
なんなら、ニュー即辺りへ行けば君の望む答えが即座に返ってくると思うよ。
- 191 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:37:16 ID:HR+LZdfk
- バイト料も貰えないのに粘り強い人たちだw
- 192 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:37:16 ID:sCjpVG8W
- >>183
どのような点において名誉毀損と人権擁護法の「犯罪捜査の妨げとなる可能性への予防策」が
異なると主張されるのでしょうか?具体的に挙げてください。
- 193 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:37:58 ID:Nb30h0E8
- 人権擁護法案なら過料は30万円以下だろ。
5万円というのは鳥取の条例だよ。
- 194 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:38:34 ID:OGnrddAJ
- >>186
>警察の捜査のを停止できる或いは制限できるかどうか
「停止」あるいは「制限」?
人権擁護法の「明文の規定」の中でどうやったら警察の捜査を直接「停止」あるいは「制限」できるの?
- 195 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:38:45 ID:eChCn6hS
- >>184-185
話がループしていますよ?
在日が犯罪捜査に対して「差別」と訴える、それに対して委員会が差別
であるかどうかを調査し、その方法を裁判所が決める、この間に、
「○○は除外する」という明文が存在しないと言う事は、おかしな裁判官
(実在する)や委員の裁量一つで間接的に犯罪幇助が可能と言う事
ですよね?
- 196 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:39:38 ID:5wucUaG7
- >>162
どの事件を言っているのか明確にしてもらわないと困るが、高裁でひっくり返る例もあるわけで。
裁判所、国会、首相の誤りの可能性を指摘しながら、警察の無謬性を主張してるのか?
仮に総連関係であれば違法な捜査でもしてよいというのなら、単なる差別感情である以前に
それは現在の日本の体制の否定である。
- 197 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:40:33 ID:+KvnzOrn
- >>184
> >>180
> 人権擁護法は調査拒否の時の制裁がせいぜい過料5万円な訳だが、
鳥取県の条例と人権擁護法(案)とごっちゃになってませんか?
つうか、多くのところでごっちゃに扱ってて何がなんだかわからなくなってる...
- 198 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:40:34 ID:fzxGMvg5
- とりあえず彼が不開始事由のガイドラインを知らないことは分かった。
- 199 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:41:53 ID:OGnrddAJ
- >>197
いやそれはすぐに訂正したんだけど。
>つうか、多くのところでごっちゃに扱ってて何がなんだかわからなくなってる...
まあ確かにね。
- 200 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:42:02 ID:eChCn6hS
- >>196
警察力の権限を制限することはないという文は、人権擁護法には
存在しませんよね?
それは委員と裁判官の主観のみにゆだねられているわけで、
藤村のような裁判官や委員が判断したら、事実上予防策は無いと
言って差し支えないですよね?
- 201 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:42:53 ID:OGnrddAJ
- >>200
だから、どう「制限」するんだよ。
過料30万円だけな訳?
- 202 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:44:16 ID:eChCn6hS
- 人間の主観による判断だけでは、特に物法律では実害が起きる可能性が
ある、本来ならば、警察の捜査や何を「差別」と定義するのかを明確に
明文化しないといけないのに、それが全て人間の主観でその都度決まる事を
問題にしているのです。
- 203 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:44:33 ID:fzxGMvg5
- >>200
少しは他人のレス読めよw
「自分は中学生並の知識もありません」ってことを披露してどうすんのさ?
>>91
- 204 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:45:23 ID:eChCn6hS
- >>201
家宅捜査を人権侵害や差別と訴えたら?
逮捕そのものを差別と訴えたら?
とさっきから書いているよね?
で、それに対しての予防策が穴だらけとも>>202で書いたよね?
- 205 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:46:09 ID:sCjpVG8W
- >>186「判断を下した場合の予防策」
>>200「判断したら、事実上予防策」
…というのは語義が矛盾しています。予防策は判断の前に必要なのです。
そこに注意して考え直してみましょう。
それから、>>157>>192への回答をお願いします。
- 206 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:46:47 ID:eChCn6hS
- >>203
だからそれを判断するのが藤村のような人物だったら?と何度も
何度も書いているが?
明文化された禁止事項や規定は存在しないのだろ?
- 207 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:47:27 ID:OGnrddAJ
- >>204
>家宅捜査を人権侵害や差別と訴えたら?
>逮捕そのものを差別と訴えたら?
で、実効性のある制裁が過料30万円かよw
しかも、裁判官が狂っているとしてw
- 208 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:48:31 ID:eChCn6hS
- >>205
悪魔の証明ですか?
引き合いに出してきた法律に対して、「同じ」と主張しているのは
あなたなのだから、具体的に名誉毀損罪との類似点を明記してください。
- 209 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:49:13 ID:iz8I+Cse
- >>206
名誉毀損事件においても、その目的が「公益を図る」ためのものだったかどうかを解釈するのは
検察官であり裁判官です。
あなたがおっしゃっている主観以外の何者でもないのですが、それはどうお考えですか?
- 210 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:50:00 ID:fzxGMvg5
- >>206
>>91は、
「誰かの判断を要することはなく、そもそも司法権に基づいて行われる犯罪捜査を、
行政権に基づいて設置される人権委員会が介入したり邪魔したりすることはできない」
とあるのだから、そこで裁判官の判断の話を持ち出すのが筋違い。
仮に裁判官の判断が間違ってる可能性を問題にするとしても、
それは擁護法と何の関係も無い。
アンダースタン?(無理だろうがね)
- 211 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:50:11 ID:U6cWNj3q
- >>150
話は逸れるが
>不法入国者が、10年も生活して生活基盤が出来たから、という
>理由で合法的に永住が認められる
という判決を出したという「藤村」裁判官って誰?
さっきから検索してたんだが、それらしき人物は
>東京入国管理局に収容されていたアフガニスタン難民5人の収容執行停止を認める
決定を下した藤山雅行裁判官しか見つからなかったんだが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%B1%B1%E9%9B%85%E8%A1%8C
- 212 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:50:59 ID:XY8mU/fc
- >>206
なんのための三審制だ?
なんのための弾劾裁判だ?
なんのための国民審査だ?
- 213 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:52:01 ID:OGnrddAJ
- つーか、そもそも令状審査とか問題にした方がいいんじゃないかね。
裁判官が狂っていれば令状出さないようにして妨害するだろw
- 214 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:52:14 ID:eChCn6hS
- >>209
名誉毀損罪は、何らかの事柄の二次的な行為で起こるものですよね?
主観と言ってもそれに至る経緯は明確に判断できるわけだ。
人権擁護法では、経緯そのものを主観で判断ですよね?
主観の定義が明文化されていないし。
あと、それだからといって>>202をしょうめいできるわけではありません。
- 215 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:53:28 ID:eChCn6hS
- >>212
藤村の判決は現実です。
この程度なら対して実害は無いが、人権擁護法の場合には下手すると
犯罪幇助になるよね?
場合によっては事実上の捜査妨害も可能なわけで。
- 216 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:54:13 ID:+KvnzOrn
- >>200
> 警察力の権限を制限することはないという文は、人権擁護法には
> 存在しませんよね?
まず、第 三十八条の2で、
>人権委員会は、前項の申出があったときは、当該申出に係る人権侵害事件について、
>この法律の定めるところにより、遅滞なく必要な調査をし、適当な措置を講じなければ
>ならない。ただし、当該事件がその性質上これを行うのに適当でないと認めるとき、又
>は当該申出が行為の日(継続する行為にあっては、その終了した日)から一年を経過
>した事件に係るものであるときは、この限りでない。
で"その性質上これを行うのに適当でないと認める"として不受理にされるだろうが、受理したとして
第四十一条において一般救済で行える措置は
1、必要な助言、関係行政機関又は関係のある公私の団体への紹介、法律扶助に関するあっせんその他の援助。
2、当該行為に関する説示、人権尊重の理念に関する啓発その他の指導。
3、被害者等と加害者等との関係の調整。
4、関係行政機関に対し、人権侵害の事実を通告。
5、犯罪に該当すると思料される人権侵害について告発。
だけ。警察に対し強制力の行使の出来るようにはなっていない。
そして特別救済については第六十条から第六十三条において定められているが、
こちらでも警察に対する強制力が発揮できるようにはなっていない。
- 217 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:55:00 ID:sCjpVG8W
- >>208
「悪魔の証明」というのは別にかっこいい言葉ではないので振り回さないようにしましょう。
悪魔の証明とは事実の不存在や所有権の帰属の証明など、証明が著しく困難な場合をさします。
名誉毀損と人権擁護法の適用の制度上の違いを具体的に挙げよと言われたときに
悪魔の証明だなどといってはいけません。
- 218 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:55:16 ID:eChCn6hS
- >>213
令状審査は主観のみで行われるわけですか?
また前提の違うものを一緒くたにするんですか?
- 219 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:56:08 ID:OGnrddAJ
- >>218
主観のみで行われるわけだが?
- 220 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:56:30 ID:5wucUaG7
- >200
だから仮に異常な裁判官が警察敗訴の決定をしても、上訴すればいいでしょ。
最高裁まで争うってそれでも敗訴したとき、それでもなお警察は間違ってない
とアナタがなぜそこまで警察を信頼できるのか理解できない。
警察に無制限の権限を与えることがいいことなのか?
- 221 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:58:01 ID:eChCn6hS
- >>216
>当該事件がその性質上これを行うのに適当でないと認めるとき
この判断はどうやって?
- 222 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:58:38 ID:OGnrddAJ
- >>218
つーか、(裁判官が狂っているとしてw)過料30万円ぽっちの制裁がどう「逃げ道」になるのか
詳しい説明ヨロ。
- 223 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:58:43 ID:sCjpVG8W
- これ、後から読む人にとってはノイズ以外の何物でもないな。もうやめるよ。
- 224 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 16:59:25 ID:eChCn6hS
- >>220
だから、事実上の妨害は可能なわけですよね?
- 225 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:00:10 ID:OGnrddAJ
- >>223
まあ知る人ぞ知るkoueiみたいなもんだな。
- 226 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:00:31 ID:eChCn6hS
- >>222
逮捕そのものや家宅捜査を差別と訴えられたら、その後も裁判官の主観以外で
捜査継続を「拘束」も含めできるのですか?と聞いているのだが。
- 227 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:00:41 ID:OGnrddAJ
- >>224
だから令状審査は?判断は裁判官の主観な訳だが。
- 228 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:01:40 ID:OGnrddAJ
- >>226
できるに決まっているんだが?
- 229 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:01:55 ID:eChCn6hS
- >>220
異常な裁判官が捜査停止を伴う判断をしたら、その後裁判で勝ったとしても
証拠の隠滅や犯罪者の逃亡を防止する事は不可能ですよね?
- 230 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:02:13 ID:iz8I+Cse
- >>214
例えば、
a.お前は在日だから死ね、といわれた場合に、これは名誉毀損だ、と叫んだ。
b.お前は在日だから死ね、といわれた場合に、これは差別だ、と叫んだ。
前者は『何らかの事柄の二次的な行為で起こるもの』で、
後者は『経緯そのもの』なのですか?
そうなのだとしたら違いを説明していただけませんか?
- 231 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:02:31 ID:eChCn6hS
- >>227-228
>>229
- 232 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:03:29 ID:XY8mU/fc
- >>226
何回言わせりゃわかるんだ。
この法律に基づいた処置において、科料以外のすべては
裁判所であろうとも強制的な処置をとる事は出来ない。
よってこの法律を根拠とした捜査停止は 不 可 能
ただし拘束は裁判所の許可がいるため、許可が下りなければ
拘束する事は出来ない。
なんでこんな法治国家として基本的な原則をいわなきゃいけないんだ。
- 233 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:03:32 ID:eChCn6hS
- >>230
それってどちらも名誉毀損罪に問えるから、別に人権擁護法必要ないよな?
- 234 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:03:59 ID:OGnrddAJ
- >>231
はぁ?全然答えになってない。
裁判官が狂っていれば令状審査の段階で直接妨害が可能なんだが、それはどうするの?
- 235 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:04:01 ID:xFWl3CWa
- むしろこれがこのスレのあるべき姿なのかもしれんねw
- 236 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:04:22 ID:5wucUaG7
- >229
確定するまで停止しなければいいだけ。
一審だけで停止できる法的根拠示して。
- 237 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:05:42 ID:xFWl3CWa
- >233
論点がおかしい。どこが違うのかって言ってるんだよ?
- 238 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:06:26 ID:eChCn6hS
- >>232
>>93では裁判所の判断と言っているようだが?
>そもそも、人権委員会には行政の行為を差し止める権限はないし、人権委員会が警察に対して特別
>調査を試みても、警察の方は「捜査に支障が出る可能性があるから」と言えば、恐らくはそれが調査を
>拒否する「正当な理由」として(裁判所に)認められる可能性が高いので、誰の目にも明らかな人権侵害
>がない限り、特別調査の名目で警察の調査にブレーキををかけるのは難しいと思われる。
- 239 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:06:55 ID:iz8I+Cse
- >>233
でしたら、現在でも名誉毀損だ、と訴えて頭のおかしい検事と裁判官の主観で何でも名誉毀損に出来ますよね?
というか、違いを説明してくれ、と聞いているのですが。
- 240 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:07:06 ID:fzxGMvg5
- >>235
「当たり前だから普段はわざわざ触れないこと」を再確認できてるからねえw
結果としてあまり法律に詳しくない人にも優しい構成になってて、
生徒役が壊れたレコードの如く同じ質問を繰り返すの以外は非常に分かりやすいw
- 241 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:07:38 ID:eChCn6hS
- >>237
だから、どちらも名誉毀損罪に問えるのだから、人権擁護法との引き合いに出すのは
おかしい事例だろ?
- 242 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:09:15 ID:OGnrddAJ
- つーか、裁判官が狂っていると勾留請求は(ryとか無数に捜査妨害できるなw
犯罪者のワンダーランドだ。そもそも人権擁護法なんて関係ないぞw
- 243 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:10:12 ID:DDtXkT7f
- >>241
だったら人権擁護法に何の問題もないじゃん
終了
- 244 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:10:43 ID:eChCn6hS
- >>211
だから「?」マーク最初につけたじゃないか。
- 245 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:10:47 ID:OGnrddAJ
- というかついでに警察も検察も狂っていることにすればいいのに。
どっちかというとその可能性の方が高いと思うぞw
- 246 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:11:28 ID:xFWl3CWa
- >243
真理ですねw
- 247 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:12:04 ID:eChCn6hS
- >>243
どちら名誉毀損で済むものを、わざわざ人権擁護法と
引き合いに出してきたのは何のためなんですか?w
- 248 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:14:08 ID:eChCn6hS
- そもそも言っていることがおかしいんだが。
>>93では裁判所の判断と言い、>>232では裁判所の判断ではないと
言う、この法律って、そんなその場その場で重要な判断基準すら変わる
法律なんですか?
- 249 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:14:45 ID:EMcOZ22P
- ↑笑ってるけど、マジで分かってないの?
本当に文盲か?
- 250 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:16:00 ID:OGnrddAJ
- 俺の質問に答えてくれよ〜
- 251 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:17:05 ID:xFWl3CWa
- >174⇒>183の流れより。
だから、どっちも同じ結果が導けるんだったら一緒だろう?
で、そこで人権擁護法だけ危険危険と騒ぐのは筋違いだろうな。
なにしろ、おかしな裁判官が>174する「可能性」あるもんなw
- 252 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:17:20 ID:fzxGMvg5
- >>248
それはお前の理解が間違ってるから。
>>93も>>232も
「人権委員会は裁判所の判断に干渉できない」と書いてある。
- 253 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:17:59 ID:eChCn6hS
- >>93が間違っているのか?それとも>>232が間違っているのか?
それとも両方間違っているのか?
或いは、その場その場で判断基準すらも都合よく変えられるほど
曖昧な法律なのか?
- 254 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:18:10 ID:DDtXkT7f
- >>248
ネタだよな?
>>93は令状の話で>>232は捜査停止の話
- 255 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:18:46 ID:eChCn6hS
- >>252
>警察の方は「捜査に支障が出る可能性があるから」と言えば、恐らくはそれが調査を
> 拒否する「正当な理由」として(裁判所に)認められる可能性が高いので
これは明らかに裁判所の判断でしょ?
- 256 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:19:00 ID:XY8mU/fc
- >>248
こ の 法 律 に 基 づ い た 処 置 に お い て
と書いてあるだろうが・・・・!!!!
>>93の時点ではもっと包括的な話をしているんだよ。
いってみれば「その他の法律も視野に入れた上で」の発言。
>>232はこの法律のみに限定した極めて限定的な書き方。
で、>>93では「そのような判断を司法が下す可能性はほとんどない」
といったことが書いてあるんだがおまえはちゃんと読めているのか?
- 257 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:20:23 ID:XY8mU/fc
- >>254
ああ、そこで勘違いしてたのかorz
- 258 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:21:25 ID:OGnrddAJ
- (´・ω・`)ショボーン
令状審査は裁判官の主観だからな〜……
- 259 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:24:06 ID:Nb30h0E8
- >>232を、
(人権委員会に対して)裁判所であろうとも強制的な処置をとる事は出来ない
と読んだんだろ。
- 260 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:26:02 ID:nasMmBOl
- なんか話が変なほうこういっているようだけど、一番重要なのは
日本においては現実に解放同盟や総連・民潭のような組織があり、
しかもそれらは「差別」を前面に出している事が問題なのだろ?
在日も解同にしても、普通に生活していたら別にそれとは気付かない
し、尚且つ喩え解ったとしても「だから何?」ってレベルだよな?
でも彼らはひたすら差別差別と訴えていて、挙句にハンナンの
ような事件や広島のような糾弾会による自殺者まで出している
わけだ。
しかも、総連は在日同士の土地利権対立である京都ウトロ問題を、
日本人による差別などと言い出して国際社会に訴えているわけだ。
はっきり言わせてもらえば、このような組織がある限りこんな法律は
施行するべきではない、この法案を通す目的は何?
日本の「差別」って具体的に何?
- 261 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:31:32 ID:qt/nNrja
- 過去ログまとめサイトとか作った方がいいのかこれ
- 262 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:31:39 ID:nasMmBOl
- 一条校認定を受けるためには、授業内容の公表が前提条件で
あるにも拘らず、総連は公表せずに一条校認定されないのは
差別と言い出す。
「いずれ帰るから」と国保への加入を自ら拒否したにも拘らず、
今になって保険料が支払われないのは「差別」と言い出す。
犯罪報道に対して、普通に行われている実名公表をされたら
「差別」と言い出す。
京都ウトロもそうだが、彼らの言い出す差別ってこんなものばかり
じゃないか。
他に日本での差別ってあるの?
なんでこの法律をそこまでして施行しないといけないの?
差別だの何だのとこじ付けとしか言いようの無い上記のような
主張をしなければ、別に在日だろうと同和だろうと別に誰も敬遠
したりしないぞ?
- 263 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:36:21 ID:xFWl3CWa
- まあ「悪の組織が悪い!」「俺が正義だ!」というようなマッドマックス風の思想論は、
スレ違いです^^てかそいつらと法律関係無いから^^
- 264 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:38:11 ID:nasMmBOl
- >>263
新たに法を作ってまでなんとかしないといけない日本の中の
差別って何?
- 265 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:38:13 ID:DDtXkT7f
- >>262
それは法律論ではない
- 266 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:38:17 ID:fzxGMvg5
- >>261
今の状態(テンプレ)だと、過去ログ読む気があっても探すの結構面倒だから、
あると助かる、という人は結構いるんじゃないかな。
スレ1〜2の過去ログがテンプレに入ってるだけでも結構違うかと。
まあ読まない奴は何やったって読まないわけだが。
すぐ上のレスでさえまともに読めない奴までいるしなw
- 267 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:43:15 ID:nasMmBOl
- そもそも、法律は必要あるからこそつくられるものでしょうに。
だからこそ、その差別とは何なのかを聞いているわけです。
風をひいているわけでもないのに、勝手に患者と決め付けて
風邪薬を服用させる事が良い事ですか?
これと同じ事で、日本における差別問題とは、新たに法律を
つくらないといけないほどに深刻なものなのでしょうか?
- 268 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:43:21 ID:XY8mU/fc
- >>264
いつだったか、周辺住民にはがきやらなんやらで
「こいつは部落出身者ですよ!」って教えて回った
馬鹿がいたな。
ていうかな、その議論は何十回も行われているが、
現状として「法的根拠なく人権救済が行われている」
であって、これに法的根拠を与えるというのが
まず第一なんだよ。
ま、法務省の主観でやってる現状が良くて法的根拠を
与えることがだめだというならそれはそれで一つの考えだ。
とめはせんよ。
- 269 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:45:01 ID:otvQqfWo
- >>267
>そもそも、法律は必要あるからこそつくられるものでしょうに。
うん、現行法は未整備だから明らかに改正する必要がるよね。
- 270 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:46:20 ID:Nb30h0E8
- 戸籍謄本を興信所に横流しした行政書士もいたね。
- 271 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:46:59 ID:otvQqfWo
- いじめによる自殺も一向に減る様子を見せませんな。
- 272 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:48:26 ID:nasMmBOl
- >>268
>「こいつは部落出身者ですよ!」って教えて回った
>馬鹿がいたな。
それは既存の法では裁けないものなのですか?
そして、その事例は社会問題にしなければ
いけないほど深刻で大勢が行っている事なの
ですか?
私は京都出身ですが、はっきり言わせてもらえば
同和関連は恐怖の対象でしかないですよ。
それに対してものが言えるのが共産党しかいないから、
否応無しに県議選や市議選では共産党に投票せざる
を得ないほどに。
- 273 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:50:38 ID:Nb30h0E8
- 広島の校長も調整役がしっかりとしていれば自殺してなかっただろうな。
- 274 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:51:34 ID:otvQqfWo
- オレオレ詐欺が人権侵害と認められるような現状を反対派は揶揄してたけど、
ありゃ現行法が未整備な証であって、反対派が取り上げるような話じゃないよな。
- 275 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:53:08 ID:nasMmBOl
- >>273
あれも解放同盟による恐怖支配が原因でしょうに。
噂に聞いたことありますが、糾弾会は凄まじいらしいですね、
40代の人が糾弾会を受けて、半年後には髪の毛の大部分が
白髪になってしまったと言う話も地元で聞いた事があります。
- 276 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:54:22 ID:EMcOZ22P
- eChCn6hSが居なくなった途端、
同じage厨のnasMmBOlが表われて、話題を変える・・・
- 277 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:54:36 ID:otvQqfWo
- >>275
おいおいおい、何都合の悪いレスを無視してんだよw
>>269-271はどうした。
- 278 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:56:24 ID:DDtXkT7f
- >>276
仕事なんでしょw
- 279 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:57:35 ID:prR0p12f
- >>276
言われるまで気付かんかったよ。
- 280 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:58:33 ID:bbGtwhjv
- マルチという迷惑行為をウザがられたのに立腹する法案厨
--------------------------------------------------------------------
109 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2005/10/15(土) 11:20:26 ID:QaDN2iHM
>>106
そこだけでなく、趣味系の板で何かについて悪口言いまくってるアンチ系スレに
「こういう条例出来たから、来年はこういう話も出来なくなるし
2ちゃんが丸ごと閉鎖されてしまう」
という危機を伝えても「板違いだ氏ね」とか「宣伝乙」とかそんな反応ばっか。
事の大きさにまるで気が付いていないアホが多いようだ。
これは2ちゃんの全部の板にスレを作るべき存亡にかかわる問題なにのね。
2ちゃんねらでも、ニュース系の板とか見ない香具師は
危機意識がまったくないDQNだらけみたい。
まずこっちに対処しないと、その好きな話もここで出来なくなるってのにな・・・。
余命1年もない病気になったのが発覚して、今必死に治療すれば
助かるかもしれないのに目先の楽しみだけしてそのまま氏ぬのと同じだよな、
そういう聞き分けない香具師って。
まず根本的な部分である体を治すのが何よりも最優先で、健康になってから
それからまた好きな事を今後もずっと続けるようにするのが先なのに。
------------------------------------------------------------------
アホはどっちだ
- 281 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 17:58:44 ID:nasMmBOl
- >>276
別に同一人物と思いたいならかまいませんよ、それを私が否定したところで
あなた達は認めないだろうし、フシアナで証明しようにもさっきまでいた人が
フシアナしなければ意味が無いでしょうし。
>>277
私は、恐怖の対象としての総連・民潭・解放同盟が存在しなければ、この法律は
別に何の問題も無いと思っています。
京都には、子供の頃から「怖い場所だから行ってはいけない」と教え込まれている
場所があるのをご存知ですか?
そして、彼らに対して一般人は何一つ抗議する事ができず、共産党に助けて
もらっている現実を。
- 282 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:00:15 ID:otvQqfWo
- >>281
あれ、じゃぁこの法案の必要性などない、というのはお前の嘘だった、ということでいいのか?
- 283 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:01:12 ID:iz8I+Cse
- その恐怖の対象から解放されるための駆け込み寺だとは考えられないのですか?
- 284 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:01:55 ID:nasMmBOl
- >>282
私は最初>>260で、
はっきり言わせてもらえば、このような組織がある限りこんな法律は
施行するべきではない、この法案を通す目的は何?
日本の「差別」って具体的に何?
と書いています。
- 285 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:02:00 ID:EMJv2aKs
- http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken86.html
◎ どのように対処すればよいでしょうか
●基本的な態度●
○ 不当な要求は,き然たる態度で断固拒否しましょう。
○ 同和問題への取組等を口実に不当な要求を受けたときは,「今後どうすべきか法務局の処理に委ねたい」と伝え,法務局に連絡しましょう。
○ 窓口担当者に対応を任せきりにしてしまうのではなく,組織全体の問題として対応しましょう。
○ 具体的な要求を受けたときは警察(暴力追放運動推進センター),弁護士会,法務局へ相談しましょう。
●具体的対応の要点●
○ 面談は当方の管理が及ぶ場所(例えば自社応接室等)で行いましょう。
○ 対応者は必ず2名以上とし,幹部職員が直接対応することは,差し控えましょう。
○ 面接の場合でも電話の場合でも,話の内容を録音し,又は詳細に記録を取りましょう。
○ 応対は,おびえず,あわてず,ゆっくりと丁寧にしましょう。
詳しくは−えせ同和行為対応の手引−[PDF]をご参照下さい。
- 286 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:02:01 ID:XY8mU/fc
- >>272
ちなみにその事件は名誉毀損かなんかで裁かれたな。
で、>>268後半については無視かね?
- 287 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:03:49 ID:qt/nNrja
- まとめサイトってのも大げさかも知れんので、とりあえずテンプレ用に過去スレをまとめとく
dat落ちスレ見たいけど●持ちじゃねーよって奴はミラー変換機を試してみれ
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
1 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1109420950/
2 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1111401714/
3 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1112604197/
4 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1113091213/
5 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1114697576/
6 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1117724557/
7 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1119369249/
8 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1119792070/
9 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1120073986/
10 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1120544112/
- 288 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:04:34 ID:nasMmBOl
- >>283
全く考えられません。
なぜなら、解放同盟もこの法案を推進しているからです。
あなた達は彼らがどういった人たちか知らないでしょう?
チンピラ風の人たちに絡まれて、抵抗して反撃しようものなら
学校でも職場でも家でも嫌がらせを受け、警察も「差別」を
盾にされ何も動けず、頼る場所が共産党の事務所しかないという
現実を。
- 289 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:04:38 ID:qt/nNrja
- 過去スレ続き
11 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1121055532/
12 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1121579897/
13 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1122509191/
14 http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1125106992/
- 290 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:05:52 ID:OGnrddAJ
- まあ例えばこういう制度がなぜつくられるのかってことをよ〜く考えると
この法案の必要性のうちの1つがわかると思うよ。
ADRって何ですか?
http://www.ooaana.or.jp/sesaku/2004panf/25/
- 291 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:07:47 ID:XY8mU/fc
- >>288
解放同盟が推進しているのは「人権救済法」で
その法案が解同HPで公開されている。
内容を比べればわかるが明らかに違う内容だ。
HPのその他コンテンツを読んでも解同が積極的に
人権擁護法案を推進していると認められるような
ページは俺は確認していない。
また、解同の人権救済法案を読むと、その内容は
民主党が作成した人権救済法案と似ており、
それを考えれば解同が推進したがっていると
思われるのは民主党案だ。
- 292 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:11:24 ID:nasMmBOl
- 他にもこんな事例を聞いたことがあります。
地元に新規で参入した建設業者が、市からの発注を受けようとしたら、
同和関係者か民潭関係者か忘れましたが、ここは自分達が発注を
受ける場所であってお前達にその権利は無い、と脅され、警察に
通報しても動いてもらえず結局発注を取り下げたとか。
警察によると、彼らともめると「差別」を盾にされたり政治家が出てきたり
(恐らく昔の事なんで野中氏かその近辺の人でしょう)するので、
あなた達も面倒な事になるからかかわらないほうがいいと。
- 293 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:12:36 ID:EMJv2aKs
- >>285のページより
えせ同和行為についてのご相談は,お近くの法務局,地方法務局またはその支局へ
- 294 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:13:20 ID:xFWl3CWa
- >288
つまるところ、あれだね。人権委員会を解放同盟やらなんやらが牛耳るんですね。
首相の指名と両議院の過半数の承認を得て。あ ほ か と言いたいね。
ていうかそこまで牛耳られてるんだったらこんな法律あっても無くても一緒w
- 295 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:14:44 ID:nasMmBOl
- >>293
はっきりいってそんな場所役に立ちませんよ。
まともに相手できるのは同じような組織を持つ共産党だけであることは、
地元では常識です。
毒をもって毒を制すしかできないのが現状で、そんな取ってつけたような
組織にどうこうできるほど簡単な問題ではありません。
- 296 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:15:42 ID:OGnrddAJ
- というか「祭り」と称して糾弾会まがいをしょっちゅう行っている(例:きんもー祭り)
ニュー速厨がそれをいうなと思うことしょっちゅう。
- 297 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:17:09 ID:XY8mU/fc
- >>295
法務省を「取ってつけたような組織」ですか。
- 298 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:17:44 ID:otvQqfWo
- >>284
だから、この法案の必要性などない、というのはお前の嘘だった、ということなんだろ?
- 299 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:18:22 ID:nasMmBOl
- >>294
どうしてそう極論に持っていくのですか?
私としては、解放同盟や総連・民潭があるうちは絶対にこの法律には
反対です。
差別があるとすれば、それは差別では無く恐ろしい相手に対する区別です。
一度京都の同和地区へ行ってみたらいかがでしょうか?
もれなくやくざ風の方々から後をつけられたり因縁つけられたりしますよ。
- 300 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:20:26 ID:DDtXkT7f
- >>295
じゃあなたの考えでは共産党が政権を取れば問題が解決するのですか?
- 301 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:20:33 ID:lHCT18Qt
- 極論か・・・?
- 302 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:20:56 ID:bbGtwhjv
- >>299
差別は差別だろ
- 303 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:21:20 ID:nasMmBOl
- >>298
何度でも言いますが、差別を盾にやりたいほう題する組織がある限り
反対です。
先ほども書きましたが、実際そういった地域に行ってみたらいかがですか?
警察や法務局ではどうにもならない、民暴と同列と言っても差し支えない
状況が広がっていますから。
彼らは、いうなれば差別を盾にするヤクザです。
そして、こんな事も匿名の場所でしか書く事が出来ません。
- 304 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:22:29 ID:DDtXkT7f
- >>303
問題の解決策を示して下さい
- 305 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:22:30 ID:nasMmBOl
- >>300
意味が解りません。
共産党が物を言えるのは、同等の組織を抱えているからとさっき
説明しましたよね?
- 306 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:22:49 ID:XY8mU/fc
- >>303
行政の権力が及ばない地域にお住みなら、
人権擁護法があろうがなかろうが関係ないな。
- 307 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:23:35 ID:nasMmBOl
- >>304
それはもうそういった組織の解散しか解決策は無いでしょう。
現場の状況も知らずに色々言わないでください。
- 308 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:24:22 ID:DDtXkT7f
- >>305
だったら共産党の組織が国家機関になれば問題は解決するのでは?
- 309 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:25:27 ID:DDtXkT7f
- >>307
解散にはどのような手段が有効ですか?
- 310 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:26:24 ID:nasMmBOl
- >>308
限られた地域内でのカウンターとしてなら意味があるだけです。
共産党のほうの組織が対抗できるのは、性質上似たような
組織なのと、おそらく利権や主張で対立しているからだけですよ。
- 311 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:27:59 ID:xFWl3CWa
- >303
そんな状況なら尚更人権擁護法必要だよね、貴方の人権が守られるためにw
ていうかそういった「地元体験談」とか「噂」とか「聞いた」とか全く意味ないから。
ここで、
実は私の住んでる地方では部落の人たちは身体にぼろきれを纏い、
歩く人に唾を吐きかけられている現実が広がっているのです。この事実を公表しようと
する人たちも社会的に抹殺されます。だから人権擁護法は必要なんです。
貴方も実際こういった地域に行ってみたらいかがですか?
そして、こんな事も匿名の場所でしか書く事が出来ません。
って言ったって効果ないっしょ。
- 312 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:28:25 ID:nasMmBOl
- >>309
第三者機関による実態調査と摘発、まあ理想は日本にFBIのような組織と
スパイ防止法かそれに順ずる組織を作る事でしょう。
それで何十年かかるかわかりませんが、完全解決してからこの法案
について話し合うべきです。
- 313 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:31:54 ID:nasMmBOl
- >>311
京都の事例ではないですが、まあ似たようなものと言う事で。
あと、先ほどの書きましたが解放同盟や総連・民潭があるうちはこの法律を
信用する事がでjきません、かれらこそ、日本で最も「差別」を口実に
行動を起こす組織なのだから。
糾弾会
http://hajime1940.blog.ocn.ne.jp/hajime/2005/04/___6292.html
■8.教員が恐怖感の中で支配されている■
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_2/jog114.html
今回は、岸元氏の勇気ある証言で、石川校長の自殺が社会的に
も問題とされたが、実は、広島県の教育関係者の自殺はこれが初
めてではない。
3月3日の参院予算委員会では、矢野哲朗議員が、「過去にお
いて、学校の校長先生が六名、なおかつ教諭六名、そして県庁の
教育委員会の職員が二名、計十四名の方が自殺に追いやられた」
と報告している。
岸元会長の証言の後、地元選出の宮澤喜一大蔵大臣が発言を求
められ、次のように述べた。
四十年間たくさんの人が闘ってまいりました。こうやっ
て今命を落とされた方の報道がございましたが、人の知る
と知らないとにかかわらず、たくさんの人がいわばリンチ
に遭い、職を失い、あるいは失望して公職をやめる、それ
は無限にございます。
広島県議会議員の石橋良三氏は、教職員などから「はっきり言
って怖い。もし反対したら個人的に恐喝を受ける」という声を聞
き、「教員が恐怖感の中で支配されている」と述べている。世羅
高校の教職員が一人も焼香にすらこられないというのも、この
「恐怖の支配」のあらわれであろう。[7,243]
- 314 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:32:28 ID:DDtXkT7f
- >>312
それはつまり共産党組織の国家機関への格上げですね
- 315 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:34:07 ID:nasMmBOl
- >>314
極論に持っていって話を誤魔化さないでください。
なんで政党である共産党がFBIにならないといけないんですか?
- 316 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:35:54 ID:09TiRxSt
- つまり、「法案の条文」じゃなくて「法案の目的」が気に入らないってことかな?
人権を救済しよう、というシステムが出来ると、人権とか差別だとか煩い連中に利用されるから、と?
- 317 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:36:16 ID:DDtXkT7f
- >>315
極論ではないでしょう。
だって対抗できるのは共産党の組織しかないっていうなら。
- 318 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:37:07 ID:bbGtwhjv
- 「きのうの」というコテはここに住み着いているようだ
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1128691194/
- 319 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:38:13 ID:nasMmBOl
- >>316
「差別」を日本で最も主張する団体が、日本で最も問題のある組織だから
反対だと言っているわけです。
そして、それが解決されない限りこの法案は通すべきではないと。
こんな組織他の国にありますか?
- 320 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:39:03 ID:nasMmBOl
- >>317
FBIってどんな組織かご存知ですか?
なぜそれに順ずる組織が欲しいと言っているのか理解してください。
- 321 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:40:12 ID:DDtXkT7f
- >>320
説明してください
- 322 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:40:53 ID:otvQqfWo
- >>319
街道が日本で最も差別を主張する団体である。
街道が日本でもっとも問題のある組織である。
いずれも根拠なしだね。
- 323 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:42:56 ID:nasMmBOl
- >>321
管轄に関わらず捜査が可能な警察組織。
要するに、地域のしがらみや管轄ごとの方針に影響されず
行動できるという利点があり、なおかつ現在の警察のように
特定の組織に手出しをできない、という事もありません。
それは、アメリカのFBIの活動を見れば一目瞭然です。
- 324 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:43:01 ID:otvQqfWo
- 仮に街道が問題ある組織だとして、
この法案とは何にも関係ない。
- 325 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:43:21 ID:HR+LZdfk
- 法学的議論これ重要
- 326 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:43:54 ID:nasMmBOl
- >>322
「差別」に関して、これら挙げた組織以外に悪用している団体を
教えてください。
- 327 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:44:23 ID:otvQqfWo
- >>323
理念こそ違うけど、
>地域のしがらみや管轄ごとの方針に影響されず
>行動できるという利点があり、なおかつ現在の警察のように
>特定の組織に手出しをできない、という事もありません。
これ人権委員会のことじゃん。まぁ人権委員のは”調査”だけど。
- 328 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:45:04 ID:DDtXkT7f
- >>326
あなたが調べるべきです
- 329 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:45:11 ID:sCjpVG8W
- もう何をやっても無駄だよ。警察庁長官も最高裁判所の裁判官もみんな乗っ取られてるから。
国会の承認すらいらない役職なんてとっくに乗っ取られてる。
だからここでひっそり法学的議論にしてた方がいいよ。
- 330 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:45:27 ID:nasMmBOl
- >>327
人権委員会が犯罪捜査を行うのですか?
- 331 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:45:29 ID:otvQqfWo
- >>326
差別を悪用するって何?
- 332 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:46:05 ID:nasMmBOl
- >>328
私は「他には無い」と主張しているのですが、無いと主張している側に
証明責任を求めるのですか。
- 333 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:46:39 ID:nasMmBOl
- >>331
私のIDを抽出して読んでください。
リンク先も含めて。
- 334 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:47:26 ID:09TiRxSt
- >>319
>>281でさ、「そういう組織が存在しなければ、この法律は別に何の問題も無いと思っています」、って言ってるよね。
それって条文とか内容は問題ないってことでいいんだよね?
それなら板違いなんだけど。ここは法学板なんで。
- 335 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:48:26 ID:DDtXkT7f
- >>332
他にないんだったらあなたの論理からいってこの法案に何の問題もない
- 336 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:48:43 ID:nasMmBOl
- >>334
これだけ話に乗っておいて、突然「スレ違い」ですか。
- 337 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:49:09 ID:otvQqfWo
- >>333
>リンク先も含めて。
これ?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogindex.htm
ずいぶんとまた香ばしい御趣味がおありのようで。
まぁそれはそうと、それがこの法案とどう関係あるの?
- 338 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:50:00 ID:sCjpVG8W
- 1.真理はその組織に占有されており、その組織を通してのみ知ることができると主張する
2.組織を通して与えられた情報や考え方に対しては、疑ってはならない
3.自分の頭で考えることをしないように指導する
4.世界を組織と外部とに二分する世界観を持つ
5.白黒を常にはっきりさせる傾向が強い
6.外部情報に対して強い警戒感を与え、信者の情報経路に様々な制限を加える
7.信者に対して偏った情報、偽りの情報を提供することがしばしばある
8.組織から離脱した人間からの情報に接することを禁じる
9.家庭や社会との関わりで多くのトラブルを生じている
10.社会からの迫害意識を持ち、それをかえってバネにする
11.外部に対して正体を隠す傾向がある
12.生活が細部にわたって規定される
13.組織が信者の生活のすべてになっている
14.共同体内部でのみ通用する言葉を多く持っている
15.組織からの離脱について極度の恐怖心を与える
- 339 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:50:30 ID:nasMmBOl
- >>335
>322 名前:法の下の名無し[sage] 投稿日:2005/10/15(土) 18:40:53 ID:otvQqfWo
> >>319
> 街道が日本で最も差別を主張する団体である。
> 街道が日本でもっとも問題のある組織である。>
>
> いずれも根拠なしだね。
に対して、>>326>>328>>>>332との流れ出そんな事を言われても意味が解りません。
- 340 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:51:55 ID:nasMmBOl
- >>337
それどこのことですか?
私は、特定の根拠のある事例に対してリンクを貼っただけですが。
印象操作ってやつですか?
- 341 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:53:32 ID:otvQqfWo
- >>340
いやぁ、君が>>313で出したページのトップだよ。
まぁそれはいいや。
で、それがこの法案とどう関係あるの?
- 342 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:55:19 ID:UySDEDPm
- 糾弾会があるのは事実だし、>>313のような事例も
あるのは事実だが、この法律とは何の関係もないな。
関係があるならちゃんと説明してほしいもんだ。
- 343 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:56:50 ID:nasMmBOl
- >>341
つまり、私が貼ったリンク先に書いてある事は全て疑わしいと
言いたいのですか?
私は、そこに書かれていることが事実であるならば、それが
社民党であろうが創価学会であろうが、参考としますよ?
問題は「書かれている内容が事実であるかどうか」ですから。
あなたは、特定の主張や組織であるというだけで全否定したい
ようですが、私は書かれている内容が事実であるかどうかで
判断をします。
- 344 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:57:40 ID:nasMmBOl
- >>342
>>319を読んでください。
- 345 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:58:08 ID:otvQqfWo
- >>343
なるほどなるほど。
でもそれを言うのなら>>313に書かれているのは事実そのものじゃなくて
>>337のようなページにおいてある”事実の解釈”でしかないね。
まぁそれはいいや。
で、それがこの法案とどう関係あるの?
- 346 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:58:30 ID:09TiRxSt
- >>336
悪いが、俺は話に乗ってない。
まあ他の人がいいならいいんだけどさ。
- 347 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:59:04 ID:qFC13NL+
- 「で、それがこの法案とどう関係あるの?」
これに尽きるな
- 348 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:59:32 ID:DDtXkT7f
- >>343
事実は認めるとしてそれがこの法案とどういう関係にあるのかわかりません
- 349 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 18:59:50 ID:nasMmBOl
- >>345
それはおかしいですね、あそこに書かれているのは国会質疑の
やりとりですよ?
時間がかかっても良いなら、原文をここから探してきましょうか?
国会会議録検索システム
http://kokkai.ndl.go.jp/
- 350 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:00:06 ID:otvQqfWo
- >>344
だからさ、街道が日本でもっとも悪質な団体とかさ、
それに対して俺は同意する気は無いけどそれはそれとして仮に認めるとしようや。
でもその団体があるとなんでこの法案が通ってはいけないのか、
それを説明しろと。
- 351 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:00:39 ID:nasMmBOl
- >>347-348
>>319を読んでください。
- 352 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:01:07 ID:otvQqfWo
- >>351
>>319じゃわからん。
- 353 :きのうの:2005/10/15(土) 19:01:42 ID:zsinRsnm
- いやー、荒れてるなあw
レスだけして寝よう。
>>40
>そこで「だって2chじゃん。信用するなよ」って、どういうこと?
2chを信用しない。という発言はしてないはず。2chだから信用できないと言ってるのは猫氏。
>>採用試験で1300満点のテストを行い、100点未満取った人間を不採用にしたら、民団の職員と弁護士がやってきたお話が2chに転がってましたがw
> まず第一に、ソースが2chだろ。正直なところ、信用できないね。(>>26)
2chに書かれた事実だろうが意見だろうが、レスは信用するべきだと思うが。
それが無くては議論としてのお互いの情報疎通に問題が生じるだろう。
>>意見を持つに至る道程に、その意見の基礎となる事例があるだろ?
>>その基礎たる事例に間違いがあれば、その事例から導き出した意見が間違っているはずだが。
>別に心配してやる義理は無いんだが、頭は大丈夫か?
どこがどうおかしいのか説明できないのに、おかしいと主張する方がおかしいですよ。
>>41
そんなことは言っていない。
>>45
それは、対応した人が質問を返して、ニセモノだと看破出来たからニセモノと分かっただけで、分からなければそのままでしたよ。
>>47
>法治国家というのは「明文化されている許可事項は積
>極的にやっていいよ」「明文化されている禁止事項はやっちゃいけないよ」って
>ことで、じゃあ書いてない事柄は?といえば「べつにやってもいいよ」ってことなのよ。
んじゃ、なんで今まで人権擁護委員法に基づく立ち入り調査が行われなかったんだ?
>だがおまえは「猫の発言は違う」と反論しているわけだ。自爆してるな。
オレの意見も正しい。猫氏の意見も正しい。それがぶつかっているだけ。
それとも世の中は正しい意見と間違った意見とを判断できる基準でも存在するの?
是非とも郵政民営化の是非でも判断して貰いたいものですな。
>自らを扇動家と認めるか。おまえらのやっていることはカルトと変わらんよ。
おいらが煽る前提として、ここで発言してる猫氏がデンパだと認識しないとならんのですが・・・。猫氏ってデンパなの?
- 354 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:01:43 ID:M1LEzBSU
- で、その「日本で最も問題のある組織」とやらは、
どうやってこの法を利用するのかね?
俺には思いつかんが、これだけ強くそのその危険性を訴えるからには、
ID:nasMmBOlにはその方法が分かってるはずだ。
なぜなら、「良く分からないけどとにかく悪用されるんだ!」じゃ子供がダダこねてんのと変わりないし、
危険性を他人に納得させたければ、それ相応の根拠ってのは当然必要だからね。
- 355 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:02:27 ID:nasMmBOl
- >>350
この法案では「差別」があるかないかを審査する組織なのでしょう?
差別を悪用している組織が現実にあり、それによって実害が起きているにも
関わらず、なぜその解決をせずにこの法案を推進しようとするのですか?
- 356 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:04:03 ID:otvQqfWo
- >>355
だって本人が通報しないんだもん。
- 357 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:04:25 ID:UySDEDPm
- >>318
反対派(とひとくくりにすることに抵抗を感じるが)って楽だなぁとつくづく思う。
少なくともオレは法律を運用する立場にあるわけではないし、人権委員に
なるわけでもないわけだから、「可能性はないわけではない」とどうしても
言わざるを得ない。運用するのは完璧ではない、ほかならぬ人間なわけだし。
だから、言ってみれば0〜100の範囲で考えているわけだ。
だがあいつらは、そのほんのわずかな可能性を取り上げて「ほら危険だ!
可能性はあるんじゃないか!」とはやし立てる訳だ。まさに0か1でしか
判断していない。「法律は恣意的運用が絶対に不可能な、完璧なもの
であるべきだ。ゆえに、完璧ではないこの法律には反対だ」てな具合に。
そんなこといったら民主制度も独裁者を生みかねない危険なシステム
なんだが、あいつらはこの制度も否定するのかな?
- 358 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:04:35 ID:nasMmBOl
- >>354
可能性ならいくらでも論じる事が出来るし、どうとでも言う事が
できます。
私が問題にしているのは、そういった問題ある組織の解決が
先にあるべきなのに、なぜそれを飛び越えてこの法律を
推進しようとしているのか?が疑問なのです。
- 359 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:07:28 ID:nasMmBOl
- >>356
ですから、その問題を先に解決するべきと何度も主張しているわけですが…
解決方法も、私の知識からだけでなのでおかしい部分もあるかもしれませんが、
一応書いていますよね?
- 360 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:07:46 ID:otvQqfWo
- >>353
>2chに書かれた事実だろうが意見だろうが、レスは信用するべきだと思うが。
嘘をつかないであろう人間なら信用するべきだよね。
でも法案反対派が今までどれだけ嘘をついてきたことやら。
>んじゃ、なんで今まで人権擁護委員法に基づく立ち入り調査が行われなかったんだ?
やったんじゃないの?
例えば今年起きた名古屋刑務所の囚人暴行事件とか。
>それとも世の中は正しい意見と間違った意見とを判断できる基準でも存在するの?
ひとつは学問的な知識。
どう見ても君の法学知識は猫氏にはとても及ばないだろ?
まさかこれを否定したりしないよな?
>是非とも郵政民営化の是非でも判断して貰いたいものですな。
その話なら、前提として郵政法案の中身すら知らない人間の意見など是非を問うにあたわないね。
- 361 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:08:19 ID:DDtXkT7f
- >>358
ならば法的には何の問題もないってことですね
- 362 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:08:28 ID:09TiRxSt
- >>357
>まさに0か1でしか判断していない。
ここなんだよね。「可能性がなくはない」ことを「起きる」と脳内変換しちゃうからどうしようもない。
>そんなこといったら民主制度も独裁者を生みかねない危険なシステム
>なんだが、あいつらはこの制度も否定するのかな?
>>164とか>>187で皮肉ってみたが理解すらしてもらえませんですた。
- 363 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:08:47 ID:qLrkbU0G
- >>319
>「差別」を日本で最も主張する団体が、日本で最も問題のある組織
二番目に主張する団体、二番目に問題のある組織を教えてくれ。
>>343
>私が貼ったリンク先に書いてある事は全て疑わしいと
>言いたいのですか?
誰が「全て」なんて話をした?
- 364 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:09:54 ID:qFC13NL+
- >>358
> 可能性ならいくらでも論じる事が出来るし、どうとでも言う事が
> できます。
君が特にありそうだとおもう可能性について論じてみてくれないか?
- 365 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:09:59 ID:otvQqfWo
- >>359
お前がどういう解決法提示したかは知らんが、
解決法としてはこの制度を国民に周知する、だな。
で、この法案が成立施行すればそれもこの制度の宣伝効果になるし。
- 366 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:11:29 ID:otvQqfWo
- >>358
>そういった問題ある組織の解決が
>先にあるべきなのに、
なんで?
その問題を解決しながらこの法案を作っちゃだめなのか?
つうかはじめお前「この問題があるからこの法案を作ってはだめだ」といってたよな?
何でそうやってころころ意見が変わるの?
- 367 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:13:06 ID:UySDEDPm
- >>353
>んじゃ、なんで今まで人権擁護委員法に基づく立ち入り調査が行われなかったんだ?
法務省の自主規制。行政はよくもわるくも前例のないことはやりたがらないし
法的裏づけがないことは積極的にやりたがらない。
>オレの意見も正しい。猫氏の意見も正しい。それがぶつかっているだけ。
意見と現実に起きた事実とを混同していたのはお前なんだが。
猫は「2ちゃんで事実として語られているからといってそれが本当に
事実と信用するわけには行かないからソースを出してくれ」といってるんだが。
>是非とも郵政民営化の是非でも判断して貰いたいものですな。
人権擁護法について議論するうえで優勢民営化の是非も議論しなきゃいかんのか?
まったく関係ないじゃないか、意味わからん。
>おいらが煽る前提として、ここで発言してる猫氏がデンパだと認識しないとならんのですが・・・。猫氏ってデンパなの?
意味不明なんだが。>>29のどこをどう読めばそういう風に読み取れるのか教えてくれ。
- 368 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:16:08 ID:qLrkbU0G
- 法案には問題ないのなら法案への反対運動をするより、街道を解体するための
運動をやればいいじゃない。どうしてそれはやらないの?
- 369 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:19:20 ID:nasMmBOl
- >>361
人権を悪用する「前例」を集団で行っている組織が現存する事そのものを
問題にしているのです。
>>363
最もと書いているだけで、別に一番二番などと書いていませんが?
子供のけんかではないのだから、本題と関係ない事であげあし取りは
やめましょう。
これで問題があるなら言い方を変えますね
「差別を悪用する団体」と。
- 370 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:19:57 ID:nasMmBOl
- >>368
だから、「順番が逆だ」と先ほど書いていますが?
- 371 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:23:11 ID:qLrkbU0G
- >>369
「最も」と書いてあるという事は、いくつかの団体ある中で特定の団体だけが特出してると
いう事だよね。だから、その「最も主張してる団体」以外ではどういう団体があるの?
>これで問題があるなら言い方を変えますね
>「差別を悪用する団体」と。
言い方のみならず、考え方まで変えたな。
- 372 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:25:07 ID:nasMmBOl
- >>371
別にどちらでも構いませんから。
順番をつける事が、この議論で何か意味があるのですか?
私は、差別を悪用する団体が存在する事そのものを問題視し、
それが解決されてからこの法案について話し合うべき、と
主張しているだけです。
- 373 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:25:53 ID:UySDEDPm
- >>371
つか、そのへんはこの法律とは関係ないからほっとけ。
すくなくとも>>370は「法律の条文自体にはなんの
問題もない」といっているわけだから、法学的見地から
彼の意見に物申す必要性はまったくない。
ようはこれ以上相手する必要はないってこと。
- 374 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:26:20 ID:otvQqfWo
- >>372
>別にどちらでも構いませんから。
ああそう。
じゃぁ話し合えばいいよ。
好きなだけ。
別の板で
- 375 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:27:47 ID:DDtXkT7f
- >>372
たんなる主張ですね
それも法的論理的裏付けのない
- 376 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:30:26 ID:nasMmBOl
- >>373
法律を作るからには、その用法のされかたも重要なはずですが?
使用した場合に問題がある可能性が捨てきれないのに、ましてや
その問題が起きる可能性のある組織が現存しているにも拘らず、
真っ先に解決すべき「差別を悪用する団体」の解体をせずに、
この法案の成立を急ぐ必然性はどこにあるのですか?
下手をすると、差別を解決しようとして新たな差別や偏見、弊害を
生む土壌となりかねませんよ?
- 377 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:30:28 ID:qFC13NL+
- そろそろ新しいIDのやつが出てきてが暴れだす頃合か?
- 378 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:31:17 ID:el5QCgML
- >>370
順番が逆なのは君の方だ。
君は擁護法案には問題が無くて、解放同盟には問題があると思ってるんだよね。
だったら擁護法案はおいといて、まずは解放同盟に対しての反対運動をすべきだろう。
- 379 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:33:31 ID:nasMmBOl
- >>378
ですからそう言っているではないですか。
まずFBIのような組織を作り(これだけでいいのかは知りませんが)確実に
取締まれる制度と問題ある組織の解体をしてからでは何故いけないのですか?
現実に差別を悪用する団体が存在するのだから、この法案を通すより先に
こちらを優先するのは当然の事でしょう。
- 380 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:36:00 ID:M1LEzBSU
- だから、その問題のある組織とやらがどうやって法を悪用するか、
充分に蓋然性(可能性ではなく、蓋然性。ここ間違えんなよ)のある例を示せよ。
それが示せない限り、その組織とやらと法案とは全く関係ないぞ。
- 381 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:37:21 ID:sCjpVG8W
- >>379
「差別を悪用する団体」には捜査機関による取締りが必要というのなら、
人権擁護法案とは必要とされるリソースが違うから同時に解決していってもいいのでは?
- 382 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:39:39 ID:nasMmBOl
- >>380
恣意的に利用される「可能性」を個別に言い出したら切がありませんよ?
「可能性」だけならいくらでも出せるのだから。
私は、恣意的に利用される可能性が最も高い「差別を悪用する団体」
を、まず解体なり規制する制度を作る事で、「恣意的に運用される可能性を
下げてから」では何故いけないのですか?と聞いているのです。
私が今まで挙げた3つの団体が、「差別を悪用している」という現実には
異論ありませんよね?
- 383 :きのうの:2005/10/15(土) 19:40:01 ID:zsinRsnm
- >>360
>でも法案反対派が今までどれだけ嘘をついてきたことやら。
そんなこと言われても、嘘を嘘と発言出来なきゃ、その人も嘘吐きと言われてもしょうがないですがな。
王様は裸だ。と言った方がラクなのですよ。
>例えば今年起きた名古屋刑務所の囚人暴行事件とか。
面会調査は分かったんだが、立ち入り調査はなかったような・・・。ソースが見つからない。
名古屋弁護士会人権擁護委員会と、現行法の人権擁護委員とは違うよね?
>まさかこれを否定したりしないよな?
住人が名無しよりバカだったら大変だが・・・。
ただ、学問的知識は絶対ではないんだよね。>ひとつは学問的な知識。
>>367
>法的裏づけがないことは積極的にやりたがらない。
ちょっとまって。だったら>>47の
>じゃあ書いてない事柄は?といえば「べつにやってもいいよ」ってことなのよ
というのとは、別の意味と持つんだが。
「やっても構わないことなのに」「やりたがらない」とは一応両立はするが・・・。
官僚の前例主義は学問で考えることか?
>意見と現実に起きた事実とを混同していたのはお前なんだが。
意見だろうが現実だろうが、2chの中じゃ、レスにしか集約されない以上信用するしかないだろ。
その他に報道機関からのリンクや記事のコピペを貼り付けて、一応事実と信じられる内容を添えているだけ。
信じたくなければ、「こういう事実もある」と反証を出すのが正しいと思うが。
>意味不明なんだが。>>29のどこをどう読めばそういう風に読み取れるのか教えてくれ。
>http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1128691194/115
> デムパなんて世の中にいくらでも転がっているわけで。
> > 人権委員会は人権団体に家宅調査を委託できるから反対、とか言っているデムパだっているわけだろ。
> > それに対する対処方法は、それは嘘だよと教えてあげるか、無視するかどちらかしかないだろ。
> え? 「焚きつけて煽動する」というのが私の辞書にありますが何か?
猫はデンパに対する対処法として、「嘘だと教える」「無視する」と回答して、自分は「焚きつけて煽動する」と更に回答したわけだが。
となると、>>47のレスで「扇動家だと認めるんだな」といわれたら、>>47はここで、自分が煽動していると認識してる訳だ。
なら、その前提で、「おれが猫氏をデンパ」だと認識していなければ「煽動」する事が無いわけですな。
- 384 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:41:51 ID:M1LEzBSU
- >>382
同じこと何度も言わせんな。
だからそれ法案とどう関係あるんだよ。
- 385 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:42:12 ID:el5QCgML
- >>379
>まずFBIのような組織を作り(これだけでいいのかは知りませんが)確実に
>取締まれる制度と問題ある組織の解体をしてからでは何故いけないのですか?
だから、そのための運動やれば?FBIみたいな組織を作ってもらう為に、
自民党にメール送りまくったり電話掛け捲ったり街頭でビラ配ったりすれば?
なんでやってないの?
どちらにせよ、君が法学板に来て擁護法案反対を叫ぶのは筋違いな事だよ。
さらに言うなら、そのFBIみたいな組織が暴走しないという保証はどこにも無いしな。
- 386 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:42:54 ID:nasMmBOl
- >>381
リソースが違ったとしても、集約される場所は「差別」なのだから
同時進行ではこの法案に悪影響が出る可能性だってあるでしょう。
そして、これら団体を規制すれば、この法案が悪用される可能性は
低くなり、尚且つ実行可能な事柄ですよね?
- 387 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:43:49 ID:sCjpVG8W
- >>382
法案が成立する
↓
差別を悪用する団体が法案を悪用する因果の流れをここに書いて。
↓
↓
- 388 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:45:15 ID:nasMmBOl
- >>384
差別を悪用する団体によって、この法案に弊害が出ないと言う確証が
あるのですか?
これら団体を規制することで、その弊害を取り除く事が出来、そして
それは実現可能なのだから、法案成立前に行うのが妥当でしょう。
もう一度聞きますが、私が挙げた3つの団体が、差別を悪用している事実は
理解しているし認めていますよね?
- 389 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:45:57 ID:otvQqfWo
- >>388
どういう弊害があるの?
具体的に
- 390 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:46:03 ID:jyrvePul
- こいつダメだ。>>382を読んで思ったけど、
わざとやってないんだとしたら、本当に人の文章が理解できないんだ。
相手するだけ無駄な気がする。
- 391 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:46:24 ID:kbQcIAOH
- >>387
そんな問い詰めるようなことをすると
新しいIDが出てきて振り出しに戻っちゃうよ
- 392 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:47:59 ID:nasMmBOl
- >>391
憶測で中傷ですか。
とりあえず、解放同盟や総連や民潭が、差別を悪用しているかどうか、
どれに対してイエスかノーで答えてください。
これをはっきりさせないと話が進まない。
- 393 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:48:58 ID:otvQqfWo
- >>392
はっきりさせろ、という割には日本語がおかしいな。
- 394 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:49:36 ID:nasMmBOl
- >>393
細かい事はいいですから、現在悪用しているかどうかについて
答えてください。
- 395 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:50:03 ID:el5QCgML
- >>392
>これをはっきりさせないと話が進まない。
君は話をどう進ませたいんだい?
- 396 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:51:23 ID:nasMmBOl
- >>395
とりあえず、悪用しているかどうかについてイエスかノーかで
答えてください。
それとも、答えられない理由でもあるのですか?
- 397 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:51:44 ID:DDtXkT7f
- >>394
悪用しています
それで?
- 398 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:54:39 ID:nasMmBOl
- >>397
しているのですね。
と言う事は、委員会にこれら団体の関係者、或いは賛同者が
入ったら、恣意的に運用される「可能性は」捨てきれないですよね?
なぜなら正に彼らは差別を悪用する団体であり、それを支援する
「人権団体」も存在するから。
ちなみに、これら差別を悪用する団体を支援する人権団体が
存在する事も理解していますよね?
ですから私は、まずこれ等の団体の規制、或いは解体が先に来るべき
と主張しているわけです。
- 399 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:55:21 ID:M1LEzBSU
- >>397
そこで話が>>387に戻るわけだw
>>398
蓋然性、という言葉を理解してから出直して来いや
- 400 :きのうの:2005/10/15(土) 19:55:28 ID:zsinRsnm
- >>383
やべえ、夢想状態なので変なリンクが入った。スマソ。
んじゃ、お休みなさい・・・。
- 401 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:55:29 ID:F0v/5uw3
- >>60の図ってさあ、明らかに反対の立場で人権委員会を皮肉ってるんだよね?
どう見てもチョー危険な図なんだけど。
- 402 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:56:27 ID:FbT3YGGK
- >委員会にこれら団体の関係者、或いは賛同者が入った
その実現性はどれくらいでしょう?
また、その実現プロセスはどう予測されますか?
- 403 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:58:03 ID:nasMmBOl
- >>399
現在差別を悪用している団体が、その悪用方法と等質の事を、
この法案を使って恣意的に運用するという意味です。
(個別の事例については省きます)
悪用している事は確実で、尚且つそれを支援する人権団体が
あるのだから、可能性としては十分ありえますよね?
- 404 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:58:23 ID:el5QCgML
- >>398
>委員会にこれら団体の関係者、或いは賛同者が入ったら、
だからまず入らないって。総理と両院の同意はそんなに軽くない。
そういうレベルで言うなら警視庁官僚にそれら団体の関係者、或いは賛同者が
入る可能性もゼロじゃないよ。だからって警視庁を解体すべきか?
- 405 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:58:49 ID:nasMmBOl
- >>402
「可能性があるかないか」そして「この可能性をなくすことが出来るかできないか」
についてが重要なのです。
- 406 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 19:59:51 ID:DDtXkT7f
- >>404
すべきなのかもしれんw
- 407 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:00:10 ID:nasMmBOl
- >>404
直接の関係者や団体員でなくても、賛同者や支援者は可能性がありますよね?
それとも、委員会では中国並みの思想チェックでもするのですか?
- 408 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:02:37 ID:el5QCgML
- >>407
>そういうレベルで言うなら警視庁官僚にそれら団体の関係者、或いは賛同者が
>入る可能性もゼロじゃないよ。だからって警視庁を解体すべきか?
この部分は無視か。
- 409 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:02:47 ID:otvQqfWo
- >>398
委員会にこれら団体の関係者、或いは賛同者が
入ったら、
どうやって入るの?
- 410 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:02:48 ID:nasMmBOl
- >>404
実際検察官量の最大の天下り先はパチンコ業界になってしまっていますよね?
だからといって、「これから新たに作られる組織」もその似の轍を踏んでもいいという
事にはなりません。
むしろそうならないよう、特に人権と言う微妙な問題を扱うのだから尚更
この件に関しては細心の注意を払わないとならないと思いませんか?
- 411 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:05:14 ID:UySDEDPm
- >>383
>別の意味と持つんだが。
「べつにやってもいいよ」ってのは事実。
だからこそ人権擁護局が設置され、各種人権救済が
行われている。それは禁止事項ではないから。
しかし、立ち入り調査などはやらない。それはただたんに
法務省が自主規制しているから。法律に書かれていたって
なかなかやらないしな(例:児童虐待防止法)
「やれる」ことと「やる」ことは別問題。
>意見だろうが現実だろうが、2chの中じゃ、レスにしか集約されない以上
>信用するしかないだろ。
じゃあたとえばおれが「殺人は合法化された」といったらおまえはそれを前提に話を
進める気か?
2ちゃんでの発言は現実にはどうかといった検証をせずに無条件に信用する
ってのは阿呆すぎる。
>信じたくなければ、「こういう事実もある」と反証を出すのが正しいと思うが。
「そういう事実はない」ということをどうやって証明しろと。
少なくとも議論をする上では、真偽定かでない事柄を全面的に
事実だと認めることは容認できない。
>となると、>>47のレスで「扇動家だと認めるんだな」といわれたら、>>47はここで、自分が煽動していると認識してる訳だ。
>なら、その前提で、「おれが猫氏をデンパ」だと認識していなければ「煽動」する事が無いわけですな。
なにがいいたいのかわからん。
- 412 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:05:19 ID:nasMmBOl
- もう一つ聞きたいのですが、なぜ今まで挙げた3団体の規制なり解体を
行った後での法案提出ではいけないのですか?
弊害のリスクを減らせるじゃないですか。
- 413 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:07:00 ID:DDtXkT7f
- >>410
人権委員会から悪用団体に天下りすればそれは解体に有効に作用するのでは?
- 414 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:07:52 ID:FbT3YGGK
- >>405
そういう返答を期待しているのではなくて、
>と言う事は、委員会にこれら団体の関係者、或いは賛同者が
>入ったら、
というあなたの発言と、それに続くこちら
>恣意的に運用される「可能性は」捨てきれないですよね?
の間の、「蓋然性」を検討したいんです。
恣意的運用の蓋然性を導くには、それ以前の「賛同者が入ったら」の蓋然性が必要です。
可能性は「ゼロである」と否定できないので、考慮するだけ時間のムダです。
- 415 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:08:51 ID:nasMmBOl
- >>413
それこそどうやって?
更に聞きたいのですが、先ほど「悪用している」との意見にイエスとの
答えを出した人がいましたが、あなた方は具体的にどのような差別の
悪用が行われていると、具体的に認識していますか?
- 416 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:09:54 ID:UySDEDPm
- >>412
どうやって規制するのかな?
いっておくが、日本国憲法で結社の自由が認められているから
「外国人は政治組織を作ってはならない」とか「被差別部落出身者は
政治組織を作ってはならない」といった法律の作成は不可能だ。
- 417 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:10:51 ID:DDtXkT7f
- >>415
でも可能性はあるでしょう
- 418 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:11:47 ID:M1LEzBSU
- >>416
そんなことをして減らさなきゃいけないほどのリスクは無いしな。
「危険だ!」
「何が危険なの?」
「具体的な話は言えないが危険だ!」
って、出来の悪いアメリカンジョークじゃあるまいし。
- 419 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:12:03 ID:nasMmBOl
- >>416
その理屈で行くと、悪用する団体を止める事は人権擁護法でも
不可能と言う事になりますよね?
つまり、人権擁護法は何の解決にもならない無駄な法律となって
しまいます。
ちなみに>>415に答えてもらうと更に議論できると思います。
- 420 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:12:43 ID:sCjpVG8W
- 第22話 せめて法板らしく
- 421 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:13:29 ID:nasMmBOl
- >>418
それに答えるためには、あなた方が悪用とはどんな行為と定義しているのか、
その具体的な例聞かないと書けませんね。>>415で質問した通り。
でないとずっと平行線だと思われます。
- 422 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:14:00 ID:DDtXkT7f
- >>420
つかお客さん用の隔離スレだし
- 423 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:14:24 ID:M1LEzBSU
- >>420
第26話 擁護法スレの中心で可能性を叫ぶID:nasMmBOl
- 424 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:15:23 ID:DDtXkT7f
- >>421
悪用の例の立証責任はあなたにありますよ
- 425 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:16:12 ID:M1LEzBSU
- >>421
馬鹿か。
俺は悪用する方法は思いつかないって言ってる。
思いつかないものに具体例が挙げられるわけないだろ。
「悪用する方法がある」と主張する側が例を提示しろよ。
馬鹿が。
- 426 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:17:43 ID:nasMmBOl
- ID:DDtXkT7fさんが「悪用している」と答えていますね、是非とも>>415の
モデルケースを挙げてください。
同認識しているかによって話が変わりますから。
>>424
あなたは「悪用している」と断定しているのに、具体的にどのように悪用しているのかを
書けないのですか?
私は、あなた方が「悪用とはどんなものなのか」と認識しているのか、それがしらないと
答えられないと書いているのです。
私が事例を出しても、ずっと平行線のままですよね?
だから、あなたの意見が聞きたいのです。
- 427 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:18:50 ID:nasMmBOl
- >>425
「特定団体が今現在差別を悪用しているかどうか」についての
質問なのですが?
- 428 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:20:02 ID:DDtXkT7f
- >>426
どう認識しているとどう答えるのか説明してください
- 429 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:21:11 ID:nasMmBOl
- >>428
それはあなたが「悪用の具体例」をどのようなものとしているのか、について
答えてもらわないと答えようがありません。
特定団体が「差別を悪用している」のですよね?
- 430 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:22:42 ID:UySDEDPm
- >>426
悪用していようがしていまいがこの法律には何の関係もない。
そのことは>>397も言っている。悪用されていることがこの法律を
施行する上でどのような障害となるとおまえが考えているのか
を示されなければ悪用云々の議論はいらない。少なくとも
我々は「悪用されていようがいまいがそんなことはこの法律
にはなにも関係がない」というスタンスのだから。
悪用云々で人権擁護法について語りたいのであれば
・悪用されていることがこの法律を施行する上でどのような障害になるか
を述べよ。
そうではなく、
・どのような悪用をされているか
について論議したいのであれば板違いだ。人権板あたりにでもいけ。
- 431 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:23:27 ID:DDtXkT7f
- >>426
悪用団体が人権委員に人間を送りこもうとしたが総理と国会の承認が得られず悪用は失敗に終わった
- 432 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:23:28 ID:M1LEzBSU
- >>427
お前が「法案に弊害が出るリスク」と言い出したんだんだろ。
>>418はその流れで「法案に弊害が出るリスク(危険性)」とやらに中身が無いと言ったんだ。
百歩譲ってお前が故意に話を逸らしてるのではないとしても、
>>421で話を読み違えてるのはお前だ。
他人と議論するための最低限のスキル「相手の言うことを正しく理解する」ことが出来るようになってから
出直して来い。
- 433 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:25:05 ID:nasMmBOl
- >>431
それはただ単に「これから起こりうる可能性の一つ」を書いているだけであって、
今現在行われている差別の悪用の具体例の説明ではないですよね?
「悪用している」と書いたのは嘘だったのですか?
- 434 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:25:33 ID:xFWl3CWa
- ふー、スレ伸びすぎw
で、
1.とある組織に差別が悪用されている。
↑
ここの繋がりを示してください。
↓
2.人権擁護法は成立すべきではない。
- 435 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:26:11 ID:xFWl3CWa
- ちなみに1.を認めたわけじゃないけど、そうだと仮定しての話。
- 436 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:26:57 ID:nasMmBOl
- 他の皆さんにももう一度質問します。
今現在、私が挙げた上記3団体は「差別の悪用」を行っていますか?
それと、その悪用の具体例とはどのようなものと認識していますか?
- 437 :整理すると:2005/10/15(土) 20:27:26 ID:sCjpVG8W
- >>412
>3団体の規制なり解体を> 行った後での法案提出ではいけないのですか?
> 弊害のリスクを減らせるじゃないですか。
>>416
> どうやって規制するのかな?
>>421
> それに答えるためには、あなた方が悪用とはどんな行為と定義しているのか、
> その具体的な例聞かないと書けませんね。>>415で質問した通り。
- 438 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:27:38 ID:UySDEDPm
- >>436
>>431を読んで理解できないなら日本語から勉強しなおせ。
- 439 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:28:16 ID:DDtXkT7f
- >>433
>>313の例はみんな認めている
>>313についてこの法律に与える影響を説明してください
- 440 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:28:26 ID:nasMmBOl
- >>438
>>433
- 441 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:28:47 ID:otvQqfWo
- >>436
そんなの知らん。
で、お前の言う団体が人権委員になるって具体的にどうやるの?
- 442 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:29:59 ID:xFWl3CWa
- 他のってちょ、ここが重要なんだから答えてくれぃ。
- 443 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:30:04 ID:sCjpVG8W
- >>436
僕はパブリックな場で断言できるほど確かなことは知りません。
あなたはその3団体が現在「差別の悪用」を行っていると考えているのですか?
悪用を行っていると考えている場合、どのような具体例がありますか?
- 444 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:30:17 ID:UySDEDPm
- >>440
おっと間違えた、>>430ではなく>>431だ
- 445 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:30:36 ID:nasMmBOl
- >>439
アンカーをつけるだけではなく、そこに書かれているどのような事例を、
「具体的に」差別の悪用と認識しているのか、それを「自分の言葉」
で書いてください。
アンカーをつけただけでは、私と同じ認識なのかどうかも解らないし、
そもそも認識に違いからずっと平行線になる可能性もありますから。
それと、私の質問の主旨はりかいしていますよね?
>>431ではだいぶ見当違いの事を書いているようですが。
- 446 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:30:58 ID:UySDEDPm
- >>444
ちがう、>>431じゃなくて>>430だ、スマソ
- 447 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:32:34 ID:nasMmBOl
- >>439
ID:otvQqfWoさんはそうとは認識していないようですよ?
これだけのことでも認識に違いが出てしまっているじゃないですか。
- 448 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:33:30 ID:DDtXkT7f
- >>447
どう違うか説明してください
- 449 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:35:05 ID:xFWl3CWa
- ていうか、悪用されてるとしても法案は成立すべきでないと繋がらないってば。
都合の悪い意見はスルーですか?
- 450 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:35:23 ID:nasMmBOl
- >>448
質問に質問で返さないでください。
まずは私の質問に答えてもらえますか、このままではずっと平行線です。
それと、あなたが>>439でおっしゃっていた「>>313についてはみな認めている」は違っていましたね。
ID:otvQqfWoさんはそうは思っていないようです。
- 451 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:36:37 ID:UySDEDPm
- >>450
>>313を事実だと思う人もいるしそうでない人もいるだろう。
だがそんなことは関係ないと>>430で言っている。
>>430の質問に答えよ。
- 452 :保守考 ◆W.9LetItBE :2005/10/15(土) 20:37:00 ID:EUyYkZVW
- ところで「差別の悪用」って何だろうね。
「俺はお前に外国人だと差別されて心に傷を負ったから、慰謝料を払え!」
みたいなやつかな(笑
人権擁護員に相談したらいいじゃん。(笑
- 453 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:37:07 ID:nasMmBOl
- このなかで、ID:DDtXkT7fさんの主張した「>>313についてはみな認めている」には異議がある、
差別を悪用している団体とは限らない、と主張する方はいますか?
- 454 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:38:07 ID:DDtXkT7f
- >>450
この平行線を打ち破って法律の障害になるかどうかまで結びつけられなければあなたの議論には何の意味もありません
- 455 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:38:15 ID:nasMmBOl
- >>452
それは「悪用している」と答えたID:DDtXkT7fさんに聞いてみるのが
良いと思います、意見の対立している私から聞くよりずっと納得できる
答えが聞けると思いますよ。
- 456 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:38:43 ID:sCjpVG8W
- 俺がコンサルタントなら人権委員会なんかより最高裁と法務省に人間を送り込むようアドバイスするよ。
国会の承認もいらないし。
- 457 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:39:05 ID:xFWl3CWa
- 保守考さんおひさしぶり。
納まったと思ったらまた湧いてきました。
しかも都合の悪いところはスルーw
- 458 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:39:21 ID:nasMmBOl
- >>454
まずは、「悪用している」と答えたのだから、その具体例を明確に書いてください、
話はそこからです。
ID:otvQqfWoさんはあなたの主張に異論があるようですが。
- 459 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:41:48 ID:xFWl3CWa
- ・・・老婆心ながら言うと、ですね。
ID:nasMmBOl氏が悪用している悪用している、って言うから、
ID:DDtXkT7f氏もはいはいそーですねだから?ってニュアンスで認めたように思う。
てか、いい加減答えて欲しいですねー。
質問ラッシュで駄目だったから今度は転嫁ですか?
- 460 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:42:37 ID:DDtXkT7f
- なんか相手してるとこっちまで嵐となりかねないのでスルーします
すみませんm(__)m
- 461 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:42:53 ID:nasMmBOl
- >>459
つまり、ID:DDtXkT7fさんは認めるつもりは無いけど投げやりに嘘をついたと
言いたいのですか?
ID:DDtXkT7fさん、そうなのですか?
- 462 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:43:30 ID:sCjpVG8W
- >>458
ねー、せめて法律の運用の話まで戻ってくる程度の譲歩はしてよー。ここは法板なんだからさー。
- 463 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:44:38 ID:nasMmBOl
- >>460
逃げずに答えてください、あなたが答えてくれないと、私はこれ以上
話を進める事が出来ません。
意見の総意があるようなので、私は私なりに意見のすり合わせを
あなたの主張主導でしておきたいだけなのです。
- 464 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:44:56 ID:xFWl3CWa
- もともと4以降荒らし用のスレなので気にせずに。
もはや隔離所+ヲチスレにしかなってないですし。
てか、いい加減悪用(ryと法案成立(ryの関係性を示して頂きたく・・・。
- 465 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:47:05 ID:nasMmBOl
- >>464
意見を聞いているだけなのに、それにたいして人格攻撃とレッテルはりでの
荒らし扱いをするのですか?
酷い人ですね。
私は、意見の相違があるのだろうから、今後平行線が無い様に、ID:DDtXkT7f
さんが主張した「悪用の事例」を元に話を進めようとしているだけなのですが…
- 466 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:48:49 ID:sCjpVG8W
- >>465
ID:DDtXkT7fさんはもう議論に参加なさらないそうなので、考慮から外してくださってけっこうですよ。
- 467 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:51:22 ID:M1LEzBSU
- >>465
だって、悪用の事例がどんなものであろうが、
それは法案とは関係ないってみんな(これは掛け値無しに「全員」)言ってんだぜ。
無関係なことをすり合わせてどうしようってんだ。時間の無駄じゃん。
無関係じゃないというなら、何がどう関係するか、まず自分の考えを示せよ。
認識の違いがあれば、その議論の中ですりあわせるのが一番確実だ。
何も別の話を持ってくるまでも無い。
まあ、出来ないことをやれと言ってるのは承知してるから、
無理してやらなくてもいいぞw
- 468 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:51:35 ID:nasMmBOl
- >>466
では逃げてしまったようなので変わりにID:sCjpVG8Wさんに質問します。
私の挙げた3団体は、差別の悪用をしていると思いますか?
ID:DDtXkT7fさんが>>439で挙げた事例については同意しますか?
悪用があり、>>313の事例に問題があるとするならば、それは具体的に
どのような問題だと思いますか?
- 469 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:52:24 ID:HR+LZdfk
- もう明日にでも人類滅亡する可能性あるんだし、たかが鳥取風情の条例の話なんかどうでもいいよ
- 470 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:53:28 ID:nasMmBOl
- >>467
無関係ではありませんよ、差別の悪用の事例をどのように認識しているかによって
今後の私のこの法案に対する主張の説明も変わってきますから、ちなみに、
ID:M1LEzBSUさんにも>>486の質問をしますね。
レスお待ちしています。
- 471 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:53:51 ID:wpGFi6XD
- 110 名前: 日出づる処の名無し 投稿日: 2005/10/15(土) 11:38:44 ID:hMWSTAU/
苦しんでまで生き抜くだけの価値を
現世に見出せないってのはあるかもしれん
俺もこの先生きていくことはできそうにない。
だから俺が望むのは、未来への希望を託しての戦死。
___________________________________
こういうのって実は法がどうなろうが知ったこっちゃ無く、オナニーがしたいだけなんじゃ?
俺も03年ぐらいまでは極東厨だったからあれだけど、極東って自己陶酔型の人間が
書いたようなレスが多いんだよね
- 472 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:54:37 ID:nasMmBOl
- 違った
×>>486
○>>468
ですね、アンカーを間違えてしまいました、すみません。
- 473 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:55:19 ID:xFWl3CWa
- いや、だから仮にあったとしてどう法案に(ryが重要でしょ?
そこんとこいつまではぐらかす心算なのか。
- 474 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:56:27 ID:EMcOZ22P
- nasMmBOl
多分、こいつは話を進めることより、
しつこくしつこく、同じ質問を繰り返し
いつか誰かが、ミスリーディングするのを狙ってるのでは?
ちょっと、病的で怖いよ。
じゃなければ、ノイローゼの疑いがあるので、
病院に行った方がいい。
- 475 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:56:46 ID:sCjpVG8W
- >>468
第一の質問については>>443
「事例について同意する」という意味がよくわかりません。いかなる意味でしょうか?
- 476 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:57:03 ID:nasMmBOl
- >>473
はぐらかすつもりおはありませんよ、まずどのようにあなた達が
「差別の悪用」を認識しているのか、その内容を知った上で、それを
踏まえながら話して生きたいと思っているからです、なのでID:xFWl3CWaさん、
まずは>>468に答えてもらえますか?
それとも、答えるとまずいことでもあるのえすか?
- 477 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:58:12 ID:DDtXkT7f
- >>471
自己陶酔+法律=いわゆる法治国家が一番恐ろしいですな
- 478 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 20:59:11 ID:nasMmBOl
- >>474
いえ、ミスリードさせるつもりはありません。
というよりも、これにこたえるとどうしてミスリードになるのですか?
ただ単に、あなた方がどのように認識しているのか、それを
踏まえたうえで議論したいだけなのですが。
>>475
悪用しているかどうかは、まず>>313を全て読んでから判断していただければ
いいと思いますよ?
- 479 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:01:37 ID:sCjpVG8W
- >>478
これだけの資料で判断が可能なものでしょうか?
- 480 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:01:57 ID:xFWl3CWa
- 私は現場にいませんでしたし、十分な資料もないのでわかりません。
けれども、悪用があったとして、その事実とこの法案と関係ありませんし、
関係あるというのであれば、その関係あるという部分を指摘してください。
- 481 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:04:24 ID:nasMmBOl
- >>479
というと、国会での質疑等でも参考としては不十分と言う事ですか?
十数名に上る自殺者の実例を出しても、国会での質疑を出しても、
更にけいさつがかいにゅうして事件解決した糾弾会の実例を
出しても証明にならないならば、この世の中何一つ意見を主張する
事はできなくなってしまいますよ?
- 482 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:05:22 ID:M1LEzBSU
- じゃあ俺も>>468に答えとくか。
「答える必要が無いから答えない」ということを理解できない人がいるみたいだし。
悪用してるかどうかは知らん。
>>439の例については、「それが法案と何の関係がある?」
以上。
- 483 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:07:01 ID:xFWl3CWa
- 事実を認識するにしても、その捉え方は多様かつ平行、だと思うんですけどね。
で、貴方の捉え方にあわせるにしても、法案には何の影響も無いわけで。
ま、国全体が乗っ取られている、という捉え方以外ですとね。
- 484 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:08:06 ID:nasMmBOl
- >>482
なぜ質問から逃げるのですか?
>>481にも書きましたが、これだけの根拠を持っても判断不能ならば、
この世の中のもの何一つ意見を書くことが出来なくなってしまいますよ?
それとも、自分で判断して物事を考える事ができないのですか?
差別の悪用が歩かないか、イエスかノーか、簡単な質問じゃないですか、
そのための材料も>>313で提示しましたよ?
- 485 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:09:11 ID:el5QCgML
- >>476
>はぐらかすつもりおはありませんよ
ならば、>>385に答えてよ。
- 486 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:10:33 ID:nasMmBOl
- そもそも、差別の悪用の具体例はいくらでも切り無く挙げれてしまうので、
まずは、今現在行われている「差別の悪用」についてあなた方の認識を
聞きたいだけなのですが。
ちなみに、私は>>313こそ差別を悪用した典型的な具体例だと認識して
います、ただし、今の状態ではその具体例例示は控えます。
なぜなら、皆さんの意見をまず聞きたいからです。
- 487 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:11:25 ID:nasMmBOl
- >>485
それについての話の流れで、差別の悪用が今現在あるかないか、という
話に行き着いたのですよね?
- 488 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:13:23 ID:sCjpVG8W
- >>481
>>313のリンク先も読むのですか?
それに事実を評価する作業は事実に2,3のコメントを付加するだけで行うことが出来るような簡単な
作業では内容に思います。
もう許された時間が残り少ないので、出来れば仮想事例をもとに話を進めていただけませんか。
- 489 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:13:47 ID:/ydTriJd
- 差別の悪用があったからといって、それが人権擁護法とどう関係するのだろうか?
- 490 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:14:16 ID:nasMmBOl
- 差別の悪用があるのか無いのか、それについての意見から逃げるのは
何故ですか?
- 491 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:14:56 ID:nasMmBOl
- >>488
それはできません、それでは結局また堂々巡りの平行線になるからです。
- 492 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:15:33 ID:sCjpVG8W
- >>490
知らないことについて意見を表明するのは無責任だからです。
- 493 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:15:34 ID:el5QCgML
- >>487
>だから、そのための運動やれば?FBIみたいな組織を作ってもらう為に、
>自民党にメール送りまくったり電話掛け捲ったり街頭でビラ配ったりすれば?
>なんでやってないの?
だから、何で↑をやってないの?どうしてやらないの?
>さらに言うなら、そのFBIみたいな組織が暴走しないという保証はどこにも無いしな。
↑これにも答えてくれ。
- 494 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:18:10 ID:nasMmBOl
- >>492
では>>313を読んで知ってください。
それに相当するだけの情報量は間違いなくあります、それどころか、
これだけ詳しい事例を挙げても意見を述べられないならば、この世の中
全て何一つ意見を書くことができなくなります。
自分で見て考えて、自分の意見を書ける人ですよね?
>>493
ですから、順番が逆であると何度も書いていますよね?
そして、その話の流れで今の内容になっているわけです。
- 495 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:20:35 ID:nasMmBOl
- >>493
アメリカのFBIは暴走したのですか?
モデルケースとしてFBIを出したのだから、その服務規程も参考にすれば
良いじゃないですか。
- 496 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:22:48 ID:sCjpVG8W
- 所用の時間が迫ってきてるし、法律から離れたお話は限界なので、これにておさらば。
次はせめて法学的議論をしたい。
- 497 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:23:43 ID:nasMmBOl
- >>496
では明日にでもこれに答えてください、お待ちしています。
- 498 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:29:16 ID:cBnC8SUC
- 差別の悪用があるのであれば、すなわち本邦において厳然として差別は存在する、ということですね。
実態となる差別が無いのであれば、事例は差別の悪用ではなく、集団クレーマーでしょう。
クレーマーに自らの人権が侵害されたと思った場合、人権擁護法は存在するべきでしょうね。
また何事も存在する事象については悪用する輩はいるものです。また、差別を悪用しうるということはその背景に実際の差別悪用例を上回る頻度で存在していると考えるべきでしょう。
- 499 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:30:18 ID:otvQqfWo
- ところでこれってなんだろうね?
- 500 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:30:35 ID:LBOjhrNe
- うわ、何この進み方。
読む気うせてとりあえず飛ばした。
- 501 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:31:37 ID:UySDEDPm
- >>500
何も前に進んでないからそれが正解だ。
- 502 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:33:39 ID:el5QCgML
- >>495
これから先、暴走する可能性もゼロじゃないよ。
わずかな可能性でもあったらいけないんだろ。
- 503 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:33:46 ID:otvQqfWo
- 差別の悪用の事例がある。
↓
差別の悪用の事例がある限り差別を取り扱うこの法案は成立させるべきではない。
↓
法学板住人論破m9(^Д^)プギャー
こういうことをやりたいんだろう。たぶん。
ところでみんな、”差別の悪用”って言葉ゲシュタルト崩壊起こしてこないか?
- 504 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:34:28 ID:09TiRxSt
- むしろ日ごとに後退している希ガスorz
- 505 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:34:59 ID:M1LEzBSU
- >>503
>ゲシュタルト崩壊
してるw
- 506 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:36:13 ID:LBOjhrNe
- いや、差別の悪用は実際にあるからなんとも。
昔アパートの韓国人が〜って話した者だけど、その時がまさにそうだったし。
- 507 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:38:09 ID:LBOjhrNe
- あ、ひょっとして韓国人って書かずにぼかしてた気も。
まあいっかw
- 508 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:38:17 ID:el5QCgML
- >>494
そうだよ。順番の問題だよ。擁護法案の反対運動するよりは
そのFBIみたいな組織を作ったもらう方が先決だろ。
擁護法案はまだ成立してないが、街道はすでに存在してるんだからな。
それなのになぜ擁護法案ばかりを問題視してるんだ?それが
理解できない。
- 509 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:39:27 ID:otvQqfWo
- 「差別の悪用の可能性がある。だから差別を取り扱うこの法案は成立させるべきではない」
応用すれば何でもできそうだな。
「警察官が職権を利用してわいせつ事件を起こした。警察法は廃止するべきだ。」
「教師が毎年不祥事を起こしている。教育基本法は廃止するべきだ。」
「国会議員がわいせつ事件を起こした。憲法は廃止するべきだ」
- 510 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:39:42 ID:LBOjhrNe
- 確認したけど韓国人って言ってた。
よかったよかった。
- 511 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:40:25 ID:LBOjhrNe
- >>509
悪用されないようにすべきであるなら問題ない?
- 512 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:43:50 ID:otvQqfWo
- >>511
悪用されないようにすることなんて不可能なんだから廃止しかないね。
何しろ1%でも悪用の可能性があってはだめなんだそうだし。
- 513 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:44:19 ID:DDtXkT7f
- >>511
別に主張しなくても民法の権利濫用の禁止が適用される
- 514 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:45:21 ID:M1LEzBSU
- >>511
勿論問題はないけど、それが意味を持つかどうかは、
悪用される可能性がどれだけあるか(有る無しで言えば、どんな可能性でも0とは言えないので、
あくまでもその可能性の高さを考量するという観点から)による。
- 515 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:46:27 ID:tniNR2cx
- もっかい読め。議論する相手を間違えるな。
推進派(謀略派):利権や工作が目的・反対派にレイシストのレッテル貼り
推進派:法案推進のために積極的な行動・人権侵害から守りたい
賛成派:どっちかといえば賛成・法案の誤読は正したい
中間派:中庸・どうでもいい
反対派:どっちかといえば反対・法案の不備は正したい
阻止派:法案反対のために積極的行動・言論の自由や国民の安全を守りたい
阻止派(謀略派):法案曲解は確信犯・賛成派に工作員のレッテル貼り
- 516 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:46:28 ID:UySDEDPm
- >>506
まぁそういった案件にも利用できるんだがな、現在の
人権擁護局ももちろん人権擁護法も。
- 517 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:57:15 ID:LBOjhrNe
- >>512
それは論理の飛躍だね。
それこそ電波反対派の主張しか見ていなくて、
1%でもという電波反対派の根拠の上に成り立った主張だから。
現状が問題ありなのであれば、それを修正する事自体には何の問題も無い筈だし、
問題を極力抑える方向で修正する事も可能な筈だぞ。
>>513
それじゃよっぽど悪質なな場合以外は適用されないのでは。
>>516
うん。そうであればいいんだけど、
あの時も自称人権団体(実際にある団体かどうかを調べる余裕は無かったから) は、
自称被差別者の言い分だけ聞いてこちらの言い分はろくに取り合ってくれなかったからなぁ。
最初にお情けちょうだいである事無い事言った方が被害者だからなんとかしなきゃと思われちゃうんだよねぇ。
その思い込みがね。
もし人権擁護法が導入された状況だったとして、
あれを人権擁護委員相手にやられたらかなり厄介な事になってたと思うよ。
- 518 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:59:16 ID:4jRo0pfC
- >>515
こいつは?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%B9%B3%E7%94%B0%E6%96%87%E6%98%AD&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 519 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 21:59:19 ID:otvQqfWo
- >>517
俺皮肉で言ったんだけど。
- 520 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 22:10:12 ID:LBOjhrNe
- >>519
いやそんなマジレスされても。
皮肉にはマジレスが一番皮肉になるからやっただけだよ。
- 521 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 22:10:58 ID:DDtXkT7f
- >>517
悪質な場合に適用されればいいでしょう
悪質でなければ人権擁護されることに問題はない
- 522 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 22:15:41 ID:UySDEDPm
- >>517
自称人権団体なんか所詮「自称」なんだからさ。
法務省の人権擁護局といっしょにしちゃいかんよ。
その事案をおれは知らないからなんともいえんが、
人権擁護委員がからんだほうがずっと楽だと俺は思う。
少なくとも自称人権団体などの圧力を直接受ける
必要がなくなるから(もしやってきたら委員に訴えれば
いいし)。
- 523 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 22:16:54 ID:LBOjhrNe
- >>521
悪質な場合に適用されるならいいけど、特に悪質な場合だけになりそうだからね。
虐待なんかの対応が遅れるみたいにさ。
特に悪質と判断されないとなかなか適用され難いと思うし、
むしろそうでないと逆に不安でもあるから。
- 524 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 22:19:06 ID:UySDEDPm
- >>523
そのへんは司法の裁量だからなんともいえんな。
- 525 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 22:20:16 ID:DDtXkT7f
- 権利濫用は条文で具体的に縛るべきでないというのが実務の要請
会社法で法人格濫用の法理が条文化されなかったのはその理由による
- 526 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 22:23:12 ID:4q6n1aCa
- ID:nasMmBOlが普段どこの板に常駐してるかしらんけど、
あそこまで露骨に後だしジャンケンしようとする奴も
珍しいな
- 527 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 22:43:17 ID:4q6n1aCa
- 昔のテンプレとか
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1110573942/142-151
こんなこともあったなぁ
http://makimo.to/2ch/ex11_news4vip/1128/1128935374.html
- 528 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 22:44:07 ID:LBOjhrNe
- >>522
その自称人権団体と人権擁護委員のつながりがある場合も考えられるからねぇ。
人権擁護法では、今後色々な団体と連携を取るようにするらしいし。
まあ、状況次第だから運も絡むだろうけど。
人間なんだから自称被害者の方を信じちゃうし、それが被差別者だったら尚更なんだよね。
辺に正義感を持っていて、被差別者を
そういう人が擁護委員になる事自体に危機感をもってるのはあるかもしれない。
所詮実体験を元にした懸念でしかないんだけど、
自称人権団体の厄介さに遭遇した経験から、あんなのが混じって欲しくないという意味で、
制限はあって欲しいと思うんだよね。
かなり個人的な主観と経験が多分に入ってるから全然わからないだろうけどスマンね。
>>525
縛り方次第でない?
それを上手く制限する為に自民党の法務部会とかで議論していたんだと思うんだけど。
- 529 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 22:49:23 ID:UySDEDPm
- >>528
いちおういまのところそうはならないが。
NGOなどとの連携も既定方針だし(条文には明記されてはいないはず)。
まぁ、変なのになってほしくないなら日頃から市議会議員と
コンタクトとってそういうのが通らないように努力するしかないね。
擁護法なら人権委員会が拒否することもできるけど。
>縛り方次第でない?
きわめて難しい。具体的な条文になればなるほど抜け道ができるうえに
時代に適応できない。詐欺の手口が年々巧妙化しているように、具体的に
すると時代の変化に追いつかなくなってしまう。だから誰かがその時々で
判断するしかない。そのための裁判だし。
- 530 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 22:54:46 ID:DDtXkT7f
- 権利濫用を個々に条文で規定すると運用が硬直化するからね
なんだかんだ言っても最終的に判断するのは裁判所だし
と法学板らしいことを言ってみる
- 531 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 22:57:11 ID:YPFXGRkl
- ウィングブーツをゲットして加速中のスレはこちらですね?
- 532 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 22:58:34 ID:LBOjhrNe
- 誤変換な上に文章消えてた。
>変に正義感を持っていて、被差別者を被害者だと必要以上に同情しちゃう人も結構いるからね。
に訂正。
補足すると、外国人なんだからと一方的に日本人が譲れみたいな主張する人とかいるしねぇ。
結構日本人的対応を求められて好き放題されるってのを経験した事がある人も多い筈。
これが組み合わさっちゃうとね。
>>529>>530
>具体的な条文になればなるほど抜け道ができるうえに
うむ、確かにそれも言えるなぁ。
個人的には外国人と帰化後数年はなれないみたいな記述と、
犯罪歴の有無ぐらいはチェックして欲しいなと思う。
それ以上の事はちときつそうだね。
上手い事なんとか制限できればいいんだけど。
- 533 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 23:08:50 ID:UySDEDPm
- >>532
まぁ犯罪暦のある人間は無理だろうけど(無償で
やるわけだし)帰化後何年ってのは難しいだろうね。
なんでかっていうと国家公務員などを採用する際にも
そんな条件は設定されていないから。なんでわざわざ
これだけ?という議論をすると収集がつかなくなる。
そういったことまで心配するなら、国家公務員法とかの
改正論議もしなきゃいけなくなって議論が拡散する
うえに結論が永久に出ないと思われ。
- 534 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 23:27:07 ID:T8XdsF71
- 全然関係ないが
FBIはアメリカ連邦捜査局で
州法の範疇に入らない事件を扱う部局のような気がするのだが?
http://ja.wikipedia.org/wiki/FBI
人権擁護委員会みたいな機能を果たしているの?
- 535 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 23:34:53 ID:YPFXGRkl
- >>534
全然関係ないなら皮がむけるかむけないかというギリギリ感を楽しむ作業に戻れ
- 536 :法の下の名無し:2005/10/15(土) 23:41:55 ID:LBOjhrNe
- >>533
一応人権擁護委員も国家公務員になるんだよね。
>人権擁護委員は、人権委員会が委嘱する。
年間5000人も無試験で不明瞭な方法で国家公務員になる人が居るらしいし、
この際だから改正議論しちゃってもいいのかもしれんw
- 537 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 00:32:52 ID:zsmDa0c+
- >>518
阻止派のようだな。謀略派でもあるかどうかは微妙か。
サヨクにも平和やら環境やら口当たりのいい言葉に惑わされて活動しちゃう一般人もいれば、
口当たりのいい言葉を使って扇動する側の黒幕もいるわけで。
とはいえそもそも両者の境界線は微妙なところもあるし・・
- 538 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 00:49:56 ID:e6ZV4Zur
- ていうか、一日でこれほどまでレスがのびるとはいやはやおそろしあ
- 539 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 00:58:34 ID:K4xxqQoD
- 少しは2ちゃんの中にもまともな板がないと、それこそ衆愚の道ゆき身ゆきだろ。
よほど敵視されてる板のようだがな。
- 540 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:11:59 ID:l2SyIvgC
- 世の中国家公務員試験を受けてない国家公務員なんかざらにいるぞ。非常勤公務員の存在を忘れちゃいかん。
たとえば保護司。保護司法によると、
(推薦及び委嘱)
第3条 保護司は、左の各号に掲げるすべての条件を具備する者のうちから、法務大臣が、委嘱する。
1.人格及び行動について、社会的信望を有すること。
2.職務の遂行に必要な熱意及び時間的余裕を有すること。
3.生活が安定していること。
4.健康で活動力を有すること。
2 法務大臣は、前項の委嘱を、地方更生保護委員会の委員長に委任することができる。
3 前2項の委嘱は、保護観察所の長が推薦した者のうちから、行うものとする。
4 保護観察所の長は、前項の推薦をしようとするときは、あらかじめ、保護司選考会の意見を聴かなければならない。
(欠格条項)第4条
次の各号のいずれかに該当する者は、保護司になることができない。
1.成年被後見人又は被保佐人
2.禁錮以上の刑に処せられた者
3.日本国憲法の施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党
その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
「人権擁護法には人権擁護委員の欠格条項が入っていない!やはりチョ(略」と言わないように。『自明の理』は非常勤公務員
全般に適用されるものと考えるのが妥当だから。
- 541 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:14:23 ID:6lTi43E9
- >>538
嵐は自分の主張に説得力がないから書き込みの量で圧倒しようとする
それでスレが無駄に伸びる
説得力のある主張なら極端な話一言でも充分なはず
- 542 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:15:20 ID:+yocFGrM
- >>540
民生委員は国家公務員じゃないんだよね。
違いはなんなの?
- 543 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:18:57 ID:WltlGvr7
- こういうやつらに「差別がある」と言われてもねぇ、なら自浄作用見せろとしか言えない訳ですよ。
こんなのが「差別」をやたらと強調していたら、どんなに人権擁護法は問題ありませんよ、と言われても、
どうやったって信用できない罠。
ヤクザについて昔からよく言われる噂に「同和が3割、朝鮮が3割」というものがある。
ヤクザ構成員の3割が同和出身者、3割が在日朝鮮人だという意味である。
<会津小鉄会四代目高山登久太郎(本名・姜 外秀)への黄民基のインタビュー>
「 ━やくざの世界に在日韓国人はどれくらいいるか━
たぶん三割くらいだろう。会津小鉄は二割ほどだ。」
(朝日新聞社『論座』1996年9月号 11頁)
http://ja.freeglossary.com/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E9%9F%93%E5%9B%BD%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E4%BA%BA
国会会議録検索システム
http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_logout.cgi?SESSION=3440
[001/001] 22 - 衆 - 法務委員会 - 23号 昭和30年06月18日
椎名(隆)委員
いわんや朝鮮人の悪質な連中はヒロポンを製造、販売し、国民の保健を非常に傷つけておる、
あるいはこっちに来て酒をどんどん作っておる。しかも国家の酒造税の収入を妨げておる。
悪いことばかりしている連中が多い。これはこっちがあまり待遇をよくするから、朝鮮人の
連中は、向うで食うに困ったならば日本に行った方がいい、日本に行きさえすれば待遇が
いい、日本に行きさえすれば生活ができるというようなところからどんどん入ってくるのじゃな
いかと思う。向うさんがそうであれば、こっちもある程度人道上の問題も考えずに、日本に
行ってもむずかしいのだという観念を与えた方がいいのじゃないかと思うのですが、
どんなものでしょうか。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/022/0488/02206180488023a.html
- 544 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:26:50 ID:l2SyIvgC
- ちなみに報酬無し骨折り代表の保護司は殆どが定職もち、またはリタイアして余裕のある人。
時間をやりくりして活動している(同じ非常勤でも国勢調査員はかなり高給。重要性の認識の違い
かね)。それでも約5万人が活動している。その責任感には頭が下がる(色々大変なので定員割れ。
保護司の方から色々面白い話を聞かせてもらったが話が長くなるので割愛させていただく。
そもそも本気で「在(中略)日本を(中略)奴隷にさせられる!」なぞと信じているなら一刻も早く
人権擁護委員になるべきだ。そして非常勤とはいえ国家公務員になる道が難しいことに気づくべき
だな。
- 545 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:27:47 ID:WltlGvr7
- この前吉本所属の西村だっけ?だかが「三国人」発言を差別的だと民潭から
猛抗議うけて謝罪させられたよね。
でも、三国人って元々の意味は戦勝国でも敗戦国でもない第三国人って意味で、
これは当時のGHQが、戦勝国を自称する朝鮮人や中国人を「お前ら違うから」
という意味で名づけただけのものなのだよね。
それをネガティブなイメージにしてしまったのは、三国人暴動なんてものを起こして
やりたい放題やった当の朝鮮人や中国人なわけで。
もうね、日本では差別って言葉が独り歩きして、万能な魔法の言葉になってしまっている
わけだよ。
- 546 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:29:13 ID:FoMf0Yjn
- それが人権擁護法と何の関係があるんだ・・・
- 547 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:31:36 ID:v2SbCmX3
- >>543
残り4割は日本人なん〜?
- 548 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:35:01 ID:WltlGvr7
- >>547
人口比って意味解りますか?
- 549 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:37:13 ID:6lTi43E9
- 一日中法的な議論とは関係ないことをカキコする家具師が来るのはなぜ?
- 550 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:39:07 ID:qrAJZORV
- >>545
戦後の一時期のみに意味をなす言葉を、半世紀後の今、特定の民族集団を指すのに使うってのは、
その裏に特定の意図(大抵は悪意)があると見做されても仕方がない罠
つ〜か、「西村」って誰だよ
- 551 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:40:18 ID:WltlGvr7
- これ等の結果敬遠され続けたものを、差別だと主張するのならもう何も言う事は
無いけどね。
俺のヘソクリは朝鮮系、女房のは韓国系の仮名口座へ。
http://web.archive.org/web/20040203224840/http://www.yuriko.or.jp/ronbun/sapio.htm
仮名口座だけじゃない!在日の脱税特権「五箇条のご誓文」
http://www.yuriko.or.jp/column/colum99/corum990819.htm
在日韓国・朝鮮人一世の9割9分は強制連行とは無関係。
http://mirror.jijisama.org/zainiti_raireki.htm
敗戦に苦しむ日本人に横暴の限りを尽くした在日。
http://mirror.jijisama.org/sangokuzin.htm
在日朝鮮人連盟(朝鮮総連の前身)による朝鮮人戦勝国民、日本人四等国民宣言
http://www.kcn.ne.jp/~ca001/D35.htm
- 552 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:41:20 ID:v2SbCmX3
- >>548
勿論知ってるよ。
部分集団の構成は全て全体の人口比に対応してるの?
- 553 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:42:07 ID:WltlGvr7
- >>550
三国人は差別語なのですか?
第三国人ってただの戦勝国と敗戦国とそのどちらでもない国、という
ただの区分けでしょ?
どこに悪意があるのですか?
- 554 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:43:18 ID:WltlGvr7
- >>552
<ルポライター小板橋二郎の論考「在日ニューヒーローに感じる新しい風」>
「平成4年の暴対法施行以降、指定暴力団組長に在日コリアンが何人いるかを警察庁の
発表資料で調べてみると、累計(平成5〜12年)三三団体のうち七団体がそのトップに
在日コリアンをいただいている。…
三三団体中七団体なら比率で21%をこえる。少々単純すぎる試算ではあるが、在日の
対総人口比0.45%を基準にすればその数はざっと四七倍。この世界での在日の活躍ぶり
は日本人平均の五〇倍近いことになる。」
(講談社『現代』2001年1月号 211頁)
http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daisanjuuyondai
- 555 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:43:30 ID:l2SyIvgC
- >>542
民生委員の属する組織は民生委員児童委員協議会であって、国家行政組織法に基づいて作られた委員会じゃないから。
ではなぜ、と考えてもそれは立法上の問題だからわかんね。
- 556 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:44:49 ID:8udHICVW
- >>549
不利になったら、朝鮮総連や解同のきな臭い話を持ち出し、
煙に撒くっていう仕事らしいですよw
個人的には、ageてる奴、法案に関係の無い話をする奴は、
シカトで良いと思う。
本当に金貰ってやってるとしか思えないからな。
- 557 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:46:14 ID:qrAJZORV
- >>553
>>550をもう一回読んでからレスして
- 558 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:46:29 ID:zsmDa0c+
- 「法的議論には価値判断が付随することを忘れないでください」
人権を悪用する人間は実在する。
だからといって、法が悪用される可能性があるというだけで反対、では説得力をもたないこと反対派は理解すべし。
人権が不当に侵害されている人間が実在する。
だからといって、法学的に問題が無いというだけで賛成、では説得力をもたないことを賛成派は理解すべし。
一歩進んで、人権擁護法が、
法の悪用>人権問題の解決
法の悪用<人権問題の解決
のどちらをもたらすのか議論したらどうか?
さらに、法の悪用<<人権問題の解決、になるためにどんな法整備が妥当であるか発言してはどうか?
- 559 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:47:06 ID:l2SyIvgC
- >WltlGvr7
で、人権擁護法に何の関係があんのよ。彼らがどんな悪用をするのかぐらい示してくれ。
- 560 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:47:53 ID:6lTi43E9
- >>556
ニュー速+ならまだしもこんな過疎の専門板でやらなくてもって感じだな
逆効果だよ
- 561 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:48:54 ID:ZMJhXKN8
- もしかしたら板違いだってことしらないでやってる人もいるかもしれないから一応はっとく
人権問題@2ch掲示板
http://tmp5.2ch.net/rights/
- 562 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:48:59 ID:WltlGvr7
- >>557
半世紀経とうが1世紀経とうが、ただの区分けはただの区分けでしょう。
そこにネガティブなイメージが存在するのならば、それは自浄作用を
見せなかった在日の側に理由があるだけで、日本人がただの区分け
として使う分には問題は無いが?
だって要するに最近使われだした「特定アジア」って区分けと同じような
物だろ?
- 563 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:49:31 ID:FoMf0Yjn
- 昼間の分をざっと読んでみたが、
同じ奴が同じことを繰り返そうとしてるのか。寝る。
- 564 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:50:36 ID:WltlGvr7
- >>563
ん?なんか微妙な陰謀論主張しちゃってる?w
- 565 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:53:39 ID:ZMJhXKN8
- >>564
そういうレスつけると図星だったように見えますよw
- 566 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:56:25 ID:6lTi43E9
- >>558
じゃまずあなたからどうぞ
- 567 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:58:07 ID:qrAJZORV
- >>562
では聞くが、2005年の現在、人々を「戦勝国人」、「敗戦国人」、「第三国人」に区分けする
ことに何の意味がある?そもそも、今現在、朝鮮人を「第三国人」と呼んでいる人は、同じ
区分けの論理を持ちいて、日本人を「敗戦国人」、アメリカ人を「戦勝国人」と呼んでいるのか?
と尋ねてみるが、スレ違い故、この件については、これ以上のレスは返さないので
悪しからず。
- 568 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 01:59:04 ID:ZMJhXKN8
- >>566
たまに中立のフリして議論をまた一からやり直させようとする奴がくるけど、
まずは過去ログ嫁としかいいようがない
- 569 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 02:00:42 ID:+yocFGrM
- >>555
なるほど、属する組織の違いなわけか。
- 570 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 02:01:19 ID:OP/B9+rr
- >>562
最近使われだしたって・・・
2chのある狭い領域でしか見たこと無いんだが。
- 571 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 02:13:33 ID:zsmDa0c+
- >>566
マンドクセから前スレからコピペ
平成16年に取り扱った人権侵犯事件数は、22,877件。
うち、「暴行・虐待」事案は5,135件です。(児童虐待の件数までは不明)
対して、児童相談所で取り扱った件数は、32,979件でした。
もちろん、児童虐待に限定されることですが、問題解決には人権擁護法よりも、
児童相談所の充実や、権限拡大が有効だと意見することは、一理あるかと思います。
- 572 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 02:25:37 ID:X9Xsx+8G
- >>571
児童相談所で預かってる子供が虐待されたら?
- 573 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 02:38:52 ID:R5DXvBPa
- >>539
亀レスすまんが、東亜やらニュー速やらが突出してアレなだけだと思うぞ
某板なんぞ、東亜厨からは左翼呼ばわりされ、
プロ市民からは右翼呼ばわりされとる
- 574 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 03:23:03 ID:reX6xLLO
- >>571
権限を拡大したら人権擁護法案と同じ叩かれ方をするんだろうかねw
- 575 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 03:28:40 ID:6lTi43E9
- >>574
児童相談所員に早練や街道が入る可能性があるので児童相談所廃止
- 576 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 09:20:35 ID:DqO8XqlW
- http://chugoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=cyugoku&KEY=1128438185
ここの95くらいから。
もう完全に狂ってるよな、こいつら。
- 577 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 10:10:26 ID:itN7+60C
- >>573
軍事板なんかは来たこと無い人間には、2ちゃん一の極右板と思われて(寧ろ批判的なのに)
極東からはサヨクと罵られてます
>>576
これも「愛国無罪」というやつなんでしょうね
- 578 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 10:52:13 ID:5ogXAD80
- まともな反対論や慎重論がもっと見られてもよくないか。仮にも表現の自由に制約を加えるのだから。
百地先生の「違憲の証明」だけでは悲しすぎる。
法律雑誌を見ればまともな反対論を読むことができるのかな。
狂信的反対派も国家存立の危機を訴えるのなら、労を惜しまずに法律雑誌などを漁って論拠を
探してくればいいのに。
- 579 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 10:54:42 ID:5ogXAD80
- あ、鳥取の条例に関しては棟井先生が新聞紙上で、いきなり勧告という場合もありえるけどそれは
重すぎないかという旨を指摘しておられました。
- 580 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 11:16:54 ID:vSxe4rsh
- 個人的には勧告というものそれ自体が気に入らないんですが。
要は「晒しage」であって、それを社会がどう捉えるかはその時期や情勢によって変わるわけで、
そのような流動的で普遍的ではない制裁というものを用いるのはいかがなものかと。
- 581 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 11:23:18 ID:mL2Sve/f
- いきなり勧告が行くのは生命の危険に関わるときと、
差別的言動を公然と繰り返しているのが明らかなとき
だけだからそんなに重くはないだろう。
と書いたら繰り返すって2回やっただけでも勧告がくるのかと突っ込む人はいるか。
http://chugoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=cyugoku&KEY=1128255973
の10〜13
http://chugoku.machi.to/bbs/read.pl?BBS=cyugoku&KEY=1103581030
の32〜35のように個人名が出ていれば割と少ない回数でも勧告が行くだろうな。
- 582 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 12:12:13 ID:6yIMSJ1A
- >>580
勧告=即公表じゃないぞ?
勧告されても従わなかった場合に勧告内容が公表される
- 583 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 12:16:15 ID:dsujwvdA
- >>580
名前の公開は勧告した上で言うことを聞かなかったときだけだが。
だいたいよっぽど悪質であったり緊急性があったりする場合でも
ない限りは勧告にいたるまでにいろいろとあるのが普通。
もちろん、法解釈上いきなり勧告をかますことは可能ではあるが
そんなこと前例がほとんどないからまずやらん。
- 584 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 12:28:54 ID:vSxe4rsh
- >>582-583
ああ、すいません。勧告の公表、でしたね。
まあ公開の対象となるのもほとんどの場合企業だけでしょうが。
- 585 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 12:30:16 ID:w21Eag0e
- 一応関係あるので貼っとくか・・・。
解釈「できる」と「する」は違うしね。
人権擁護法案FAQ(2/5)
「現行法にも曖昧な部分があるって? 例えば?」
例えば刑法第107条ですが、以下のような内容です。
暴行又は脅迫をするため多衆が集合した場合において、
権限のある公務員から解散の命令を三回以上受けたにもかかわらず、
なお解散しなかったときは、
首謀者は三年以下の懲役又は禁錮に処し、その他の者は十万円以下の罰金に処する。
これをかなりひねくれて拡大解釈します。
「集団が集まったら
『解散しなさい解散しなさい解散しなさい』と言ってすぐ突入すれば逮捕!」
しかしこれは「社会的常識」に反しており、
裁判官は法律を「社会的常識」に基づいて解釈しなければならないので
実際には認められません。そしてそれは、どんな法律でも同じことなのです。
- 586 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/10/16(日) 13:28:40 ID:2bWsMORX
- 遅レスだが一応
>>353
>2chに書かれた事実だろうが意見だろうが、レスは信用するべきだと思うが
「君が」体験した事実なら、とりあえず信用しても良いよ、わからないところがあれば
質問すれば良いんだから。法学的に言えば対審構造になっているから。
だけど、君が聞き知ったソースが2chなら、これは信用しろと言う方が無理だろ。
2chをソースにしなきゃ議論が出来ないなら、その議論は信用されなくてしかるべきという程度の
価値しかない、と俺からすれば言わざるを得ないと思うがね。
- 587 :ID:nasMmBOl:2005/10/16(日) 14:17:09 ID:K5kOfJDi
- さて、昨日も話したとおり、今現在差別の悪用があるか無いかと、差別の悪用があった場合、
それは具体的にどのような行為なのか、そしてその悪用が具体的にどのような弊害をもたらし
ているのかを聞きにきました。
これが重要な理由は、たとえば私に対し「人権擁護法でどのように悪用されるのか」という
質問が来た場合、これを聞いていない場合私は私の認識している範囲であくまで仮定の話
としての「可能性」を書くしかなく、それに対する反論も仮定の話の「可能性」しか無くなって
しまいます。
これは当たり前の事なのですが、問題は双方の前提とする条件が違うため、前提条件の違う
仮定同士をいくら言い合ったとしても、最終的に行き着く先は双方の「仮定の上での極論」でしか
無く、これではいつまで経っても無意味な水掛け論になって結論も何も出ません。
そこで私は、まず「前提条件を同じにする」ということと、「仮定の話も同一の認識の中で行う」、
という過程を通そうと思ったわけです。そして、そうすることで共通の前提条件の中での可能性と
してありうる「仮定の話」を話し合う事が出来、無意味な水掛け論を完全とまではいかなくても
全く前提条件の違う状況で話し合うよりはずっとなくすことが出来る、というメリットが生まれるわけです。
なので、「人権擁護法で起こりうる弊害」を話し合うためには、是非ともあなた達が今現在差別の
悪用は起きているのかいないのか、そして、前者の場合にはどのような具体的悪用があり、それが
具体的にどのような弊害を生んでいるのかを聞きたいわけです。
また、弊害があるのか無いのかも、その判断材料となる情報の載っているHPリンクを貼ったわけです
ので、そこに書かれている情報で十分に判断可能です、情報があるのに判断不能と言い出してしまっては、
それは質問から逃げている、或いは自分の頭で物を考える事ができない無能であり、お話にならない
と判断せざるを得ません。
では上記の事柄を踏まえた上で、ループや、同じ事を何度も説明しないといけない状況にならないよう
ご意見よろしくお願いします。
- 588 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 14:24:30 ID:dsujwvdA
- >>587
回答:
差別の悪用があろうとなかろうと我々は、この法案とはなんら
関わりのないことである、という共通認識を持っている。
よって我々の認識としては悪用されているかされていないか、
どのような悪用のされ方をしているのかは議論の対象とは
なりえない。
以上より、我々があなたの質問に答える必要性はこの法案を
論ずるうえではまったく意味のないことであり、必要のないこと
である。もし、悪用の内容について議論したいと考えるので
あれば、
・悪用されていることがこの法律を施行する上でどのような障害
になるのか
について明確に述べていただきたい。
それに対する議論が終わらない限り我々は悪用されているかどうか、
どのような悪用のされ方をしているのかについての議論に応じる
つもりはまったくない。
- 589 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 14:25:59 ID:6lTi43E9
- >>587
板違い
ルールも守れないヤシに法律を論じる資格なし
- 590 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 14:34:03 ID:K5kOfJDi
- >>588
いいえあります、実際に悪用があるかどうかは、今現在行われている悪用があった場合と
仮定したときに、それと同列の範囲で行われる可能性が高いですよね?
法の性質上「差別」がもっとも重要になるのだから、ですから上記のような質問で前提条件
を同じにしたうえで話し合おうと言っているわけです。
>>589
用法も重要ですよ、作って後は関係ないなどといいだすのは非常に無責任な行為です、
法案よりもその用法に問題がある可能性が高いのだから、それを話し合うのは当然の
事でしょう。
下記電話報告を見ても解るとおり、実際に「似た(あくまで似た)」法律を通した鳥取県は、
何一つ問題点の質問に答えられていないほどですよ?
これを見てもわかる通り、法案そのものがどんなに秀逸であったとしても、使うのは
様々な思想を持った人間であるのだから、用法まで考えた上で話し合わなければいけないのです。
電話突撃隊出張依頼所86
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1128869393/396-400
- 591 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 14:34:52 ID:RRrQ9Pe6
- ●
(゚∀゚)) キタ-!
(ヽ )へ
く ●
●
((゚∀゚) キター!
( /)
く ● >
● ●
((゚∀゚)ノ キタ-!
( )
く ω >
_
__|警|
( ) (∀゚ )
( )V( )
ノ | ノ |
- 592 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 14:35:56 ID:K5kOfJDi
- >>588
>・悪用されていることがこの法律を施行する上でどのような障害
> になるのか
これが重要な理由は、たとえば私に対し「人権擁護法でどのように悪用されるのか」という
質問が来た場合、これを聞いていない場合私は私の認識している範囲であくまで仮定の話
としての「可能性」を書くしかなく、それに対する反論も仮定の話の「可能性」しか無くなって
しまいます。
これは当たり前の事なのですが、問題は双方の前提とする条件が違うため、前提条件の違う
仮定同士をいくら言い合ったとしても、最終的に行き着く先は双方の「仮定の上での極論」でしか
無く、これではいつまで経っても無意味な水掛け論になって結論も何も出ません。
と、すでに説明しております。
- 593 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/10/16(日) 14:37:55 ID:2bWsMORX
- まあ、悪用されていたとしても−そもそも悪用とはという問いはおく−
人権侵害を救済しなくて良い、という話にはならないんだよな。
第一に、ある被差別団体が少々困った人間だからといって、差別が肯定されるわけではないし、
その被差別的属性を有する人々に対する人権侵害が救済されなくても良い、ということにはならない。
結局のところ、人権侵害をする人間の権利を守る必要はほとんどないわけで−当たり前だが、
言論を公開している以上「ほっておいてもらう権利」など存在しない。ほっておいてほしいなら
一人で家でぶつぶつ言っていればいい。他人とのコミュニケーションを求めつつ、他方で
自分のコミュニケーション行為が不適切であった場合、「ほっておいてもらう権利」を主張するのは考えるまでもなくばかばかしい−。
、
第二に、ある被差別者の代表を自称する集団があったとしても、すべての被差別者がその集団に入っているとは限らない。
そのような団体が存在して、そこそこ力があれば、被差別者の保護は彼らに任せても良い、ということとなるかもしれないが
−勿論、仮にそのようなコンセンサスが社会にあって、司法や行政は差別問題に対して自制しなくてはならないと考えられるならば、
その団体が人権侵害だ、といった行為がそのまま社会的に人権侵害だと見なされることとなるだろうが、
それはその社会がそのようなことをよしとしているのだから仕方ないだろう−
実際にはすべての被差別者がそのような団体の構成員ではなく、むしろそのような団体からさえも切り離された
人間の人権こそが保護されねばならない訳で、街道がこういっている−しかし、反対派の言う街道が「こういっている」がたいてい嘘なのは困ったことだ−
からといって、人権救済がなされなければならない、という理由には実際のところ全くならない。
- 594 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 14:40:26 ID:K5kOfJDi
- >>593
それは私が上記で説明したとおり、「前提条件が私とは違う、仮定の上での話し」
ですよね?
無意味な水掛け論がしたいのですか?
- 595 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 14:41:39 ID:dsujwvdA
- >>590
>いいえあります、実際に悪用があるかどうかは、今現在行われている悪用があった場合と
>仮定したときに、それと同列の範囲で行われる可能性が高いですよね?
人権擁護局がだまされ、結果として人権を悪用した団体の利益になるようなことを
してしまったという実例を述べよ。そうでなければ、その延長線上に設立される
人権委員会も同様に悪用されると考えることはできない。
- 596 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 14:44:43 ID:K5kOfJDi
- >>595
>人権擁護局がだまされ、結果として人権を悪用した団体の利益になるようなことを
>してしまったという実例を述べよ
それは仮定のうえでのさらにまた仮定の話ですよね?
人権擁局は、糾弾会当の抑止になっていないことは>>313で完全に説明されていますよ?
それとも、あなたは「差別の悪用は今現在存在しない」としているのですか?
- 597 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 14:44:45 ID:RRrQ9Pe6
- まあ上のAAは放っておいてくれ
で
>>593
>悪用されていたとしても
猫氏のいっているのは差別概念の悪用についてで、この法案の悪用とは関係ないと思うが、
デムパ反対派を批判している人間は、そもそもこの法案を「悪用」したってたいしたことない
という認識がまずあると思うよ。
そこら辺をデムパ反対派は無意識にでもわかっているのか「逮捕」だの「家宅捜索」だの「罰金」
だの、「皇居や首相官邸にも押し入ることができる」だのデマをまき散らしている訳だ。
それって、有事法制の時に子ども達を戦地におくるなとか言っていたサヨクと何が違うんだろうね。
- 598 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 14:47:41 ID:K5kOfJDi
- >>597
>デムパ反対派
これは私に対するレッテル貼りでしょうか?
ちなみに、私の説明をよく読んでください、そのうえで、現在差別の悪用は実際に行われている
との認識があるのでしょうか?それともそんなものは存在しないと認識しているのでしょうか?
と聞いているのですが。
用法に関しても「似た」法案を通した鳥取県は、まさに私が危惧している内容に何一つ現実に
答える事ができずにいますよね?
- 599 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 14:49:19 ID:RRrQ9Pe6
- >>598
>現在差別の悪用は実際に行われている
>との認識があるのでしょうか?それともそんなものは存在しないと認識しているのでしょうか?
「差別概念の悪用」はあるんじゃないの?「愛国心」という概念の悪用、「言論の自由」という
概念の悪用と同じように。
で?
- 600 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 14:50:00 ID:K5kOfJDi
- >>597
>有事法制の時に子ども達を戦地におくるなとか言っていた
これはまさに私が書いた「前提条件の全く違う極論」の例ですね。
今現在起きている事と、この仮定のまた仮定を無意味に主張する
行為をなぜ同質に扱おうとするのですか?
これでは詭弁と取られても仕方が無いですよ?
- 601 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 14:51:04 ID:K5kOfJDi
- >>599
>差別概念の悪用
つまり、>>313は「概念」であって、実害ではないと主張したいのですか?
私には現実に起きている差別の悪用による実害としか見えませんが。
- 602 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 14:52:55 ID:RRrQ9Pe6
- >>600
>これはまさに私が書いた「前提条件の全く違う極論」の例ですね
どこが前提条件が違うのかわからんが。
しかし、どっかで聞いたフレーズだなw
↓
>183 名前:法の下の名無し[] 投稿日:2005/10/15(土) 16:34:26 ID:eChCn6hS
>>>179
>名誉毀損は、人権擁護法と同じように犯罪捜査の妨げとなる可能性への
>予防策が、主観しかない法律なんですか?
>前提条件の違うものを同列であるかのように比較する詭弁はやめましょう。
>218 名前:法の下の名無し[] 投稿日:2005/10/15(土) 16:55:16 ID:eChCn6hS
>>>213
>令状審査は主観のみで行われるわけですか?
>また前提の違うものを一緒くたにするんですか?
- 603 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 14:53:54 ID:K5kOfJDi
- >>599
>「愛国心」という概念の悪用、「言論の自由」という
>概念の悪用と同じように。
これもまた「前提条件の違うもの」ですよね?
私は差別の悪用が「現実にあるのか無いのか」を聞いているのです、仮定の
また仮定で、なおかつ人権と全く関係ない事を聞いているわけではありません。
- 604 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 14:54:29 ID:RRrQ9Pe6
- >>601
>つまり、>>313は「概念」であって、実害ではないと主張したいのですか?
はあ?何言っているのかわかんね。
- 605 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 14:54:51 ID:OP/B9+rr
- ID:K5kOfJDiの言う「前提条件」というのが何なのか良く分からん
- 606 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 14:55:34 ID:K5kOfJDi
- >>602
質問に答えずレッテル貼りですか?
なんでそんな粗探ししかできないのですか?
「似ていた」からどうだと言いたいのですか?
私の質問している主旨はその人とは全く別種
の事柄ですよね?
それは揚げ足取りにしか見えませんよ。
- 607 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 14:56:39 ID:RRrQ9Pe6
- >>606
つーか、
>>599でしっかり答えているのにわからんようだと、後は「遊ぶ」しかないんだが。
- 608 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 14:58:04 ID:K5kOfJDi
- >>605
私は、悪意ある差別の使われ方が今現在まで行われてきたとの前提で主張している
わけです。それに対して、あなた方は差別の悪用がこれまであったのか無かったのか、
そして、それによる実害が起きたのか起きなかったのか、という前提を全く不明で
曖昧なまま、その先の議論に話を進めようとしていますよね?
これでは水掛け論にしかならない、だからこそ、上記質問に答えて欲しいのですが。
- 609 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 14:59:21 ID:K5kOfJDi
- >>607
私は>>603でなんと答えていますか?
それとあなたは先ほどからレッテル貼りや人格攻撃、揚げ足取りばかり
しているようにみうけられますが、一体何がしたいのですか?
- 610 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 14:59:37 ID:dsujwvdA
- >>596
>それは仮定のうえでのさらにまた仮定の話ですよね?
人権擁護局が人権を悪用する団体に利用されたという事例を
紹介しろ、というのは明らかに仮定ではなく事実をソースつきで
紹介しろと言っているに過ぎない。事実を紹介しろと言っているのに
なぜ仮定の上でのさらにまた仮定の話、というのになるのか
>人権擁局は、糾弾会当の抑止になっていないことは>>313で完全に説明されていますよ?
>>313の事例を読む限り人権擁護局に相談に行った形跡は
見られない。人権擁護局は人権侵害が行われているかどうかを
つぶさにチェックし、国民を監視するような組織ではない。
もしそのような独自の監視ネットワークを保有していたら>>313の
事例も防げた可能性はあるが、それは密告社会の奨励でもあり
そのような組織は認められない。
あくまでも相談に応じて対応をとる組織であり、相談されても
いないことに対応できるほどの権限もないし能力もない。
また、糾弾会については法務省は公式に認めていない。
http://homepage3.nifty.com/zjr/kyuudan.htm
- 611 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:00:49 ID:RRrQ9Pe6
- >>609
>>599
>「差別概念の悪用」はあるんじゃないの?
これを100回読めw
- 612 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:02:02 ID:K5kOfJDi
- >>610
公式に認めていなくても、国会ですら議論され、現実に被害者が出てそれが
社会的に認識されていますよね?
つまり、法務局はそれすら認めていない=機能していないという結論に
なりますね。
人権擁護局が気のしていない事への補足説明ありがとうございました。
- 613 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:02:15 ID:RRrQ9Pe6
- >>610
というか貴方が「悪用」された事例は?とか言っているのに
「抑止になってない」と答えるなんて、わざとなのか天然なのか議論する
為の基本的能力がないんだろうな。
- 614 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:02:21 ID:8udHICVW
- 248 名前:法の下の名無し 投稿日:2005/10/15(土) 17:14:08 eChCn6hS
そもそも言っていることがおかしいんだが。
>>93では裁判所の判断と言い、>>232では裁判所の判断ではないと
言う、この法律って、そんなその場その場で重要な判断基準すら変わる
法律なんですか?
254 名前:法の下の名無し 投稿日:2005/10/15(土) 17:18:10 DDtXkT7f
>>248
ネタだよな?
>>93は令状の話で>>232は捜査停止の話
おい、eChCn6hS君、出てこいよ。
あんなに威勢が良かったのに、この書き込みの後、全くでてこねーじゃねーかwwww
- 615 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:03:30 ID:K5kOfJDi
- >>611
では聞きます、差別の概念の悪用とは、実害の伴うものですか?
そして、それは具体的に「差別」に関して、どのように悪い作用を
もたらしていますか?
あなたは、「悪用がある」と主張しているようなので、この部分を
具体的説明お願いします。
- 616 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:03:43 ID:6lTi43E9
- >>602
ワロースwww
- 617 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:04:57 ID:RRrQ9Pe6
- >>612
>公式に認めていなくても
ひょっとして認めていない=認識していないって解釈している?
リンク先くらい読めよ。
- 618 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:05:49 ID:K5kOfJDi
- >>613
現実に糾弾会やその被害者は存在しますよね?
そして、それは国会でも取り上げられているわけですが、それがなぜか
法務省では「無かった事」になっているわけですよね?
それとID:RRrQ9Pe6さんやID:8udHICVWさんのような無意味な揚げ足取りが
増えてきましたね、何がしたいのですか?
- 619 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:06:15 ID:6lTi43E9
- >>606
「同種」とは「似ている」ことだろ
日本語も分からないのか?
- 620 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:06:35 ID:dsujwvdA
- >>617
意味がさっぱり理解できなかったがなるほど、
「認識していない」を「認知していない」と読んだのか、>>612は・・・
- 621 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:07:07 ID:dsujwvdA
- >>620
あっと、「認めていない」を「認知していない」だ、スマソ
- 622 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:07:11 ID:RRrQ9Pe6
- >>618
>法務省では「無かった事」になっているわけですよね?
おい、大丈夫か?
- 623 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:07:31 ID:K5kOfJDi
- >>617
では逆に聞きます、それが抑止になった実例は?
あと、訴えられてた例が無い、と主張しているようなので、その根拠を
ご説明お願いします。
ID:6lTi43E9さんも無意味な揚げ足取りがしたいのですか?
なんかそんなのばかりですね。
- 624 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:09:08 ID:RRrQ9Pe6
- >>623
人に質問する前にリンク先くらい読む態度を身につけましょうw
赤の他人がどんな態度でも質問に答えてくれると思ったら大間違い。
- 625 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:09:53 ID:K5kOfJDi
- 質問の意味を理解していないのでしょうか?
私は、現実に差別の悪用があるのか無いのか、あるとすればそれは具体的に
どのようなものなのかを聞いているのです。
ID:RRrQ9Pe6さんは悪用があると認識しているようですが、それは具体的に
どのような実害をともなう実例だと認識しているでしょうか?
- 626 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:10:45 ID:K5kOfJDi
- >>624
また揚げ足取りですか?
とりあえず本体の質問である>>625に答えてもらえないでしょうか?
- 627 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:12:15 ID:RRrQ9Pe6
- >>626
うん、ここにいても君の相手は俺みたいな揚げ足とりしかいないだろうから。
巣に帰った方がいいと思うよ。どこにあるのかしらんがw
- 628 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:12:20 ID:6lTi43E9
- なんか糾弾会みたいなふいんき(←なぜかry)だな
人権擁護法が必要かもwww
- 629 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:15:25 ID:K5kOfJDi
- >>627
それは議論から逃げているようにしか見えませんよ?
あなたは「悪用がある」と書いているのですから、まずその悪用が
具体的に一体どのようなものなのかを書きましょう。
ある、と認識しているのに、その『実例』を書けないなんて意味不明な
事は無いですよね?
>>628
それは詭弁のガイドラインの
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
8:知能障害を起こす
19:唐突に捨て台詞を吐いて逃げる
にしか見えません。
- 630 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:16:55 ID:dsujwvdA
- >>623
http://www.moj.go.jp/PRESS/050520-1/050520-1-2.html
組織、多衆による侵犯がいわゆる糾弾会あるいはそれに
類似する行為が分類される。
- 631 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:17:01 ID:6lTi43E9
- >>629
自分で自分を詭弁と認めるとは珍しいヤシだなwww
- 632 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:18:07 ID:dsujwvdA
- >>629
>あなたは「悪用がある」と書いているのですから、まずその悪用が
>具体的に一体どのようなものなのかを書きましょう。
>>588のとおり、答える義理はない。
- 633 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:20:19 ID:K5kOfJDi
- >>630
つまり、糾弾会等の「差別の悪用」が、実害を伴うものの一例として
現実に存在するわけですね?
差別の悪用が存在すると認識しているということでしょうか?
差別の悪用の実害はそれだけですか?
>>632
ループですか?
>>690で私はなんと答えていますか?
とにかく質問に答えてください。
- 634 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:20:48 ID:RRrQ9Pe6
- >>632
それ以前に回答に対して真摯に検討するという態度がない(例:リンク先さえ確認せず、とんちんかんな
レスを返す)ので、答えを求める基本的資格にかけるな。
巣にカエレ
- 635 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:21:36 ID:K5kOfJDi
- >>690ではなく>>590ですね、失礼しました。
そして、ここの方々は自分の考えが全く無く、レッテル貼りと揚げ足取りとループしか
出来ない人ばかりなのですか?
- 636 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:22:52 ID:K5kOfJDi
- >>634
それ以前にあなたは揚げ足取りとループばかりで、最初の私の質問である
>>587に何一つ答えていませんよね?
差別の悪意ある悪用があると答えているにも関わらず。
- 637 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:23:00 ID:RRrQ9Pe6
- >>635
>ここの方々は自分の考えが全く無く、レッテル貼りと揚げ足取りとループしか
>出来ない人ばかりなのですか?
レッテル貼りされたよ〜(´;ω;`)
- 638 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:25:01 ID:RRrQ9Pe6
- >>636
>あなたは揚げ足取りとループばかり
これもレッテル貼りだ〜(´;ω;`)
- 639 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:25:42 ID:vuL/eo7u
- >>690に超期待。
きっと>>690が全て解決してくれる。
- 640 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:25:51 ID:K5kOfJDi
- 逆切れですか?
私は、レッテル貼りをあなたがしている実例として>>602等を挙げていますが、
それに対する釈明は一切無く、挙句に「悪用がある」と書いたにも拘らず、
その実例すら挙げられずにいますよね?
何がしたいのですか?
- 641 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:27:11 ID:K5kOfJDi
- >>639
これも揚げ足取りですね。
ここの人たちは、先ほどからそんな事ばかりで何一つ質問に答えようと
していませんね。
あなた達は議論がしたいのですか?それとも揚げ足取りや罵倒が
したいだけなのですか?
- 642 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:27:14 ID:5ogXAD80
- >>588
> ・悪用されていることがこの法律を施行する上でどのような障害
> になるのか
これに答えていただけるまで、議論を始める気にはなれないな。
- 643 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:28:38 ID:K5kOfJDi
- >>642
またループですか?
これが重要な理由は、たとえば私に対し「人権擁護法でどのように悪用されるのか」という
質問が来た場合、これを聞いていない場合私は私の認識している範囲であくまで仮定の話
としての「可能性」を書くしかなく、それに対する反論も仮定の話の「可能性」しか無くなって
しまいます。
これは当たり前の事なのですが、問題は双方の前提とする条件が違うため、前提条件の違う
仮定同士をいくら言い合ったとしても、最終的に行き着く先は双方の「仮定の上での極論」でしか
無く、これではいつまで経っても無意味な水掛け論になって結論も何も出ません。
と、すでに説明しております。
- 644 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:29:37 ID:dsujwvdA
- >>633
>つまり、糾弾会等の「差別の悪用」が、実害を伴うものの一例として
>現実に存在するわけですね?
そしてそれに対して人権擁護局は適切に援助を行っていることが
上の図から示される。
>ループですか?
ループさせてるのはお前だ。我々の立場は一貫している。
悪用があろうとなかろうともそれは人権擁護法には関係がない、と。
おまえは「人権の悪用があれば、人権擁護法を悪用される」と
いうことを証明する義務がある。そうでもない限り我々は
悪用されている、いない、あるいはどのような悪用が存在するか
について議論をするつもりは毛頭ない。
- 645 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:30:30 ID:OP/B9+rr
- 現在における差別(という概念)の悪用というのが、
人権擁護法を悪用することにどうつながるのか。
また繋がる場合、具体的に擁護法をどう利用することによってそれが実現されるのか。
いくら「○○による差別の悪用がある」と言ってみた所で、
それにより擁護法が悪用されるという根拠が無ければ、意味が無いわけで。
それが示されなければ、議論をする上での前提としては必要性が薄いだろうね。
それと、差別は悪用されない状態が普通なんだから、悪用されれば記録に残るだろうが、
悪用されていないという証拠を出すのは難しいんじゃないかな。
- 646 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:30:59 ID:dsujwvdA
- >>643
>これが重要な理由は、たとえば私に対し「人権擁護法でどのように悪用されるのか」という
>質問が来た場合、これを聞いていない場合私は私の認識している範囲であくまで仮定の話
>としての「可能性」を書くしかなく、それに対する反論も仮定の話の「可能性」しか無くなって
>しまいます。
ああ、なるほど。つまり「悪用されていると思うけど悪用されているという事例を知らないから
その事例を教えて♪」ってことか。
相手するだけ無駄だな。
- 647 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:31:03 ID:6lTi43E9
- >>642
そうだね
仮に悪用があったとしてそれが法律の施行に何の影響も及ぼさないなら無問題
従って法律を成立施行すべしとしても何の問題もない
- 648 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:32:34 ID:6lTi43E9
- >>646
じゃ悪用なんてないのかもしれませんなwww
- 649 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:32:37 ID:K5kOfJDi
- >>644
>>587で私はなんと書いていますか?
双方の全店条件が違う、或いは不明では、水掛け論にしかならないと
書いていますよね?
そして、その主張そのものも、まず前提条件を同じにする、私の質問
に答えなければ結局水掛け論にしかならないのです
- 650 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:32:51 ID:w21Eag0e
- はあ・・・まだ居るんですか。
「差別がどう悪用されているか」についての貴方の発言を全て事実として仮定しても、
なおこの法案との関連性は示せません。
ついでに、
差別の悪用の程度・規模等の具体条件の認識の相違
↑
ココの繋がりが変
↓
水掛け論になる
- 651 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:34:05 ID:K5kOfJDi
- >>646
いえ、違います。
>>587で私は
これが重要な理由は、たとえば私に対し「人権擁護法でどのように悪用されるのか」という
質問が来た場合、これを聞いていない場合私は私の認識している範囲であくまで仮定の話
としての「可能性」を書くしかなく、それに対する反論も仮定の話の「可能性」しか無くなって
しまいます。
中略
なので、「人権擁護法で起こりうる弊害」を話し合うためには、是非ともあなた達が今現在差別の
悪用は起きているのかいないのか、そして、前者の場合にはどのような具体的悪用があり、それが
具体的にどのような弊害を生んでいるのかを聞きたいわけです。
と書いていますよね?
- 652 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:34:59 ID:K5kOfJDi
- >>647
それがそうなのか疑問であるために、>>587を質問したわけですが?
これではまたループですよ?
- 653 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:35:36 ID:w21Eag0e
- ていうか、貴方の言う「可能性」すら、法案での利用に関して否定されますよ多分。
- 654 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:35:59 ID:6lTi43E9
- >>652
ループではない
おまえの主張が棄却されただけだ
- 655 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:36:27 ID:w21Eag0e
- 添加,
可能性すら示せないのに事実認識なんて何をいわんや、ですよ。
- 656 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:36:29 ID:K5kOfJDi
- >>653
まず>>587の質問に答えてもらえますか?
なぜこれが必要なのかはしっかりと書いていますよね?
- 657 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:37:15 ID:R5DXvBPa
- >>651
可能性と法案について何の関係も無いからどうでもいいっつーのがこの板の立場では?
だから、あんたさんがその可能性と法案の関係について
説明しろと言われているわけで。
横から議論(・・・にもなってねーけど)見て思ったが。
- 658 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:38:44 ID:w21Eag0e
- ですから、
私に対し「人権擁護法でどのように悪用されるのか」という質問が来た場合、
これを聞いていない場合私は私の認識している範囲であくまで仮定の話
としての「可能性」
これをまず示してくださいって言ってるんですよ。それすら否定されるでしょうから。
- 659 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:39:12 ID:K5kOfJDi
- なぜ、「今現在差別の悪用があるのか無いのか」「差別の悪用があるとすると、それが
具体的にどのようなもので、どのような実害をもたらしているのか」についての質問に
答えられないのですか?
先ほども書きましたが、この前提を踏まえたうえで、私が危惧している事を、「似た」法律
を施行した鳥取県の職員すらも答えられずにいますよね?
- 660 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:39:34 ID:qe+6Uxh6
- なんかみんな楽しそうだね。
- 661 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:40:35 ID:6lTi43E9
- 何で既判力ってもんがあるのかよく分かるなwww
- 662 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:40:57 ID:RRrQ9Pe6
- 内容よく知らんが鳥取県の職員もご苦労様だなw
- 663 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:40:57 ID:R5DXvBPa
- >>660
電波スレとかは「踊り子さんには手を触れるな」が基本スタンスだからな
- 664 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:41:29 ID:K5kOfJDi
- >>658
それについては>>587ですでに答えていますよね?
これは当たり前の事なのですが、問題は双方の前提とする条件が違うため、前提条件の違う
仮定同士をいくら言い合ったとしても、最終的に行き着く先は双方の「仮定の上での極論」でしか
無く、これではいつまで経っても無意味な水掛け論になって結論も何も出ません。
そして前提条件の違いとは何なのかも、>>608で答えています、それに対して、あなた方は
質問に質問で返す事に終始しているだけですよね?
- 665 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:41:36 ID:5ogXAD80
- 法学板の方に質問です。
僕のゼミにすごく嫌なやつがいました。ゼミ中に関係のないことで話し掛けてきたり、
飲み会や食事のときに無神経な政治ネタを振ってきたりするので、一度強く注意したら
それからゼミに顔を出さなくなりました。
ただ、気になるのが、彼は血液型がAB型で、いつも「輸血を受けるとき不利だ」とか
「血液型占いで二重人格のようにかかれるのは許せない」と不平をいっていたことです。
たしかにAB型はわが国ではマリノリティーで、僕もそれを茶化していました。
もし人権擁護法が成立した場合、AB型差別解消団体が人権擁護法を濫用して
僕に仕返しをしてこないか心配です。人権擁護委員が突然立ち入り調査にやってくることは
有り得ますか?僕はA型です。差別解消措置と称して無理やりAB型血液を輸血される
ことは有り得ますか?
- 666 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:42:15 ID:K5kOfJDi
- >>663
またレッテル貼りと罵倒が始まりましたね。
さっきからそればかりで質問に何一つ答えないのは何故ですか?
- 667 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:44:17 ID:K5kOfJDi
- そしてさらに、私は何度も>>587を引用せざるを得なくなっています。
>では上記の事柄を踏まえた上で、ループや、同じ事を何度も説明しないといけない状況にならないよう
>ご意見よろしくお願いします。
と書いているにも拘らずです。
- 668 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:45:08 ID:dsujwvdA
- >>665
お近くの法務局に相談してください。
- 669 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:46:04 ID:6lTi43E9
- >>667
おまえの主張はすでに棄却されている
- 670 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:46:53 ID:K5kOfJDi
- >>669
それは「逃げ」としか見えませんよ?
なぜ、差別の悪用の悦名が必要なのかについて、>>587に明確な答えを
出してください。
- 671 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:47:18 ID:5ogXAD80
- >>668
法務局に相談したのですが、まだ成立していない法律のことは仮定の話にならざるを得ないので
回答できないそうです。とても心配です。
- 672 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:48:25 ID:w21Eag0e
- 可能性の具体例を示してくれって言ってるんですよ・・・。
基本的に悪用されない、という証明には、悪用されるという例を提示していただき、
それに対して間違っているところを指摘、ということしか出来ないんですよ。
ですから、貴方が悪用される具体例を挙げない限り、どうにもこうにも仕様が無いわけです。
ですから皆具体例出せ、って質問してるんですよ。
貴方の「仮定」という言い方をするならば、
まず「貴方の仮定」を全て受け入れた上で悪用されるかどうか検討、
間違っているところを指摘ということになり、結果として導き出されるのは、
そういう仮定ならありうる/不可能ということでありそれ以上を法学に求めるのは筋違いです。
これで分かっていただけますか?
- 673 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:48:42 ID:6lTi43E9
- >>670
逃げと捉えても構わない
ただしそのことによって不利益を受けるのはおまえだ
- 674 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:49:01 ID:RRrQ9Pe6
- 棄却というかどちらかというと訴え却下だな。
- 675 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:49:21 ID:K5kOfJDi
- 結局、ここの人たちは質問に対して罵倒とレッテル貼り、ループ、決め付け、逃げしか
できないわけですか?
先ほどから質問に対して上記事柄しか返って来ないのですが。
- 676 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:50:19 ID:6lTi43E9
- >>671
この板では法律相談は受け付けていません
- 677 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:50:53 ID:dsujwvdA
- >>671
では、現在ではどのような対応になるかを質問して
みてください。人権擁護法が現在の形で可決すれば
ほぼ変わらない対応となることが予測できます。
- 678 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:51:08 ID:w21Eag0e
- >672読みましたか?
ですから、その事実が存在するか/しないか、というのは板違いであり、
法学ではその事実に基づくとどうなるか、しかお答えできませんと。
- 679 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:51:20 ID:K5kOfJDi
- >>672
それでは前提条件の違い、或いは前提条件が片方のみ不明という状態から、
水掛け論にしかならないと説明しておりますが?
>>587をちゃんと読みましたか?
なぜ、差別の悪用があるのか無いのかをあなた方が答える事に意味が
あるのかもしっかりと書いていますよね?
- 680 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:52:46 ID:5ogXAD80
- >>676
そうですか。すみませんでした。
>>677
ありがとうございます。
- 681 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:53:20 ID:K5kOfJDi
- >>678
>法学ではその事実に基づくとどうなるか
なら尚更、あなたがなた「差別の悪用」が今現在存在するのかどうか、そして
存在するならばそれはどのような具体的弊害をともなうものなのかどうか、の
認識を聞く必要がありますよね?
- 682 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:53:29 ID:w21Eag0e
- なりません。前提条件の存在する/しないには法学は関わらないのであり、
貴方の前提条件全て以てしても、法案に関係ない/悪用できないという結論が出れば、
通常それを水掛け論とは言いません。
- 683 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:54:44 ID:6lTi43E9
- >>674
基地外には訴訟能力ないからなwww
- 684 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:56:00 ID:K5kOfJDi
- >>682
前提条件の違う仮定の話同士の水掛け論とは、法学だであろうが何であろうが、
議論するうえで必ず起こりうる事柄ですよ?
議論するならば、まず水掛け論にならないような状態をまず作る事が最も
重要だと思われますが?
それとも、あなたは無意味な水掛け論がしたいのですか?
- 685 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:56:36 ID:K5kOfJDi
- >>683
また根拠も無く罵倒とレッテル貼りし始めましたね。
なんでそうなんですか?
- 686 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:56:59 ID:w21Eag0e
- でーすーかーらー、法学板として出来るのは、
貴方に前提条件を提示していただき、それからどういった結論が導かれるかを示すことです。
○+4=□
という式に○を入れなきゃ結果出ませんよね?
法学のすることは○に適当な数字を入れて頂いたときに□に何が入るか示すことであって、
私達が○になにが入るだろうか、なんて知ったこっちゃないし板違いですよ、と。
- 687 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:57:04 ID:RRrQ9Pe6
- >>683
ちょっwwwwwおまっwwwwwwそれ差別っwwwwww
人権擁護法wwwwww
- 688 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:59:10 ID:6lTi43E9
- >>687
成年被後見人には訴訟能力ないだろ
- 689 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 15:59:19 ID:K5kOfJDi
- >>686
いいえ違います、今私が質問しているのは、前提条件が不明、つまり
あなた方の前提条件がその計算で言えば「+」なのか「-」なのか、それとも
「×」なのか「÷」なのかが不明で、それなのに、=以後の話をしようとしている
から問題視しているのです。
そこで私は>>587の質問をしたわけですが?
- 690 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:01:41 ID:w21Eag0e
- ・・・あのー、+とか-とか×とか÷とかは、この場合「人権擁護法案」が入るんですけど。
○が事実、□がどのような対応をする/しないです。
- 691 :VIPから失礼します:2005/10/16(日) 16:02:17 ID:fFKFm0tz
-
これもVIPクォリティ?
小学6年生の男女が裸体うp祭り中!!!
VIPになら小学6年生ぐらいは来てるだろ?
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1129427490/
- 692 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:04:06 ID:K5kOfJDi
- >>690
違います、>>587で説明したとおりです。
前提条件とは、今現在差別の悪用がされているのかいないのか、そして
悪用されているならば、それは具体的にどのようなもので、そのような実害を
もたらしていると、「あなた方が」認識しているのか、なのです。
- 693 :Nebel ◆w6pF1mAbPM :2005/10/16(日) 16:04:44 ID:YSfhaTYc
- というか、水掛け論になるかどうかは、やってみれば分かることでしょう。
今現在が水掛け論の状態で全くの不毛なのですから、さっさと本題に入ってみればよろしい。
やってみて水掛け論になるのであれば、そのときに改めて前提条件とやらを聞いてみればいいでしょうが。
それとも、「前提条件が不明、もしくは違えば水掛け論になる」と「前提条件が不明、もしくは違っても議論はできる」という 前 提 の 違 い からまず議論してみますか?
あなたの理屈から言えば水掛け論になりますが。
現になってますけど。
- 694 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:06:17 ID:w21Eag0e
- というか、あれです、私たちの事実認識は問題になりません。
どーしても○に数値を代入しようとせず、
「君と同じ数字じゃなきゃヤダ!」と駄々を捏ねてるのが貴方の現状ですが。
- 695 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:07:54 ID:K5kOfJDi
- >>690
ちなみに、人権擁護法そのものに関してそれに当てはめるなら
(□×4)+(○×△)=?
等の全体を指しています。
ここで()の中が+なのか-なのか何なのか不明では、結論など
出ようがありませんよね?
- 696 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:08:34 ID:dsujwvdA
- >>686
というか、ここの方針としてはいまのところ
「人権団体が人権と言う言葉を悪用しようがしまいが
そのことはこの法律とはなんら関連がない」というもの
だから、数式、という形で表すとするならば我々の数式には
「人権を悪用」という数字を代入する場所がないんだよね。
だが、やつは「人権の悪用」という認識ありきなわけよ。
で、我々は「そんなのは必要ない。必要あるとするなら
その式を示せ」と言い続けてるわけよ。
けれども、やつは自分の理論ありきで「悪事の実例を示せ!
そうじゃないとまず同じ式を立てられないじゃないか!」と
叫んでるわけだ。自分の式を示すことなく俺たちに当てはまる
数字は何だと思う?と問いかけてる状態なわけよ。
よって、そんな小難しい例を出しても無駄。
むしろ解釈論に発展してレスを無駄に消費する。
- 697 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:09:03 ID:K5kOfJDi
- >>693
ですから>>587の質問に答えていただきたいのです。
なぜ答えられないのでしょうか?
ちなみに、それについての返答はすでに>>608で行っています。
- 698 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:10:32 ID:w21Eag0e
- だからその数値を貴方が思いつく限り入れて下さいって言ってるんです。
それでも悪用し放題なんて言う結論は出ないでしょうけど^^
出るとすればそれは、刑法など他の式に代入しても同じ結論が出るときだけでしょうね。
とりあえず具体例を出そうとしない(数値を入れようとしない)限り法学板に居る意味もありませんし、
時間の無駄です。お引取り下さい。
- 699 :Nebel ◆w6pF1mAbPM :2005/10/16(日) 16:10:33 ID:YSfhaTYc
- >>697
反論になってない。
- 700 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:11:56 ID:K5kOfJDi
- >>699
いいえなっていますよ。
>>608でこの問題点をはっきりと書いています。
私は必要最低限の前提条件の質問をしているだけです。
- 701 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:12:33 ID:w21Eag0e
- >696
ああ、要は結論に悪用し放題が入るのを求めているわけじゃないのかな。
とりあえず、具体例を出してもらわないことにはどうしようもないねー。
- 702 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:13:58 ID:K5kOfJDi
- >>701
完全に>>587>>608を無視したループを行っていますね。
- 703 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:15:31 ID:6lTi43E9
- >>702
ループじゃなくて棄却なんだよ
法律の勉強したことある?
- 704 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:16:42 ID:K5kOfJDi
- >>703
意味が解りませんが?
私は法とかそれ以前に、「議論するうえでの最低条件」を提示しているだけです。
それに対して棄却と言うのは、議論そのものから逃げている事にしかなりません。
- 705 :Nebel ◆w6pF1mAbPM :2005/10/16(日) 16:17:09 ID:YSfhaTYc
- >>700
ループしているから「こうしてはどうか」という提案をしているのに、どうして『ですから』と言ってまたループに戻そうとすることが反論になっているのやら。
私は あ な た の い う 『必要最低限の前提条件』などいらないと言っているのですよ。
>>693で言ったとおり、『前提条件が分からないと水掛け論になるかどうか』という前提条件から議論する気ですか?
- 706 :Nebel ◆w6pF1mAbPM :2005/10/16(日) 16:18:33 ID:YSfhaTYc
- ×なっている
○なる
- 707 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:19:16 ID:K5kOfJDi
- >>705
いえ、違います、>>608で
私は、悪意ある差別の使われ方が今現在まで行われてきたとの前提で主張している
わけです。それに対して、あなた方は差別の悪用がこれまであったのか無かったのか、
そして、それによる実害が起きたのか起きなかったのか、という前提を全く不明で
曖昧なまま、その先の議論に話を進めようとしていますよね?
これでは水掛け論にしかならない、だからこそ、上記質問に答えて欲しいのですが。
と書いていますよね?
私は前提条件をはっきりさせているのに、あなた方は同じ土俵に立とうとすらしないことを
問題視しているのですが?
- 708 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:21:28 ID:w21Eag0e
- 言い方を変えてみましょうかね。
私は、悪意ある差別の使われ方が今現在まで行われてきたとの前提で主張している
わけです。
これを全肯定しますから、具体例出してください。
- 709 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:22:30 ID:6lTi43E9
- このスレ読んだら人権擁護法に反対しようなんてヤシはいなくなるだろ
反対派は責任を持って基地外を引き取りに来るべきだ
- 710 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:23:03 ID:K5kOfJDi
- >>708
片手落ちでは意味がありません。
それどころか、あなたは質問に質問で返しているだけです。
「あった」とするならば、当然それが「どのようなものなのか」まで説明する
必要があります。
- 711 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:23:45 ID:K5kOfJDi
- >>709
また根拠も無しにレッテル貼りと罵倒をし始めましたね。
何がしたいのですか?
勝利宣言ですか?
- 712 :Nebel ◆w6pF1mAbPM :2005/10/16(日) 16:23:50 ID:YSfhaTYc
- >>707
…ですから、あなたと私では前提条件に対する考え方(前提条件)が違うのですよ。そのことが分かりませんか?
私も前提条件をはっきりさせている。あなたも前提条件をはっきりさせている。それで 今 現 在 水掛け論になっている。
前提条件の有無が水掛け論になるかどうかの違いではない。
本題にはいるための前提条件をあわせるために無駄に時間を割くよりも、さっさと本題に入って、水掛け論になってから改めて前提条件とやらを聞きなおしたほうが効率がいいとなぜ分からないのですか。
- 713 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:25:14 ID:8udHICVW
- >>702
お前、中学生だろ。
もうちょっと、文章の意味を汲み取る練習と、
相手の意見を受け入れる柔軟性を持った方がいい。
さっきから、水掛け論、水掛け論とバカの一つ覚えみたいに言ってるが、
別にこっちは水掛け論でも構わないんだよ。
特にお前と議論して有意義なものになるとは思えない。
- 714 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:26:01 ID:K5kOfJDi
- >>712
差別の悪用があったのか無かったのか、そして、あったとするならそれは
具体的にどのようなものでありどのような弊害を生んでいるのか。
こんな簡単なイエスノーの質問にすら答えられないのですか?
同じ土俵に立つ、とは、正にこれに答える事でしょう?
- 715 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:26:06 ID:w21Eag0e
- はぁー・・・。
法学板に出来ることは、「こういうことが起きたらこうなるはずだ!/どうなる?」という質問に
「こういうプロセスを辿りこうなる。」と示すことのみであって、貴方が具体例を示さないのであれば、
どうすることもできません。
「あった」「どの程度」を提示すべきはそちら側であり、それを元に私達は結論を導き出します。
- 716 :Nebel ◆w6pF1mAbPM :2005/10/16(日) 16:27:29 ID:YSfhaTYc
- 人の話を聞かない、と…。
- 717 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:28:43 ID:K5kOfJDi
- これはだめですね。
帰ってくるのは罵倒とレッテル貼りと逃げとループばかり、「同じ土俵に立つ」
ことすらせずひたすらそこを飛び越してその次の議論をしようとしている。
条件を同じにして議論する事すら拒否するのでは、自分の意見を書く書かない
以前の問題ですね。
- 718 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:30:25 ID:w21Eag0e
- 人の話ぐらい聞きなさい、と。
ついでにここで議論、といいますと「こういうプロセスを辿り」の部分を議論するのであって、
前提となる「お題」すら示さずに議論云々言わないで下さい。
- 719 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:31:09 ID:K5kOfJDi
- >>716
>本題にはいるための前提条件をあわせるために無駄に時間を割くよりも
人の話を聞かないも何も、その本題に入るための前提条件から逃げて、
無駄に時間を割いているのはあなた方ででしょう。
私は前提をはっきりさせていますよ?
なぜ、あなた方は議論の前提となる事柄を曖昧なまま進めようとするのですか?
- 720 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:33:09 ID:K5kOfJDi
- >>608で、私は「悪意ある差別の使われ方が今現在まで行われてきたとの前提」と
はっきりと書いています。
それで、あなた方はこれに対して「ある」としているのですか?「無い」としている
のですか?
これこそが「必要最低限」の前提条件でしょう。
- 721 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:33:27 ID:6lTi43E9
- >>717
勝利宣言キター
- 722 :Nebel ◆w6pF1mAbPM :2005/10/16(日) 16:33:27 ID:YSfhaTYc
- ほんと、人の話を聞かない人ですね。
私は前提条件などどうでもいいと思っているのですよ。
同じ土俵に立たないと嘆くのなら、あなたがこちらの土俵に上がればいいでしょうが。
- 723 :Nebel ◆w6pF1mAbPM :2005/10/16(日) 16:35:33 ID:YSfhaTYc
- もう一度はっきり言いましょうか?
私は 前 提 条 件 な ど い ら な い と考えている。
私から見れば同じ土俵に立たないのはあなたのほう。でもそんなことはどうでもいい。本題があるならさっさと入ればいい。
分かりましたか?
- 724 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:35:34 ID:dsujwvdA
- >>720
我々の考えとして悪用のあるなしはこの法律を論じるうえで
問題とならない。問題となると言うのであれば問題になることを
思考実験で証明しろ。
- 725 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:35:43 ID:K5kOfJDi
- >>722
前提条件が「曖昧」なのに、あなた方の土俵も何もないでしょう?
あるのかないのか、それすら答えずにどうやって議論を進めるのですか?
- 726 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:36:32 ID:w21Eag0e
- ・・・「お題(具体例)」⇒「プロセス(人権擁護法案)」⇒「結論(結果どうなるか)」
↑
今ココ
まず貴方が言う前提条件は前提条件たりえませんから。
具体例を示さずに前提条件、前提条件とは逃げにしか見えませんね。
レッテル貼り、というのでしたらまず人権擁護法を使った人権悪用できる具体例を
挙げてみなさい。ま、どうせ出来ないでしょうけどね。出来ても頓珍漢なものぐらいでしょう。
↓対応予測
レッテル貼りですか?前提条件なくして(ry
- 727 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:37:29 ID:K5kOfJDi
- >>723
差別の悪用がこれまであったのか無かったのか、なぜこんな簡単な事すら
答えられないのですか?私は>>587でそれが無ければ議論そのものが
不可能である事を書いて何度も説明していますよね?
- 728 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:38:06 ID:w21Eag0e
- 貴方が不可能だと思っても、法学にはそんな前提条件全然必要ありませんから。
- 729 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:40:12 ID:K5kOfJDi
- >>728
片一方は特定の前提を元に議論をし、片一方はその前提すらも曖昧なまま
では、法学も何もディベートとしての最低条件すら達していませんよ?
- 730 :Nebel ◆w6pF1mAbPM :2005/10/16(日) 16:40:48 ID:YSfhaTYc
- あなたのいう前提条件などいらない、というのが私の土俵。曖昧でもいいというのが私の土俵。
仮定であろうと事実に基づこうと、議論の上ではなんら遜色がない。
Aという人が人を殺していようと殺していまいと、「殺していたらどうなるか」は論じることができる。
それは不毛ではなく、一つの可能性の答えとして機能する。
- 731 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:40:51 ID:lEoB1jnh
- >>725
>前提条件が「曖昧」なのに、あなた方の土俵も何もないでしょう?
曖昧も何も、前提条件自体が不要だということなんですが。
- 732 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:41:18 ID:w21Eag0e
- 例A:ある人が「チョン氏ね!」とネットで発言。
(差別の悪用ありの前提条件で)⇒
(差別の悪用なしの前提条件で)⇒
ID:K5kOfJDi
試しにどうぞ。どう変わるかやってみて下さいな。
この例だと変わらない!というのでしたら、変わる例を出して下さいな。
- 733 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:41:53 ID:49/npKMZ
- 前提条件がずれているのではなく議論の対象が違うことに気づいていない議論厨がいるのはここですか?
主題の提示からも一度やり直してみれば?
- 734 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:42:48 ID:K5kOfJDi
- >>730
鳥は空を飛ぶか飛ばないか、という議論に対して、片一方は飛ぶ(or飛ばない)と
主張しているのに、その相手がどちらの主張なのかすらはっきりさせないのでは、
議論そのものが不能ですが?
- 735 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:43:57 ID:kfV4Gnvz
- ID:K5kOfJDi はここに来るよりVIPやoff板の反対スレで同士と072にふけっている方が良いと思うよ
- 736 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:44:54 ID:K5kOfJDi
- >>732
前提条件は「仮定」ではなく「実例」を聞いているのです。
私は、差別の悪用が“あった”との前提で話をしているのです、
それに対してあなた達は?と聞いているのですが、その質問
すら放棄するのは、議論することの放棄ですよ?
- 737 :Nebel ◆w6pF1mAbPM :2005/10/16(日) 16:46:37 ID:YSfhaTYc
- >>734
その片一方の理論を検証することによって答えが得られるという考えは無いのですか。
『鳥は空を飛ぶか飛ばないか』という問いに、問いに答える方の意見は必要ない。必要なのは理屈だから。
- 738 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:47:45 ID:ER9VrpkZ
- >>736
無かったと思うよ。
街道がどうたらって言う話は差別の悪用っていうか、別の問題だと思うよ。
- 739 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:47:59 ID:8udHICVW
- >>727
>差別の悪用がこれまであったのか無かったのか、なぜこんな簡単な事すら
>答えられないのですか?
さも誰でも簡単に意見ができるみたいな事をこの人は言ってるけど、
差別の悪用があったかどうかの判断ってそんな簡単にできるものか?
俺には、無理だよ。
実例を示せってことは、実質「差別の悪用」があったと言え、と言ってるもんだしね。
「差別の悪用」が無かった事を実例で示すのは不可能
- 740 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:48:22 ID:w21Eag0e
- だから、「あった」として話を進めよう、って言ってるんですけど。
そして、その前提がこの法案に影響を及ぼすとしたらその具体的なプロセスを
明記して示してください。さもないと、影響を及ぼすことが否定されますよ?
- 741 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:50:09 ID:GpYOTYE8
- 第二回地域人権問題全国研究集会が十五日、
「地域社会に人権と民主主義、住民自治の確立を」をテーマに、三重県松阪市で始まりました。
全国地域人権運動総連合などが主催し、人権連の会員や自治体関係者など約千人が参加しました。
あいさつした全国人権連の石岡克美議長は、弱肉強食社会をすすめる小泉内閣にたいし
人権を守ってたたかう必要を強調しました。
同和特別対策法は廃止されましたが、「解同」(部落解放同盟)が特権・利権を維持するために
「確認・糾弾」行動をおこなうなど部落問題解決への逆流が続いていると指摘し、是正の運動を訴えました。
基調報告した全国人権連の新井直樹事務局長は、「差別の救済」を口実にして
国民の人権や言論の自由を侵す「人権擁護法案」再提出の動きに警戒を呼びかけ、
反対の世論を大きくするなどの運動を提案しました。
神戸大学の二宮厚美教授は「地域の暮らしをよくするために」をテーマに記念講演し、
弱者負担や社会保障切り捨てが財界の要求からきていると解明。
石塚徹弁護士は三重県の高校教員が「解同」により人権侵害をうけた
「確認・糾弾」事件裁判闘争勝利にむけた特別報告をしました。
集会では日本共産党の井上哲士参院議員らが連帯あいさつをしました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-10-16/2005101604_01_2.html
- 742 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:50:10 ID:K5kOfJDi
- >>737
片一方がその見解をはっきりさせないのでは、例えば鳥は飛ぶと
主張したとしても、「飛ばない」とも「飛ぶ」とも、「飛ぶものもあれば
飛ばないものもある」とも「過去に飛んだものもある」とも「調べれば〜」
とも、いくらでも逃げ道が出来てしまい、挙句に結論は絶対出せない
ですよね?
何せ飛ぶのか飛ばないのかすら自分の意見を主張していないのですから?
そんなわけのわからない事がやりたいのですか?
- 743 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:50:10 ID:dsujwvdA
- >>734
我々に鳥が飛ぶか飛ばないかの議論は必要ない。
鳥が飛ぼうが飛ぶまいが、我々の関心はあくまでも
「この鶏の産むであろう卵はおいしいのかおいしくないのか」
であって、ほかの鳥が飛び回ってようが鶏が飛ばないことは
我々の共通認識であって、お前は鳥が飛ぶことが果たして
鶏の卵の味に影響があると証明しなければならない。
そうでなければお前の土俵にのるつもりは我々にはない。
- 744 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:51:00 ID:K5kOfJDi
- >>738
>>313では、解同は「差別」を理由に教師を糾弾会に拉致監禁したようですが?
- 745 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:51:26 ID:ER9VrpkZ
- 俺が ID:K5kOfJDiの問いに答えたんだから ID:K5kOfJDiは速やかに次の論点に移るように。
- 746 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:51:32 ID:GpYOTYE8
- 鳥取県議会で「人権侵害救済条例」が可決された。都道府県が独自に制定する人権救済に関する条例としては、初めてとなる。
目的に「人権侵害の迅速な救済」や「人権尊重社会の実現」をうたうが、内容は問題が多すぎる。
運用しだいで、行政権力による人権侵害につながりかねず、容認しがたい。
「欠陥条例」と、あえて指摘せざるを得ない理由は、人権侵害の規定が極めてあいまいなうえ、侵害の対象範囲が広過ぎることだ。
条例は障害者差別などを含め8種の行為を人権侵害と認定。
「公然と誹謗(ひぼう)、中傷する」「生活の平穏が害される不安を覚えさす乱暴な言動」などをあげている。
解釈の幅が広すぎ、これでは報道や市民団体の正当な活動まで、制限されかねない。
侵害事案を調査、処理する救済委員会には、5人の非常勤委員しか置かれない。
人権侵害を見極めるには綿密な調査と時間が必要で、対象範囲を広げ過ぎれば、救済委が機能不全に陥るのは目に見えている。
地元弁護士会はじめ、多くの批判が集中しているもう一つの欠陥は、行政当局の調査拒否権だ。
条例では行政機関に人権侵害の疑いがかかり救済委から調査協力の要請があっても「正当理由があれば拒否できる」とされている。
救済委委員の任命権は知事が独占する仕組みだから、いまのままでは
県の機関や県警による人権侵害があっても「知らぬ存ぜぬ」で逃げ切りが可能になる恐れもある。
市民が調査委の勧告に従わなければ氏名が公表され、
調査を拒否すれば5万円の過料に処せられるのに比べ、あまりに不公平ではないか。
近代法の理念では、人権尊重とは本来、人が公権力の束縛から逃れ自由であるという意味だ。
鳥取県の条例は、行政権力が市民を取り締まる形にさえ見える。
成立の背景に何があるのか。県民は事態を理解できず、戸惑っているのではないか。
制定に熱心だった片山善博知事が、動機やねらいを含めあらためて説明してほしい。
政府・与党が国会再提出を検討している人権擁護法案の先取りをねらったとの見方もある。
そんな思惑含みなら、なおのこと施行は思いとどまるべきだ。
(一部略)
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syasetsu/051014.html#2nd
- 747 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:51:58 ID:K5kOfJDi
- >>743
つまり、それは「鳥が飛ぶか飛ばないか」との議論からの逃げであり
放棄ですね。
議論そのものが成り立ちませんね。
- 748 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:52:03 ID:ER9VrpkZ
- >>744
うん、だから、それは差別の悪用とかって話じゃないと思うよ。
- 749 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:53:08 ID:K5kOfJDi
- >>747に補足。
これは今回の議論に置き換えれば、人権擁護法が悪用されるかされないか、
という議論の放棄ということですね。
- 750 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:53:21 ID:GpYOTYE8
- これでは、かえって人権を束縛することになるのではないか。
全国に先駆け、国に先行する形で成立した鳥取県の人権侵害救済条例である。
侵害の定義があいまいなうえに、運用基準も不明確である。
表現や報道の自由が制約されかねず、運用は慎重、誠実でありたい。県民の厳しい監視が欠かせない。
深刻ないじめや虐待など人権侵害に苦しむ人を素早く救済する。それを否定する人はいない。
地方単位に救済機関をつくった方が的確な判断ができるとの趣旨だが、それにしても疑問点が目立つ。
まず侵害の定義のあいまいさが挙げられる。解釈次第で規制の網がどんどん広がる。
「公然とひぼう・中傷する」というだけでは、市民活動も対象になりうる。
デモなどの市民の抗議行動も「生活の平穏を害する著しく粗野な行動」と認定され、処罰の対象になる危険性もある。
「表現の自由」の位置付けも厳密さに欠ける。報道または取材・表現の自由には「最大限の尊重」を盛り込んでいる。
しかし、報道内容が救済申し立ての対象となって、一定の制限がかけられることを危惧(きぐ)する。
汚職などの報道がひぼう・中傷とされる可能性があり、行政などの不正を明らかにする調査報道などは成り立たなくなってしまう。
是正の勧告に従わなかった人の名前や住所の公表には、「職業や社会的信用を奪う過酷な処分」
(鳥取県弁護士会)との批判がある。それを判断するのは独立した機関でなく、知事直属の委員会である。
恣意(しい)的に運用されると、逆に市民の人権侵害につながる怖さもある。
一方で、捜査に支障があるなどの判断から、県警本部長が人権侵害の事実の有無を明らかにせずに
調査への協力を拒否できるとする。公権力や行政機関への規制は念頭に置いていないように受け取れ、
官に甘く民に厳しいと言われても仕方がない。
鳥取県には福岡県などから条例の問い合わせが来ているという。
「地域独自の条例ができると、同種の事案でも人権侵害の判断がばらばらになる」と、法務省が懸念するのもよく分かる。
提案した議員が「取りあえずやってみて、問題はそのつど解決すればいい」と述べ、まず「制定ありき」の感は否めない。
(一部略)
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200510140048.html
- 751 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:53:22 ID:ER9VrpkZ
- ん?
なんか聞き捨てならんことを言ったな。
>>>>744
街道は拉致監禁という犯罪行為をやったの?
- 752 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:54:02 ID:GpYOTYE8
- 人権救済を掲げながら、行政機関による人権侵害は見逃すことにならないか。
恣意(しい)的な運用の懸念も、払拭(ふっしょく)できない。
救済機関となる人権侵害救済推進委員会は、知事が任命する男女5人の委員で構成される。
被害救済の申し立てを受けて調査を開始し、加害者側に是正勧告などを行う。従わないと氏名、住所などが「公表」される。
委員会の調査権限は絶大だ。条文上は事情聴取や資料提供などの「協力」を求めることができる、とされているが、
拒めば5万円以下の過料が課される。実質的な処罰規定で、調査に応じることを強制しているに等しい。
その一方で、行政機関の長が、調査への協力は「捜査」や「刑の執行」、「公共の安全と秩序の維持」などに支障を来す、
と判断すれば、協力要請を拒めるという規定もある。
警察や刑務所での強圧的取り調べや、職員による暴行事件がしばしば問題になる。
救済申し立てがあっても、県警本部長や刑務所長が「ノー」と言えば、調査はそこでストップしてしまう。
私人には罰則を課しながら、公権力機関には“抜け穴”を用意するなど、条例は著しく均衡を欠いている。
委員会が実質的に県の付属機関となっている点も、独立性の点で問題がある。
「人権侵害」の定義があいまいな上、報道機関が適用対象とされていることも大きな懸念材料だ。
「名誉又は社会的信用を低下させる目的」で、「私生活に関する事実を公然と摘示する行為」に当たる、と判断されれば、
是正勧告の対象となる。報道の公共性や公益目的の有無などは勘案されず、政治家の不正疑惑を追及する記事なども
一律に規制対象になる恐れがある。
鳥取県弁護士会は「憲法違反の恐れすらある」とする会長声明を出した。
片山善博知事も条例に問題点の多いことは認め、改正の可能性を口にしている。
政府の法案ですら論議がある中、問題の多い鳥取県の条例制定は、拙速の感が否めない。
他の自治体は、こんな動きに追従するべきではない。
(一部略)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20051013ig90.htm
- 753 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:54:03 ID:K5kOfJDi
- >>748
差別を理由に拉致監禁することは何ら問題の無い行為と言いたいのでしょうか?
- 754 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:54:15 ID:dsujwvdA
- >>747
さっきからそういってるんだがやっと気がついたか?
- 755 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:54:33 ID:K5kOfJDi
- >>751
>>313「糾弾会」参照。
- 756 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:54:39 ID:GpYOTYE8
- どうにも解せない。なぜ急ぐ必要があるのか。鳥取県民は、使えば自分たちも傷つく恐れのある「両刃の剣」を握らされた。
鳥取県議会は十二日、県の人権条例の六会派による修正案を賛成多数で採択した。
差別や虐待など人権侵害に苦しむ人を素早く救済する、その目的自体を否定する人は誰もいないだろう。
しかし、「個人の内面」に踏み込む内容を持ち、慎重さと厳密性を要する条例にもかかわらず、
まるでたばこのポイ捨て禁止条例のごとく、数の勢いであっさり採択してしまった。「全国初」は誇るに値することなのだろうか。
(中略)
県弁護士会の反対声明に、片山知事は「提案者である議会が説明責任を果たされるべき」とまるで他人事のようで、
「問題があれば修正していけばいい」と議員ともども楽観的だが、一般市民が人権問題で係争に巻き込まれた場合、
どれだけ本人や家族に深刻な事態を引き起こすか、想像力は働かないのだろうか。「高みの見物」のような発言は慎むべきだ。
人権侵害の定義もよく分からない。虐待やセクハラ条項はこれでは用をなさないのではと思うほど簡素で、
人種等(人種、民族、信条、性別、社会的身分、門地、障害、疾病または性的指向)を理由とした差別的取り扱いや
言動への「調査」「救済」が主になる予感がある。
人権は憲法で保障され、救済する法律も機関もある。それとは別に、啓発ならともかく罰則や公表による制裁を伴う
「もう一つの法律」のような条例を、地方で急いで設ける必要があるのか。
営々と「対話と理解」で取り組んできた人権施策にはそぐわない気がする。
何より、被害者にも加害者にもなりうる県民が、同条例について何も知らされていないのが最大の問題、と言っておこう。
http://www.nnn.co.jp/column/syasetu/051013.html
- 757 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:55:05 ID:ER9VrpkZ
- >>753
”拉致監禁”をしたとすれば、それ犯罪行為だよ。
何で警察は捜査しないの?
- 758 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:55:18 ID:K5kOfJDi
- >>754
>>749と言う事ですか?
- 759 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:55:21 ID:GpYOTYE8
- (省略)加えてこの条例は人権擁護法案と同様に、いくつかの重大な
欠陥を抱えている。
条例では、人種差別や虐待、セクハラ、差別につながる興信所による
身元調査など8項目を禁止すべき人権侵害と規定した。この中で
「私生活に関する事実、肖像その他の情報を公然と摘示する行為」を
禁止すべき行為に挙げた。プライバシーが保護されるのは当然だが、
憲法で保障された「表現の自由」を制約しかねない条項を見過ごす
わけにはいかない。
私生活に関する報道を法的に規制すれば、報道による政治家や
県幹部など公人の不正追及や、市民団体による公権力監視の活動が
不当に制約される恐れが出てくる。強い懸念を抱かざるを得ない。
救済機関の人権救済推進委員会は、被害申し立てを受けて当事者や
関係者から事情聴取し、必要と判断すれば加害者に是正勧告を行う。
正当な理由なしに勧告に従わない場合は氏名を公表。加害者が調査
協力を拒んだ場合の罰則(5万円以下の過料)もある。委員会には強い
権限が付与された。
その委員5人は知事が任命し、事務局員は県職員が担当する。
さながら知事直轄の監視機関である。知事や県幹部の「人権擁護」は
さぞかし盤石になるだろう。
その一方で行政機関の人権侵害の追及には「抜け穴」を作っている。
条例には「公共の安全と秩序の維持に支障を及ぼすおそれがある時は、
人権侵害の事実の有無を明らかにせずに協力を拒否できる」との項目を
挿入した。実態として刑務所や拘置所などを調査の対象から外しているのだ。
人権救済といえば、刑務所などでの公権力の暴走による人権侵害こそ
対象にすべきだ。これらを除外して何のための人権救済か。これは条例
の大きな欠陥である。
(以下略、全文はソース元でご確認ください)
ソース(毎日新聞)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20051016k0000m070110000c.html
- 760 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:55:40 ID:ER9VrpkZ
- >>755
>>313のどこにも”拉致”も”監禁”もでてこないんだけど。
- 761 :Nebel ◆w6pF1mAbPM :2005/10/16(日) 16:56:38 ID:YSfhaTYc
- >>742
>片一方がその見解をはっきりさせないのでは、例えば鳥は飛ぶと
主張したとしても、「飛ばない」とも「飛ぶ」とも、「飛ぶものもあれば
飛ばないものもある」とも「過去に飛んだものもある」とも「調べれば〜」
とも、いくらでも逃げ道が出来てしまい、挙句に結論は絶対出せない
ですよね?
だから必要なのは見解ではなく事実やそれに基づく理屈に裏づけされた理論なのであって、主観的な要素など必要ないのですってば。
そんな矛盾した回答「しか」しないのは、理屈の無い証拠。
大体、
>「飛ばない」とも「飛ぶ」とも、「飛ぶものもあれば
飛ばないものもある」とも「過去に飛んだものもある」とも「調べれば〜」
とも、いくらでも逃げ道が出来てしまい
というのは問いに対する答えでもなんでもないでしょうが。
それは問いを発した相手方が「主張」とやらを述べないからそういうことになる。この現状がそうでしょうが。
問いを発した相手方が主張してくれなければ、答えようがない。
- 762 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:56:44 ID:K5kOfJDi
- >>757
>>313にはこう書かれていますが?
さらに解放同盟が再度の糾弾集会を企画すると、
大阪市教組の幹部達は木下氏の推薦者らの家をまわり、
糾弾集会に参加するように強要した。
そして4月9日。
解放同盟大阪府連のメンバーらが
突然、矢田中学と加美中学を訪れ、
勤務中の、木下氏の推薦人の3人の教師、
岡野寛氏、金井清氏、玉石藤三郎氏を
無理矢理車に押し込んで連れ去り、
矢田市民館に連行した。
そこには、解放同盟メンバー150人と、
教組役員や矢田中学校・矢田小学校の教員80人、
市教育委員会の幹部らが待っており、
解放同盟・市教組・教育委員会の3者合同による、
陰惨な糾弾集会が始まった。
- 763 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:56:57 ID:w21Eag0e
- ・・・もしかして差別が悪用されてるか、されてないかの議論しようとしてたの?
そりゃ話が合わないわけだw法案に関係ない限り板違いです。
法案との関係性を証明しなさい。
- 764 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:57:09 ID:GpYOTYE8
- 【人権救済条例】「もう鳥取には行かない」 掲示板、メール等で反対殺到…鳥取絡めば全国適用の条例★10
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129392639/l50
【赤旗】 解同の「確認・糾弾」行動は、部落問題解決と逆流している…地域人権問題全国研究集会開催
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129433174/l50
【鳥取】 人権救済条例は人権侵害だ (京都新聞・社説)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129393493/l50
【鳥取】 人権救済条例、運用への厳しい監視は不可欠 (中国新聞・社説)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129395194/l50
【鳥取】 人権救済条例、拙速な制定に他自治体は追従するな (読売新聞・社説)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129395640/l50
【鳥取】 人権救済条例の安易な可決 楽観的な議員には想像力が無いのか? (日本海新聞・社説)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129381856/l50
【鳥取】鳥取県人権条例 危うさ隠せぬ「人権」の分権…毎日新聞も社説で批判
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129392082/l50
【人権】鳥取人権条例に危惧 日弁連会長
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129283711/l50
- 765 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:57:20 ID:K5kOfJDi
- >>760
では、>>762は何ですか?
- 766 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:57:40 ID:GpYOTYE8
- 鳥取県議会で「人権侵害救済条例」が可決された。都道府県が独自に制定する人権救済に関する条例としては、初めてとなる。
目的に「人権侵害の迅速な救済」や「人権尊重社会の実現」をうたうが、内容は問題が多すぎる。
運用しだいで、行政権力による人権侵害につながりかねず、容認しがたい。
「欠陥条例」と、あえて指摘せざるを得ない理由は、人権侵害の規定が極めてあいまいなうえ、侵害の対象範囲が広過ぎることだ。
条例は障害者差別などを含め8種の行為を人権侵害と認定。
「公然と誹謗(ひぼう)、中傷する」「生活の平穏が害される不安を覚えさす乱暴な言動」などをあげている。
解釈の幅が広すぎ、これでは報道や市民団体の正当な活動まで、制限されかねない。
侵害事案を調査、処理する救済委員会には、5人の非常勤委員しか置かれない。
人権侵害を見極めるには綿密な調査と時間が必要で、対象範囲を広げ過ぎれば、救済委が機能不全に陥るのは目に見えている。
地元弁護士会はじめ、多くの批判が集中しているもう一つの欠陥は、行政当局の調査拒否権だ。
条例では行政機関に人権侵害の疑いがかかり救済委から調査協力の要請があっても「正当理由があれば拒否できる」とされている。
救済委委員の任命権は知事が独占する仕組みだから、いまのままでは
県の機関や県警による人権侵害があっても「知らぬ存ぜぬ」で逃げ切りが可能になる恐れもある。
市民が調査委の勧告に従わなければ氏名が公表され、
調査を拒否すれば5万円の過料に処せられるのに比べ、あまりに不公平ではないか。
近代法の理念では、人権尊重とは本来、人が公権力の束縛から逃れ自由であるという意味だ。
鳥取県の条例は、行政権力が市民を取り締まる形にさえ見える。
成立の背景に何があるのか。県民は事態を理解できず、戸惑っているのではないか。
制定に熱心だった片山善博知事が、動機やねらいを含めあらためて説明してほしい。
政府・与党が国会再提出を検討している人権擁護法案の先取りをねらったとの見方もある。
そんな思惑含みなら、なおのこと施行は思いとどまるべきだ。
(一部略)
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syasetsu/051014.html#2nd
- 767 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:57:49 ID:ER9VrpkZ
- >>762
うん、よく読んだらちゃんと有罪判決が出て処罰されてるね。
よかったね。
で、それがこの法案とどう関係あるの?
- 768 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:58:14 ID:GpYOTYE8
- これでは、かえって人権を束縛することになるのではないか。
全国に先駆け、国に先行する形で成立した鳥取県の人権侵害救済条例である。
侵害の定義があいまいなうえに、運用基準も不明確である。
表現や報道の自由が制約されかねず、運用は慎重、誠実でありたい。県民の厳しい監視が欠かせない。
深刻ないじめや虐待など人権侵害に苦しむ人を素早く救済する。それを否定する人はいない。
地方単位に救済機関をつくった方が的確な判断ができるとの趣旨だが、それにしても疑問点が目立つ。
まず侵害の定義のあいまいさが挙げられる。解釈次第で規制の網がどんどん広がる。
「公然とひぼう・中傷する」というだけでは、市民活動も対象になりうる。
デモなどの市民の抗議行動も「生活の平穏を害する著しく粗野な行動」と認定され、処罰の対象になる危険性もある。
「表現の自由」の位置付けも厳密さに欠ける。報道または取材・表現の自由には「最大限の尊重」を盛り込んでいる。
しかし、報道内容が救済申し立ての対象となって、一定の制限がかけられることを危惧(きぐ)する。
汚職などの報道がひぼう・中傷とされる可能性があり、行政などの不正を明らかにする調査報道などは成り立たなくなってしまう。
是正の勧告に従わなかった人の名前や住所の公表には、「職業や社会的信用を奪う過酷な処分」
(鳥取県弁護士会)との批判がある。それを判断するのは独立した機関でなく、知事直属の委員会である。
恣意(しい)的に運用されると、逆に市民の人権侵害につながる怖さもある。
一方で、捜査に支障があるなどの判断から、県警本部長が人権侵害の事実の有無を明らかにせずに
調査への協力を拒否できるとする。公権力や行政機関への規制は念頭に置いていないように受け取れ、
官に甘く民に厳しいと言われても仕方がない。
鳥取県には福岡県などから条例の問い合わせが来ているという。
「地域独自の条例ができると、同種の事案でも人権侵害の判断がばらばらになる」と、法務省が懸念するのもよく分かる。
提案した議員が「取りあえずやってみて、問題はそのつど解決すればいい」と述べ、まず「制定ありき」の感は否めない。
(一部略)
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200510140048.html
- 769 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:58:49 ID:GpYOTYE8
- 人権救済を掲げながら、行政機関による人権侵害は見逃すことにならないか。
恣意(しい)的な運用の懸念も、払拭(ふっしょく)できない。
救済機関となる人権侵害救済推進委員会は、知事が任命する男女5人の委員で構成される。
被害救済の申し立てを受けて調査を開始し、加害者側に是正勧告などを行う。従わないと氏名、住所などが「公表」される。
委員会の調査権限は絶大だ。条文上は事情聴取や資料提供などの「協力」を求めることができる、とされているが、
拒めば5万円以下の過料が課される。実質的な処罰規定で、調査に応じることを強制しているに等しい。
その一方で、行政機関の長が、調査への協力は「捜査」や「刑の執行」、「公共の安全と秩序の維持」などに支障を来す、
と判断すれば、協力要請を拒めるという規定もある。
警察や刑務所での強圧的取り調べや、職員による暴行事件がしばしば問題になる。
救済申し立てがあっても、県警本部長や刑務所長が「ノー」と言えば、調査はそこでストップしてしまう。
私人には罰則を課しながら、公権力機関には“抜け穴”を用意するなど、条例は著しく均衡を欠いている。
委員会が実質的に県の付属機関となっている点も、独立性の点で問題がある。
「人権侵害」の定義があいまいな上、報道機関が適用対象とされていることも大きな懸念材料だ。
「名誉又は社会的信用を低下させる目的」で、「私生活に関する事実を公然と摘示する行為」に当たる、と判断されれば、
是正勧告の対象となる。報道の公共性や公益目的の有無などは勘案されず、政治家の不正疑惑を追及する記事なども
一律に規制対象になる恐れがある。
鳥取県弁護士会は「憲法違反の恐れすらある」とする会長声明を出した。
片山善博知事も条例に問題点の多いことは認め、改正の可能性を口にしている。
政府の法案ですら論議がある中、問題の多い鳥取県の条例制定は、拙速の感が否めない。
他の自治体は、こんな動きに追従するべきではない。
(一部略)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20051013ig90.htm
- 770 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:59:11 ID:K5kOfJDi
- >>767
有罪判決が出たことは関係ありません、差別の悪用かどうかを
聞いているのですが?
解同の主張では「差別発言があったから」連行して糾弾会を
おこなったのですよね?
- 771 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 16:59:26 ID:GpYOTYE8
- どうにも解せない。なぜ急ぐ必要があるのか。鳥取県民は、使えば自分たちも傷つく恐れのある「両刃の剣」を握らされた。
鳥取県議会は十二日、県の人権条例の六会派による修正案を賛成多数で採択した。
差別や虐待など人権侵害に苦しむ人を素早く救済する、その目的自体を否定する人は誰もいないだろう。
しかし、「個人の内面」に踏み込む内容を持ち、慎重さと厳密性を要する条例にもかかわらず、
まるでたばこのポイ捨て禁止条例のごとく、数の勢いであっさり採択してしまった。「全国初」は誇るに値することなのだろうか。
(中略)
県弁護士会の反対声明に、片山知事は「提案者である議会が説明責任を果たされるべき」とまるで他人事のようで、
「問題があれば修正していけばいい」と議員ともども楽観的だが、一般市民が人権問題で係争に巻き込まれた場合、
どれだけ本人や家族に深刻な事態を引き起こすか、想像力は働かないのだろうか。「高みの見物」のような発言は慎むべきだ。
人権侵害の定義もよく分からない。虐待やセクハラ条項はこれでは用をなさないのではと思うほど簡素で、
人種等(人種、民族、信条、性別、社会的身分、門地、障害、疾病または性的指向)を理由とした差別的取り扱いや
言動への「調査」「救済」が主になる予感がある。
人権は憲法で保障され、救済する法律も機関もある。それとは別に、啓発ならともかく罰則や公表による制裁を伴う
「もう一つの法律」のような条例を、地方で急いで設ける必要があるのか。
営々と「対話と理解」で取り組んできた人権施策にはそぐわない気がする。
何より、被害者にも加害者にもなりうる県民が、同条例について何も知らされていないのが最大の問題、と言っておこう。
http://www.nnn.co.jp/column/syasetu/051013.html
- 772 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:00:02 ID:ER9VrpkZ
- >>770
刑事裁判で有罪判決が出た以上、これは単なる犯罪だよ。
- 773 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:00:29 ID:GpYOTYE8
- (省略)加えてこの条例は人権擁護法案と同様に、いくつかの重大な
欠陥を抱えている。
条例では、人種差別や虐待、セクハラ、差別につながる興信所による
身元調査など8項目を禁止すべき人権侵害と規定した。この中で
「私生活に関する事実、肖像その他の情報を公然と摘示する行為」を
禁止すべき行為に挙げた。プライバシーが保護されるのは当然だが、
憲法で保障された「表現の自由」を制約しかねない条項を見過ごす
わけにはいかない。
私生活に関する報道を法的に規制すれば、報道による政治家や
県幹部など公人の不正追及や、市民団体による公権力監視の活動が
不当に制約される恐れが出てくる。強い懸念を抱かざるを得ない。
救済機関の人権救済推進委員会は、被害申し立てを受けて当事者や
関係者から事情聴取し、必要と判断すれば加害者に是正勧告を行う。
正当な理由なしに勧告に従わない場合は氏名を公表。加害者が調査
協力を拒んだ場合の罰則(5万円以下の過料)もある。委員会には強い
権限が付与された。
その委員5人は知事が任命し、事務局員は県職員が担当する。
さながら知事直轄の監視機関である。知事や県幹部の「人権擁護」は
さぞかし盤石になるだろう。
その一方で行政機関の人権侵害の追及には「抜け穴」を作っている。
条例には「公共の安全と秩序の維持に支障を及ぼすおそれがある時は、
人権侵害の事実の有無を明らかにせずに協力を拒否できる」との項目を
挿入した。実態として刑務所や拘置所などを調査の対象から外しているのだ。
人権救済といえば、刑務所などでの公権力の暴走による人権侵害こそ
対象にすべきだ。これらを除外して何のための人権救済か。これは条例
の大きな欠陥である。
(以下略、全文はソース元でご確認ください)
ソース(毎日新聞)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20051016k0000m070110000c.html
- 774 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:00:37 ID:K5kOfJDi
- >>772
差別の悪用があったか無かったかと、有罪判決が出た事は
何ら関係ないですよね?
- 775 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:00:59 ID:dsujwvdA
- >>758
ああ、そうだよ。人権擁護法は人権委員会は悪用しない
というのが我々の前提条件だ。そのほかの自称人権団体が
悪用しようがしまいがそれは人権委員会とはなんら関係がない。
よって、その他の団体が悪用するかしないか、という議論は
我々の考えでは必要がない、よって放棄する、ということだ。
- 776 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:01:05 ID:6lTi43E9
- >>767
街道とかの人権侵害行為に対しては人権擁護法は有効かもしれませんね
- 777 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:01:11 ID:ER9VrpkZ
- >>774
無いね。
だって>>313って単なる犯罪だもん。
- 778 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:02:06 ID:ER9VrpkZ
- で、さっきから ID:K5kOfJDiがいってる”差別の悪用”って具体的にどんな事件のことをさしてるの?
- 779 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:02:43 ID:K5kOfJDi
- >>777
で、解放同盟の「差別発言があったから糾弾会を開き無理矢理連れてきた」は、
差別の悪用ですか?悪用ではないですか?と聞いているのです。
もう一度書きますが、糾弾会へ連行したのは「差別発言があったから」ですよね?
- 780 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:03:33 ID:ER9VrpkZ
- >>779
さぁ。。。
お前が差別の悪用だと思うんならそれでいいんじゃない?
- 781 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:03:57 ID:K5kOfJDi
- >>780
自分で物を考えられないと言っているのですか?
- 782 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:04:58 ID:vuL/eo7u
- >>779
>差別発言があったから糾弾会を開き無理矢理連れてきた
これは単なる犯罪でしょ?
- 783 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:05:28 ID:K5kOfJDi
- >>782
犯罪であるからと、差別の悪用があったか無かったかは別問題です。
- 784 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:06:30 ID:6lTi43E9
- >>781
自分でものを考えるって何?
前提をはっきりさせろ
- 785 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:06:32 ID:ER9VrpkZ
- >>781
だってそんなもん定義しだいで堂にでもなるし、
お前の中の”差別の悪用”の定義は俺にはわからんしね。
じゃぁお前の定義に沿って>>313が差別の悪用だとしよう。
でもそれ犯罪行為として取り締まられてるよね。
それ悪用しようとして失敗した、が正しいんじゃないの?
- 786 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:06:43 ID:w21Eag0e
- あのさー。要は犯罪者が差別を口実に犯罪を犯した、それだけっしょ。
それは、犯罪者が睨まれたことを口実に犯罪を犯したときに、
睨まれることの悪用、とかいちいち言うかい?
- 787 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:07:19 ID:49/npKMZ
- 犯罪のきっかけに差別を名目とするのが差別の悪用なの?
- 788 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:07:51 ID:K5kOfJDi
- >>784
前提?
それはこの事件に差別の悪用があったかなかったかですよ?
>>785
広島では、全く取締まられていないから自殺者が十数人も出たのですが?
- 789 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:08:50 ID:ER9VrpkZ
- >>788
そりゃ警察が悪いね。
- 790 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:08:53 ID:K5kOfJDi
- >>787
違います、これは「差別を理由に犯罪を起こした」のです。
だって連行の理由が「差別発言があったから」でしょう?
- 791 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:09:37 ID:K5kOfJDi
- >>789
話を逸らさないでもらえますか?
重要なのは、「差別の悪用があったかなかったか」それによる被害が出たかで無いか
です。
- 792 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:09:41 ID:ER9VrpkZ
- >>790
何でさっきは”拉致監禁”といってたのに今は”連行”になってるの?
拉致、だとあからさまに単なる犯罪だからまずい、と?
- 793 :保守考 ◆W.9LetItBE :2005/10/16(日) 17:10:27 ID:6vouyEDj
- つまり彼は、差別を悪用する輩から、我々を守るために
人権擁護法案の早期成立を目指したい、と言いたいんでしょ(笑
- 794 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:10:58 ID:6lTi43E9
- >>788
だから「自分でものを考える」って何?
- 795 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:11:05 ID:ER9VrpkZ
- >>791
じゃぁ差別の悪用を定義してください。
正確に。
んで、その定義に沿った事件が過去存在していたなら、”差別の悪用”はあった、といえるでしょう。
んで、別に上の内容をレスにして我々に示す必要はないからね。
- 796 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:11:35 ID:K5kOfJDi
- >>792
別に深い意味はありませんよ?
また細かい事で揚げ足取りですか?
ただ単に、「拉致監禁」とかいたらそんなことは書かれていない、
と揚げ足取りをし始めたから、>>313に書かれている通りに
言い直しただけです。
- 797 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:11:57 ID:kfV4Gnvz
- ID:K5kOfJDiは
議論のできない池沼の振りをして回答する側を苛立たせて失言を誘う
という謀略を行っているようにしか思えない
- 798 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:12:17 ID:49/npKMZ
- >>790
>>786にもレスどうぞ。被ってるが786のレスの方こそ答えるべきだろ?
- 799 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:12:30 ID:K5kOfJDi
- >>795
>>313の上の例でいえば、全くなんでもない発言を理由に差別を
主張し、糾弾会に連行したことです。
- 800 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:13:18 ID:ER9VrpkZ
- >>796
いや、>>313は拉致監禁行為が認められたから有罪になったわけで、
別に言い直す必要はないんだよ。
拉致監禁で正しいんだから。
- 801 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:13:28 ID:K5kOfJDi
- >>786
>>313の例では「差別発言」そのものはあった、と主張しているのですか?
- 802 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:14:05 ID:K5kOfJDi
- >>800
だから、そこに至る経緯は「差別の悪用」ですよね?
- 803 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:14:24 ID:ER9VrpkZ
- >>799
別にレスしなくてもいいって言ったのにw
じゃぁ、まぁお前は>>313が”差別の悪用”だと。
定義はしてないけど、とにかく>>313は”差別の悪用”に当たる、と。
- 804 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:14:55 ID:w21Eag0e
- >797
言っちゃ駄目!皆気付いてて付き合ってるんだから!w
- 805 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:15:49 ID:K5kOfJDi
- >>803
それ以外のなんだと言うのですか?
それとも、「差別発言があったから、結果はどうであれ行為そのものは正当」と言いたいのですか?
- 806 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:16:21 ID:K5kOfJDi
- >>804
また性懲りも無くレッテル貼りと罵倒ですね。
- 807 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:16:43 ID:w21Eag0e
- 現実:
「差別発言があったから、結果はどうであれ行為そのものは正当」
としようとしたかどうか知らないけど、有罪判決。終了。
- 808 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:17:21 ID:ER9VrpkZ
- >>805
じゃぁそれならそれでいいんじゃないの?
で、我々にどうしてほしいわけ?
- 809 :保守考 ◆W.9LetItBE :2005/10/16(日) 17:18:20 ID:6vouyEDj
- まあ、みんな(一名を除く。)は既に知っていると思うけど
解同が持っていると主張しているいわゆる「糾弾権」なるものは
法務省権管第280号(平成元年8月4日)で
明確に否定されているでしょ。
- 810 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:18:23 ID:K5kOfJDi
- >>807
ですから、有罪になる事と差別の悪用があったかなかったか、は別の議論と
何度も主張していますが?
あなたはあの「差別があったから糾弾会を開いた」事そのものは正当な行為で」あり、
実際あれは差別発言であったと認識しているのですか?
- 811 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:19:35 ID:K5kOfJDi
- >>808
あなたがこの『行為そのもの』は正当であったか無かったか、どう認識しているか、
また、これは差別の悪用であるかどうかを聞いているのです。
- 812 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:20:35 ID:49/npKMZ
- んじゃ端から糾弾会が差別の悪用では?っていえよ。
権利は否定されてるらしいよ?
- 813 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:21:19 ID:K5kOfJDi
- >>812
糾弾会以外の例も>>313には書かれていますよね?
広島の例は「糾弾会」のみ、ではありませんよ?
- 814 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:21:27 ID:dsujwvdA
- >>809
>>610で紹介したところ、>>612との返信が返ってきた。
つぅか、自分で振ってきた「鳥が飛ぶ議論」を自ら
放棄してるあたりがねぇ。いいっぱなしでおわっとるわな。
- 815 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:22:40 ID:ER9VrpkZ
- >>811
行為そのものはそれが合法的に行われていて、糾弾者非糾弾者合意の上で行うんなら別にいいんじゃないの?
いやならいかなきゃいいだけの話しだし。非合法な行為が含まれてるなら>>313みたいに有罪判決食らうだけだし。
2行目
それ聞いたって意味ないんじゃないの?
だってお前が”差別の悪用”の定義を示さない限り、
みんな適当な定義でそれは差別の悪用だとかいや違うとかどうにでもいえるわけだし。
だから上で定義をちゃんと示せといったんだよ。
- 816 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:23:34 ID:K5kOfJDi
- >>814
またその後の議論は無視でループですか?
ちなみに、あなたはやり方に問題はあったとしても、現実に差別発言があったのだから
街道の行為そのものは正当と認識していますか?それともこれは差別の悪用であると
認識していますか?
- 817 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:24:49 ID:dsujwvdA
- >>816
人権委員会についての議論とは関係ないので回答する意味がない。
- 818 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:25:15 ID:K5kOfJDi
- >>815
>>313の事件では、実際に差別発言があったのだから、差別主義者を
批判すると言う行為そのものは正当と言いたいのですか?
あくまで>>313の事例に関してに限定です。
- 819 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:25:50 ID:ER9VrpkZ
- >>818
正当かどうかが問題なの?
違うでしょ?
- 820 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:26:42 ID:K5kOfJDi
- >>817
いえ、ここは非常に重要です。
>>313の事例に対して、現実にこれは差別であったと認識しているのか、それとも
完全な悪用だと認識しているのか、この法案に賛成しているあなた方がどのように
考えているかは非常に重要です。
- 821 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:27:35 ID:ER9VrpkZ
- >>820
要するに、>>313の事例が”差別の悪用”に当たるかどうか
を判定したいわけだろ?
- 822 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:27:54 ID:K5kOfJDi
- >>819
なぜですか?
あなたは>>313の行為は、現実に差別であったと認識していますか?
経過はどうであれ行為そのものは正当ですか?と聞くのは
重要な事ですよ?
- 823 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:28:37 ID:K5kOfJDi
- >>821
というよりも、実際に差別があったと認識しているかいないかを聞きたいのです。
- 824 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:29:01 ID:rKmNJx0r
- 今日も元気だね
- 825 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:29:16 ID:ER9VrpkZ
- >>823
実際に差別かあったかと認識しているか・・・?
さっきそんなこと言ってたっけ?
- 826 :保守考 ◆W.9LetItBE :2005/10/16(日) 17:29:47 ID:6vouyEDj
- >>814
なるほどキシュツですか(笑
しかし、こんなにも詭弁を弄し続けるエネルギーはどこからくるのかなあ。
人権関係の法学書でも読めばいいのにね。
- 827 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:29:49 ID:dsujwvdA
- >>820
必要ない。なぜならばおれは裁判官でもなければ
人権擁護法を運用する立場にいるわけでもないからだ。
たとえおれが悪用と認識していようがしていまいが
人権委員、もしくは現行の人権擁護委員がどう判断
するかが行政の対応の分かれ目となり、俺の判断とは
関係のないところで物事が処理される。
よって、おれがいかなる思想であろうともそれは人権委員会
などの判断を乱すことも狂わせることも影響を与えることも
ないので、この法律を考える上で回答することに意味はない。
- 828 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:30:46 ID:K5kOfJDi
- >>827
あなたはあの事例を見ても、実際に差別が有ったか無かったかも判断不能
なほどに読解力も無いのですか?
- 829 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:31:13 ID:ER9VrpkZ
- 要するに、>>313の事例において非糾弾者が実際に差別行為を行ったと認識しているか否か、
我々に聞きたいわけ?
- 830 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:31:17 ID:K5kOfJDi
- >>825
>>587で最初に書いていますよ?
- 831 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:31:32 ID:dsujwvdA
- >>828
繰り返すが判断する必要はない。
- 832 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:32:07 ID:rKmNJx0r
- 次スレが必要かな
- 833 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:32:20 ID:K5kOfJDi
- >>829
上のほうで、差別の悪用は無かったと主張している人がいましたよね?
それに対する質問です。
- 834 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:32:47 ID:ER9VrpkZ
- >>833
要するに、>>313の事例において非糾弾者が実際に差別行為を行ったと認識しているか否か、
我々に聞きたいわけ?
- 835 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:33:12 ID:K5kOfJDi
- >>831
なぜですか?あなたは善悪の判断すらできない小学生ですか?
- 836 :Nebel ◆w6pF1mAbPM :2005/10/16(日) 17:35:03 ID:YSfhaTYc
- >>835
>>827を読みましたか…
大体善悪の判断ができるかどうかと、答えるか答えないかはイコールにならないでしょうに…
- 837 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:35:22 ID:K5kOfJDi
- >>834
ID:ER9VrpkZさんが>>783で「無かった」とし、その前提で話が進められている事への
質問です。
- 838 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:35:54 ID:ER9VrpkZ
- >>837
うんうん、それはわかったからさ、
イエスかノーで答えてよ。
要するに、>>313の事例において非糾弾者が実際に差別行為を行ったと認識しているか否か、
我々に聞きたいわけ?
- 839 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:36:23 ID:K5kOfJDi
- ID:ER9VrpkZさんのレスは>>738でしたね。
- 840 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:36:37 ID:6lTi43E9
- 糾弾会の会場はここですか?
- 841 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:37:35 ID:K5kOfJDi
- >>838
あなたははっきりと「無かった」と主張していますよね?
つまり、自分で「行為そのものは差別の悪用ではない」と書いている
ではないですか。
- 842 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:38:05 ID:dsujwvdA
- >>835
法律を論ずるうえで善悪の判断は無用。
我々が質問に答えうるとしたら>>313の場合において
人権擁護委員がかかわっていたら、あるいは人権
擁護法が成立し、人権委員会が関わっていたら
どうなっていたか、ということをシミュレーションする
ことはできる。
だが、>>313は擁護委員は関わっていない事件で
その事件を取り上げて擁護法の是非を聞かれても
答えようがない。つまり、擁護法の議論をする上で
>>313の事例はまったく参考にならない、だから
>>313を善いか悪いかを回答するつもりはまったくない。
- 843 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:38:09 ID:w21Eag0e
- 善悪って誰が決めるの?オマエ?へーすごいすごい。中学生レベルの脳味噌ですか?
- 844 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:38:27 ID:K5kOfJDi
- >>840
糾弾会とは、多数の人々で1人または少数を糾弾する行為、ということでよろしいですよね?
- 845 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:38:39 ID:ER9VrpkZ
- >>841
イエス か ノー で お答え 下さい。
要するに、>>313の事例において非糾弾者が実際に差別行為を行ったと認識しているか否か、
我々に聞きたいわけ?
- 846 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:39:04 ID:49/npKMZ
- 善悪の「判断」自体は小学生でもできるんじゃない?
で「善悪」の話をしたいの?
- 847 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:39:21 ID:K5kOfJDi
- >>842
ID:ER9VrpkZさんは、あれは差別の悪用ではないとはっきりと書いていますよ?
- 848 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:39:39 ID:ER9VrpkZ
- >>847
書いてるね。
- 849 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:40:08 ID:w21Eag0e
- 正直、善悪なんて究極の個人の判断(曖昧)だと思うけどそのへんはまあいいやw
てか法律関係ないw
- 850 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:41:07 ID:K5kOfJDi
- >>848
あの行為は結果はどうであれ現実にあった差別に対する当然の
行為と、要するに>>313の事例では差別があった、と認識している
わけですね?
- 851 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:41:24 ID:dsujwvdA
- >>847
その回答は人権擁護法を議論するうえで何の価値もない。
- 852 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:41:59 ID:ER9VrpkZ
- >>850
そういう認識はしていない。
>>313において差別行為は無かったし、”差別の悪用”も無かった。
- 853 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:42:24 ID:6lTi43E9
- >>844
一人が他人に対して自分の認識を強要することを糾弾といいます
- 854 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:42:50 ID:K5kOfJDi
- >>851
いえ、非常に重要です、これが差別の悪用ではないと「賛同している側から意見が出た」
ことは今後行われる可能性のある「差別の悪用」に非常に重要な意味を持ちます。
- 855 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:42:50 ID:ER9VrpkZ
- ああ、ごめん。
変なの付け加えちゃったね。
>>313の事例では差別行為、は認められない。
これでいいかな?
- 856 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:43:35 ID:K5kOfJDi
- >>852
それでは意味が不明ですね?
だって解放同盟は「差別があった」として糾弾会に連行したのでしょう?
- 857 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:43:43 ID:w21Eag0e
- まず、差別の悪用の差別の定義を聞きたい。
擁護法内の定義?それとも個々人の認識?
ここで個々人の認識を問うても意味無いことだが。
- 858 :保守考 ◆W.9LetItBE :2005/10/16(日) 17:44:16 ID:6vouyEDj
- で、いつになったら法学議論ができるのかなあ・・・
最近、塩野の四版を勉強し終えたところで、
スレに貢献できるかなと思っていたところだったけど
しばらくは、無理そうだねorz
- 859 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:44:46 ID:dsujwvdA
- >>832
必要だなこの調子じゃ。かつてない速度で進行してるし。
>>854
繰り返すが必要はない。なぜならば我々は擁護法を運用する
立場にはいないし、つく予定もないからだ。
- 860 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:44:59 ID:K5kOfJDi
- >>853
「会」ですよね?
そう書いていますし。
糾弾会は>>844に書かれている通りと法務局も認識しているのですよね?
要するに、糾弾会とは「集団リンチ」の事ですよね?
- 861 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:45:18 ID:6lTi43E9
- >>854
意味ないだろ
- 862 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:45:52 ID:ER9VrpkZ
- >>856
そうみたいだねぇ。
- 863 :Nebel ◆w6pF1mAbPM :2005/10/16(日) 17:46:57 ID:YSfhaTYc
- 結局>>845に答えてないし…
なにがしたいのか分からん…
- 864 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:47:08 ID:rKmNJx0r
- >>859
じゃあ立てるか。
- 865 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:47:11 ID:6lTi43E9
- >>858
人権擁護法が成立してからだねw
- 866 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:47:20 ID:K5kOfJDi
- ID:ER9VrpkZさんは、差別の悪用は存在しなかったと認識していますね。
要するに、この法案の賛同者の中には、>>313の行為は差別があったから
経過ややりかたは間違いがあったとしても、行為そのものは問題ないと
しているわけですね。
これは非常に恐ろしい事ですね、差別の拡大化希釈の容認ですから。
- 867 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:48:13 ID:ER9VrpkZ
- >>866
いや、俺は>>313については差別行為は無かった、と言ってるよ。
捏造やめてもらえるかな。
- 868 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:48:17 ID:K5kOfJDi
- 訂正
差別の拡大解釈
- 869 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:49:24 ID:K5kOfJDi
- >>867
ですからそれでは意味不明ですよ?
だって、解放同盟は「差別発言があったから」糾弾会に連行したのですよね?
差別があったか無かったかで判断をしたわけですよね?
- 870 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:50:41 ID:RRrQ9Pe6
- ありゃ、まだやっているのかいw
>>866
>この法案の賛同者の中には、>>313の行為は差別があったから
>経過ややりかたは間違いがあったとしても、行為そのものは問題ないと
>しているわけですね。
>これは非常に恐ろしい事ですね、差別の拡大化希釈の容認ですから。
結局、こういうことを言いたいが為にここまで延々と質問繰り返していたんだろ?w
ちなみにこれはID:ER9VrpkZ氏の言っていることを全く理解していないカキコな訳だがw
- 871 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:50:41 ID:49/npKMZ
- >>866希釈してどーすんだ。
つか痺れを切らして自分の欲しかったシナリオ提示すか。
- 872 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:50:55 ID:ER9VrpkZ
- >>869
実際には差別発言はしてないわけだからね。
具体的に非糾弾者の”差別発言”とやらを挙げてみればいいんじゃない?
- 873 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:51:02 ID:dsujwvdA
- >>858
なんかしらんが法学っぽいことはまったく言ってこないからな。
>>869
ID:ER9VrpkZは>>313で被害にあった側(解放同盟の糾弾された側)
に差別行為はなかったと言ってるんだが。
- 874 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:52:13 ID:ER9VrpkZ
- もし、差別発言があったとして、
それを理由に糾弾会を開いたとすれば、それは別に”差別の悪用”ではないだろう。
- 875 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:52:40 ID:K5kOfJDi
- >>872
解放同盟は>>313でなんでもないただの労働条件の内容を、差別だ
として糾弾していますよ?
あなたは、それに対して差別の悪用は無かった、としているのですよね?
これは完全に差別の拡大解釈ではないですか、非常に恐ろしい事です。
言うなれば魔女狩り推奨ですね。
- 876 :Nebel ◆w6pF1mAbPM :2005/10/16(日) 17:53:23 ID:YSfhaTYc
- >>875
>あなたは、それに対して差別の悪用は無かった、としているのですよね?
>これは完全に差別の拡大解釈ではないですか
つながりが分からん…
- 877 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:53:55 ID:49/npKMZ
- 差別行為がないけど差別だっていって糾弾すんのは悪用も何もただのいちゃもん付け、ってこと。
- 878 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:54:12 ID:K5kOfJDi
- >>874
ifの話は聞いていません。
>>313の例において、解放同盟が「差別発言があった」として糾弾会に連行
した行為を、差別の悪用ではなかった、としていますよね?
- 879 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:55:05 ID:ER9VrpkZ
- >>875
>解放同盟は>>313でなんでもないただの労働条件の内容を、差別だ
>として糾弾していますよ?
ってことはさ、それは実際には”差別”ではないんだから、
”差別の悪用”とは言えないだろう。
別に差別を名目にしなきゃ糾弾会を開けないわけじゃないんだし。
- 880 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:55:59 ID:hHqXRy06
- 糾弾会って行かなきゃいけない義務でもあるの?
それか無視したらどんな制裁があるのか、そういうことを語るほうが法学的だな
でも、もう既にこの話題も出尽くしたんだっけか
- 881 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:56:08 ID:K5kOfJDi
- このスレで一つわかった事は、この法案を推進している人の中には
ID:ER9VrpkZのように、>>313の事例において、差別発言があったからとして
糾弾会へ連行する「行為」を差別の悪用ではないと認識している人が
いるという驚くべき事実ですね。
- 882 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:56:20 ID:ER9VrpkZ
- 自分で作った造語をきちんと定義しないで振り回すとこういうことになるんだねぇ。
- 883 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:56:57 ID:RRrQ9Pe6
- >>881
うれしそうだなw
- 884 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:57:04 ID:dsujwvdA
- >>879
そういう高等な議論はできないからやめたほうがいい。
とりあえずお前の意見としては>>873という解釈でいいか?
- 885 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:57:19 ID:K5kOfJDi
- >>879
でも、解放同盟は「差別発言があった」としてそれを根拠に糾弾会への
連行をおこなっていますよ?
あなたは、その「行為」に差別の悪用は無かったとしていますよね?
- 886 :Nebel ◆w6pF1mAbPM :2005/10/16(日) 17:57:28 ID:YSfhaTYc
- 差別が無いのであれば、「差別を口実に**する」であって、「差別の悪用」ではないですな。
悪用は、実際に差別が無いとできないわけで。
- 887 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:57:54 ID:ER9VrpkZ
- >>881
ひとつ聞くんだけどさ、
>差別発言があったからとして糾弾会へ連行する「行為」
これがお前の中の”差別の悪用”の定義なの?
- 888 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:57:55 ID:49/npKMZ
- ついに妄想シナリオ独走態勢ですか。
- 889 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:58:27 ID:RRrQ9Pe6
- >>884
>そういう高等な議論はできないからやめたほうがいい。
まあ彼には無理だろうね。
- 890 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 17:59:39 ID:K5kOfJDi
- >>886
解放同盟は「差別があった」と認識しているから、糾弾会への連行を
おこなっていますよね?
それに対して、 ID:ER9VrpkZさんは「行為」に差別の悪用は無かった、
としていますよね。
これは非常に恐ろしい差別の拡大解釈ですね。
- 891 :Nebel ◆w6pF1mAbPM :2005/10/16(日) 18:00:26 ID:YSfhaTYc
- >>890
とりあえず「差別の悪用」を定義してください…
- 892 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:00:54 ID:K5kOfJDi
- >>887
差別でもなんでもない事を、「差別があった」として糾弾会に連行する行為は、
差別の悪用以外の何なのですか?
あなたは。「行為」に悪用は無かったと断言していますよね?
- 893 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:02:08 ID:K5kOfJDi
- >>891
>>313の事例では、なんでもないただの労働条件の話を、差別であると
無理矢理こじつけています。
そして、ID:ER9VrpkZさんはそれは差別の悪用ではない、問題ない行為と
主張しています。
- 894 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:02:30 ID:49/npKMZ
- >>892
つまり糾弾会も関係なくて、差別でないことを差別と言い募ることが差別の悪用、と言ってるの?
- 895 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:04:03 ID:K5kOfJDi
- >>894
その後の行動も含めてです。
そして、ID:ER9VrpkZさんはその「行為」そのものを悪用ではないと
していますよね?
あなたも同意権ですか?これは全ての皆さんに聞きたいですが。
- 896 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:04:44 ID:ER9VrpkZ
- >>892
相変わらずストレートに返答するのは嫌いな要で。
じゃぁイエスってことで。
そうするとさ、
>差別発言があったからとして糾弾会へ連行する「行為」
まずこれ犯罪だよね。
強要とか監禁だとか。
これが”差別の悪用”だというんなら、それは>>313の行為はそれを満たすかもしれないね。
ただし、このスレの人間は”差別の悪用”を別な形で定義してるからね。
例えばお前の定義だと”連行”を構成要件とするわけだし。
- 897 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:05:26 ID:dsujwvdA
- >>895
何度も述べるがそんなことは人権擁護法を議論するうえで
まったく価値のない質問だ
- 898 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:06:21 ID:K5kOfJDi
- >>896
いえ、差別でもなんでもないものを「差別である」として行動を起こした
事を、あなたは差別の悪用ではないとさきほど「断言」していましたよね?
これは明らかに解放同盟の主張と同じ、差別の拡大解釈ですよね?
- 899 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:06:33 ID:rKmNJx0r
- 問題が無い、とは誰一人言ってない件
- 900 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:06:38 ID:6lTi43E9
- いいがかりっていつから悪用になったの?
おら知らなかったよorz
- 901 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:07:04 ID:ER9VrpkZ
- >>898
> 事を、あなたは差別の悪用ではないとさきほど「断言」していましたよね?
うん、したね。
> これは明らかに解放同盟の主張と同じ、差別の拡大解釈ですよね?
ところが違うんだな。
- 902 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:08:15 ID:6lTi43E9
- >>898
街道と逆に限定解釈してるだろ
- 903 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:08:38 ID:K5kOfJDi
- >>899
>>738では、「悪用は無い」とはっきりと書いていますよ?
>>901
どう違うのですか?
解放同盟は「差別があった」事を根拠に行動を起こしていますよね?
そして、それに対してあなたは『悪用は無い』と書いていましたよね?
- 904 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:08:41 ID:dsujwvdA
- >>896
だからそういう難しいことを言っても無駄なんだよ。
だって法律についてろくに勉強していないんだから。
昨日なんて三権分立を知らないとしか思えない奴が
来たし。
- 905 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:09:32 ID:RRrQ9Pe6
- >>893
>なんでもないただの労働条件の話を、差別であると無理矢理こじつけています。
「差別でもなんでもない」ただの労働条件を、だろ?
で、「差別でもなんでもない」ただの労働条件の差を口実に行為に及んでいるんだから、
それは「差別」の悪用とはいえないだろうと言っているのID:ER9VrpkZ氏は。
- 906 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:09:55 ID:K5kOfJDi
- >>904
これは議論と関係ない罵倒とレッテル貼りですね。
あなたは糾弾会をここで行いたいのですか?
- 907 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:10:04 ID:rKmNJx0r
- >>903
別の問題、って書いてんじゃん。
馬鹿?
- 908 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:10:21 ID:ER9VrpkZ
- >>903
>解放同盟は「差別があった」事を根拠に行動を起こしていますよね?
一応、名目としてはね。
>そして、それに対してあなたは『悪用は無い』と書いていましたよね?
そうだね。
俺の中では>>313の事件は”差別の悪用”ではないからね。
- 909 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:10:29 ID:RRrQ9Pe6
- >>904
>だって法律についてろくに勉強していないんだから。
いや彼の理解力の低さはそういうレベルの話ではない。
- 910 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:10:44 ID:K5kOfJDi
- >>905
解放同盟の行為をID:ER9VrpkZさんは>>738で「悪用ではない」としていますよ?
- 911 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:11:16 ID:w21Eag0e
- 差別が無いところで、差別の悪用があるって矛盾w
それなら差別を口実にした行為って言うべきでは?
- 912 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:11:17 ID:49/npKMZ
- >>895
その後の行為は犯罪なんでしょ?
ねえねえ、「差別でないことを差別と言い募ること」自体はは差別の悪用なの?
- 913 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:11:28 ID:RRrQ9Pe6
- >>910
「差別」の悪用ではないだろ。
- 914 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:11:42 ID:K5kOfJDi
- >>908
つまり、解放同盟がなんでもない発言を「差別である」として行動を起こした行為
そのものが、差別の悪用ではないと主張しているわけですよね?
- 915 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:12:19 ID:ER9VrpkZ
- >>914
その通り。
- 916 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:12:29 ID:dsujwvdA
- >>909
やっぱそうか?
>>910
ID:ER9VrpkZの定義では、>>313は悪用と言うにも
おこがましい極めて低レベルの次元でのいいがかりに
過ぎないことだから「悪用ではない」と言ってるんだが
それすらも理解できんか。
- 917 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:12:36 ID:w21Eag0e
- てか貴方は「つまり」って言わない方がいいと思う。
要約じゃなくて願望を言ってるだけだから^^
- 918 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:12:36 ID:K5kOfJDi
- >>911
差別と言う言葉を拡大解釈し、それを悪用した行為ですね。
そして、それを悪用ではないと主張しているのが>>738なわけです。
- 919 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:12:51 ID:ER9VrpkZ
- 主張って言うか、聞かれたから答えただけだけど。
- 920 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:13:20 ID:K5kOfJDi
- >>915
ではそれは、解放同盟が「差別を根拠に拡大解釈し悪用した行為」の容認ですよね?
- 921 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:13:51 ID:ER9VrpkZ
- >>920
「差別を根拠に拡大解釈し悪用した行為」
これの定義は?
- 922 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:14:40 ID:RRrQ9Pe6
- >>916
やっぱそうかっていうか、上の方(>>612)でリンク読まないで(ひょっとしたら読んであれだったのかも
しれん)訳のわからんレスした時点で俺は見切ったぞw
- 923 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:15:18 ID:K5kOfJDi
- >>921
なんでもない労働条件の話を、無理矢理差別とこじつけて解放同盟は
行動しましたよね?
>>313はそれが事件になったわけですよね?
- 924 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:16:00 ID:6lTi43E9
- >>920
だから差別を根拠にしてないんだってば
- 925 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:16:42 ID:ER9VrpkZ
- >>923
つまり、お前はそれが”差別の悪用”だといいたいわけだ。
- 926 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:16:52 ID:K5kOfJDi
- ですからID:ER9VrpkZさんは、解放同盟の差別拡大解釈の容認をし、
それで「悪用は無い」としているとしか取れませんよ?
- 927 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:17:21 ID:ER9VrpkZ
- >>926
いや、そんなつもりは無いよ。
- 928 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:17:26 ID:6yIMSJ1A
- 〜ですよね?、〜ですよね?って相手の同意を求める形で解答するのやめてくれないか
- 929 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:17:38 ID:8udHICVW
- ヤンキーがバイトの面接で落とされました。
どうやら、髪の毛の色で落とされたみたいです。
むかついたので、仲間と一緒に面接員を拉致し、集団暴行を加えました。
ヤンキーは、警察に捕まりました。
- 930 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:18:04 ID:w21Eag0e
- それは
オ マ エ の 頭 が 悪 い か ら
ちなみにレッテル貼りじゃなくて、他の人たちが読み取れてることを
読み取れてない厳然とした事実だお^^
- 931 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:18:11 ID:rKmNJx0r
- ほい。次スレ
人権擁護法16
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1129454139/
>>926
それはお前の読解力が致命的に足りないか、
故意に曲解してるか、そのどちらかが理由だ。
- 932 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:18:39 ID:K5kOfJDi
- >>924
なぜですか?
開放同盟の>>313での行動理由は、「差別発言があった」からですよ?
>>925
差別でもなんでもない発言を、「差別である」として糾弾する行為は、
拡大解釈では無いのですか?
- 933 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:19:11 ID:w21Eag0e
- 流れが速すぎてアンカーつけないと誤解されるなw
>930は>926ね。
- 934 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:19:27 ID:ER9VrpkZ
- まぁここまでこじれてしまった以上、
このまま話を進めても不毛だし、ここはひとつ原点に立ち返ってみるべきだと思うよ。
ID:K5kOfJDiはこのスレでいったい何を主張したいの?
って言うか何をしたいの?
- 935 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:19:37 ID:49/npKMZ
- >>926
君にはそう取れるのかそうか。
- 936 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:20:48 ID:K5kOfJDi
- どいいつくろっても、ID:ER9VrpkZさんが差別の拡大解釈を容認している行為に
変わりは無いです。
なぜなら、>>313の事例では解放同盟は本来差別でもなんでも無い発言に対し、
差別であると糾弾し、それに対して「悪用ではない」としたのは事実ですから。
- 937 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:21:42 ID:ER9VrpkZ
- >>936
いや、そんなつもりは無いよ。
っていうかさ、お前はそもそも「法学板住人」の意見を聞きたかったんだろ?
俺一人に粘着したってしょうがないんじゃないの?
- 938 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:22:19 ID:K5kOfJDi
- >>934
こじれるも何も、ID:ER9VrpkZさんが>>738で自分の言い出した事に対して
言い訳をしているだけですが?
- 939 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:22:40 ID:rKmNJx0r
- ふーん。
「○○は××ではなく、別の問題だ」という文を
××容認として読める文脈があるとは知らなかったね。
日本語に良く似た別の言語かな。
- 940 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:23:14 ID:ER9VrpkZ
- >>938
別に言い訳はしないよ。
- 941 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:23:58 ID:K5kOfJDi
- >>937
だってあなたは>>313の事例に対して「差別の悪用は無い」と現実に
主張しているではないですか、その問題点と理由も何度も書きましたよね?
この法案を推進する人々の中に、こういった差別の拡大解釈を容認する
あなたのような人がいることを大問題だとしているのです。
- 942 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:25:17 ID:w21Eag0e
- ていうかメンヘルかこれ?流石にちょっと・・・。
- 943 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:25:20 ID:ER9VrpkZ
- >>941
>だってあなたは>>313の事例に対して「差別の悪用は無い」と現実に
うん、>>313は”差別の悪用”ではないからね。
> この法案を推進する人々の中に、こういった差別の拡大解釈を容認する
> あなたのような人がいることを大問題だとしているのです。
差別の拡大解釈を容認した覚えはないし、
そもそもここに推進派など一人も居ないし。
- 944 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:25:42 ID:K5kOfJDi
- >>939
>>313での解放同盟の行動原理は何ですか?
差別でもなんでもない発言に対して「差別である」として
行動を起こしていますよね?
それに対して「悪用ではない」とID:ER9VrpkZさんはしているのですが。
- 945 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:25:51 ID:8udHICVW
- >>941
俺は、お前みたいな学の無い日本人が居る事の方が、
大問題だと思う。
差別の悪用はなかった=糾弾は正当性がある
となる思考回路が理解不能ですね。
- 946 :Nebel ◆w6pF1mAbPM :2005/10/16(日) 18:25:54 ID:YSfhaTYc
- 差別という「行為」を指して「差別の悪用」を考えている人と、差別という「言葉」を指して「差別の悪用」を考えている人がいるからグダグダになっているような…。
我々(?)は、差別という行為がなければ差別の悪用とはいえないと考える。よって、件の話では「差別」が無かったから「差別を悪用した」とは言わず、「差別を口実に行動した」と言う。
対してK5kOfJDi氏は、差別という言葉を用いて行動を起こせば、実際に差別がなくとも「差別の悪用」があった、と言う。
要するに差別を口実にしただけでも「差別の悪用」と言うことができる。
だから、両者の会話で齟齬が生まれる。
こんなところですかね。
- 947 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:26:11 ID:49/npKMZ
- >>941
てかそういうことにしたいんだろw
- 948 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:26:27 ID:6lTi43E9
- >>941
どのように大問題なの?
前提はそろったんだから答えてよ
- 949 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:26:36 ID:K5kOfJDi
- >>942
また人格攻撃ですか、ほんと罵倒やレッテルはりが好きなんですね。
差別の拡大解釈容認は事実でしょう。
- 950 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:27:13 ID:OhqOlI1Q
- 納得しようとしてないんじゃないか?
自分の意見を通すことしか考えてないのか?
- 951 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:27:40 ID:ER9VrpkZ
- >>949
お前の中ではさ、”差別の拡大解釈”=”差別の悪用”なわけ?
じゃぁテレビ局がなんでもない言葉を差別用語として自主規制するのも”差別の悪用”なの?
- 952 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:27:55 ID:K5kOfJDi
- >>946
でも現実に「差別という言葉の悪用」は起き、その原因となった事例は
なんでもない発言であり、それを容認する人がいる事実は事実ですよね?
- 953 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:28:16 ID:w21Eag0e
- >946嫁。
つか同じ事言われっぱなしで聞く耳持たなきゃそりゃメンヘル扱いもしたくなるお^^
- 954 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:28:19 ID:ER9VrpkZ
- 今度は”差別という言葉の悪用”ですか。
- 955 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:29:30 ID:K5kOfJDi
- >>951
また前提の違う話ですか。
あなたが差別の拡大解釈を容認したのは、確実な事実ですよ。
そして、もう結論は出たのでこれで終わりにしますね。
なんか「糾弾会」という集団リンチを私がされているようなので。
- 956 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:29:45 ID:RRrQ9Pe6
- >>942
>メンヘル
kouei始め結構そういう奴いるよ。
>>946
>両者の会話で齟齬が生まれる。
なんというかどっちの立場でもいいんだけどね。「我々」は。
どちらでも理解できるから。ただ、一方の立場を理解できないで妄想をふくらませる
人がいるのは困るよな。
- 957 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:29:50 ID:ER9VrpkZ
- あーあ。
- 958 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:30:36 ID:ER9VrpkZ
- そういや粘着振りがkoueiにそっくりだな。
- 959 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:31:39 ID:rKmNJx0r
- どこにも書かれて無いことを「確実な事実」として認識できるその思考プロセスはなかなか興味深・・・くもないか。
- 960 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:32:32 ID:6lTi43E9
- >>955
結論はでてないだろ
- 961 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:34:11 ID:dsujwvdA
- >>960
出たことにしとけ。彼の心の中で解決したんだから。
- 962 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:34:42 ID:w21Eag0e
- これで「法学板住人は恐るべき推進派だ!」と。素敵素敵。
- 963 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:35:14 ID:vuL/eo7u
- どこかのブログでこのやり取りをさらして
2chは酷いインターネッツですね!とやらかすんではなかろうかと妄想した。
- 964 :Nebel ◆w6pF1mAbPM :2005/10/16(日) 18:35:44 ID:YSfhaTYc
- >>952
>でも現実に「差別という言葉の悪用」は起き、その原因となった事例は
なんでもない発言であり、それを容認する人がいる事実は事実ですよね?
何がどう『でも』なのか分からない…。
齟齬をきたしている以上、『同じ前提』にたたなければ議論できないのではないのですかね、あなたの理屈としては。
本人に聞いてみたらどうです?
そろそろ晩御飯なので退却しますよ。
- 965 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:36:40 ID:6yIMSJ1A
- どんな例えだしても前提が違うだの仮定の話だので取り合わないしなぁ
とりあえず次スレに持ちこさなかった点は良しとすべきなのかな
- 966 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:37:12 ID:rKmNJx0r
- 正直次スレを立てたことを少し反省している
- 967 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:37:28 ID:dsujwvdA
- >>931
乙
>>964
ほっとけ、悪い夢でも見てるんだよ、俺もお前も。
- 968 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:39:28 ID:6lTi43E9
- 何か人権擁護法以前の問題がこの国にあるような希ガス
- 969 :猫 ◆u0ZYnEjMF6 :2005/10/16(日) 18:45:00 ID:2bWsMORX
- まあ、俺らは良いけどさ−相手にしたくなきゃしなきゃ良いんだから−、鳥取の職員や法務省の担当の人間なんかはさ、
こんな連中から電話が来て義務的に相手にしなきゃいけないんだろ。
職員の側から「もう話はやめにしましょう」とはいえないわけで。
深沈かんな質問にたいして、仕事は進まないわ、うっとうしい質問に対して言葉を選びながら
答えなきゃいけないわ、同情を禁じ得ないな。
- 970 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:55:22 ID:3yvLuq8w
- 日本っていよいよヤヴァいんですか?
- 971 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:56:25 ID:/WeP2hon
- うちの母は地方公務員で、よく愚痴を聞かされるんだが、気持ちがわかったわ。
そりゃあ家で荒れるわ。
- 972 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 18:57:33 ID:qrAJZORV
- 家を出るとき500レスちょっとだったのに、帰ってきたら1000レス近く
今日の午後に何があったか誰か要約して
- 973 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 19:00:04 ID:qIYNNvuH
- 一方的勝利宣言
- 974 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 19:02:02 ID:/WeP2hon
- >>973
数百に及ぶレスの内容を7文字に集約するなんて、
あんた天才だよ。
文筆業に転向したらどうだろう。
- 975 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 19:04:26 ID:ER9VrpkZ
- http://www.pref.tottori.jp/jinken/jourei.html
法務省も見習ってほしいもんだ。
- 976 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 19:04:39 ID:BBVc+a3M
- ν速+の人権擁護法関連を見てるとクラクラしてくるな。
このスレに帰ってくると、妙な安心感がある。
- 977 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 19:12:49 ID:/WeP2hon
- >>976
あの中に一人でも条例全文読んだ人はいるんだろうか…?
>>975のリンク先とか、すごいわかりやすいのにな。
- 978 :571:2005/10/16(日) 19:25:28 ID:zsmDa0c+
- 571 :法の下の名無し :2005/10/16(日) 02:13:33 ID:zsmDa0c+
>>566
マンドクセから前スレからコピペ
平成16年に取り扱った人権侵犯事件数は、22,877件。
うち、「暴行・虐待」事案は5,135件です。(児童虐待の件数までは不明)
対して、児童相談所で取り扱った件数は、32,979件でした。
もちろん、児童虐待に限定されることですが、問題解決には人権擁護法よりも、
児童相談所の充実や、権限拡大が有効だと意見することは、一理あるかと思います。
572 :法の下の名無し :2005/10/16(日) 02:25:37 ID:X9Xsx+8G
>>571
児童相談所で預かってる子供が虐待されたら?
574 :法の下の名無し :2005/10/16(日) 03:23:03 ID:reX6xLLO
>>571
権限を拡大したら人権擁護法案と同じ叩かれ方をするんだろうかねw
575 :法の下の名無し :2005/10/16(日) 03:28:40 ID:6lTi43E9
>>574
児童相談所員に早練や街道が入る可能性があるので児童相談所廃止
----------------
K5kOfJDiと同レベル?のレスしかないんですか?
- 979 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 19:26:03 ID:5hvPgGJJ
- >>866その他、nasMmBOl=K5kOfJDi氏へ。
あなたは>>281でこう書きました。
> 私は、恐怖の対象としての総連・民潭・解放同盟が存在しなければ、この法律は
> 別に何の問題も無いと思っています。
> 京都には、子供の頃から「怖い場所だから行ってはいけない」と教え込まれている
> 場所があるのをご存知ですか?
> そして、彼らに対して一般人は何一つ抗議する事ができず、共産党に助けて
> もらっている現実を。
そして、>>311の事例では、解放同盟が行った糾弾会に対して最終的には支部長に
有罪判決が出ています。
これは司法が解放同盟をコントロールできている、ということのように思います。
イコール、法案成立に問題が無いと言うことになりませんか。
- 980 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 19:34:29 ID:YDTZVX3a
- >>978
次から模範解答を示してから発言するようにしてください。
- 981 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 19:38:12 ID:BBVc+a3M
- >>977
やめとけばいいのにと思いながら、つい覗いてしまう。
最初はネタで盛り上がってるのかと思ったけど、彼らは本気みたいだな…。
ってか、人員にも予算にも限度があるだろ、と。
一般人を吊し上げるような余裕はないって。国にも鳥取県にも。
- 982 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 20:27:40 ID:GzAXO/Ug
- ひょっとしたらK5kOfJDiは未だかつて電波扱いされた経験ないんじゃない?
だから自分の言説に自信があるのではないかと思うんだけど。
ヨソなら「同和が差別を悪用してますよね」「何を今更」で終わりだろうし。
- 983 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 20:51:27 ID:/WeP2hon
- >>982
でも彼が同じ事を何度も繰り返して、
ここの住民が根気強く相手をしてくれたおかげで、
頭の冷えた人はいるんじゃないかと思う。
俺はそうです。
- 984 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 21:25:35 ID:nhDS3kkr
- 15日にスレが立って16日に終わりかけですか、すごいスピードでしたね。
- 985 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 21:38:26 ID:KUio3Vdk
- 今日も読み飛ばしたw
すごい進み具合だな。
どっからなだれ込んできたんだ?
強烈な反対派少数と賛成派多数って感じに見えたけど(斜め読みさえせずの印象だけどw)、
賛成派だって普段こんなにいなかったよなぁ。
- 986 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 21:47:20 ID:GzAXO/Ug
- >>985
賛成も反対もない。
そもそも法案の話誰もしてないし
- 987 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 21:51:07 ID:DbOwEDX3
- >>985-986
コミュニケーション障害をおこしたバカ一人と
バカを遠巻きにニヤニヤ眺める野次馬数人がいたち
見るとわかりやすい
- 988 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 21:57:07 ID:6WfKHX+Q
- ID:K5kOfJDiは、この後どこかの反対スレなりブログなりで嬉々として同志達に戦勝報告を行うと予想
- 989 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 22:15:35 ID:yreqRvhE
- チッ、出遅れたか。
>K5kOfJDi
早く>>508に答えてくれ。
- 990 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 22:53:41 ID:dsujwvdA
- >>989
>>955
- 991 :法の下の名無し:2005/10/16(日) 23:51:24 ID:rGA1juYF
- >1-5 >6-10 >11-15 >16-20 >21-25 >26-30 >31-35 >36-40 >41-45 >46-50 >51-55 >56-60 >61-65
>66-70 >71-75 >76-80 >81-85 >86-90 >91-95 >96-100 >101-105 >106-110 >111-115 >116-120
>121-125 >126-130 >131-135 >136-140 >141-145 >146-150 >151-155 >156-160 >161-165 >166-170
>171-175 >176-180 >181-185 >186-190 >191-195 >196-200 >201-205 >206-210 >211-215 >216-220
>221-225 >226-230 >231-235 >236-240 >241-245 >246-250 >251-255 >256-260 >261-265 >266-270
>271-275 >276-280 >281-285 >286-290 >291-295 >296-300 >301-305 >306-310 >311-315 >316-320
>321-325 >326-330 >331-335 >336-340 >341-345 >346-350 >351-355 >356-360 >361-365 >366-370
>371-375 >376-380 >381-385 >386-390 >391-395 >396-400 >401-405 >406-410 >411-415 >416-420
>421-425 >426-330 >431-435 >436-440 >441-445 >446-450 >451-455 >456-460 >461-465 >466-470
>471-475 >476-480 >481-485 >486-490 >491-495 >496-500 >501-505 >506-510 >511-515 >516-520
>521-525 >526-530 >531-535 >536-540 >541-545 >546-550 >551-555 >556-560 >561-565 >566-570
>571-575 >576-580 >581-585 >586-590 >591-595 >596-600 >601-605 >606-610 >611-615 >616-620
>621-625 >626-630 >631-635 >636-640 >641-645 >646-650 >651-655 >656-660 >661-665 >666-670
>671-675 >676-680 >681-685 >686-690 >691-695 >696-700 >701-705 >706-710 >711-715 >716-720
>721-725 >726-730 >731-735 >736-740 >741-745 >746-750 >751-755 >756-760 >761-765 >766-770
>771-775 >776-780 >781-785 >786-790 >791-795 >796-800 >801-805 >806-810 >811-815 >816-820
>821-825 >826-830 >831-835 >836-840 >841-845 >846-850 >851-855 >856-860 >861-865 >866-870
>871-875 >876-880 >881-885 >886-890 >891-895 >896-900 >901-905 >906-910 >911-915 >916-920
>921-925 >926-930 >931-935 >936-940 >941-945 >946-950 >951-955 >956-960 >961-965 >966-970
>971-975 >976-980 >981-985 >986-990 >991-995 >996-1000
- 992 :法の下の名無し:2005/10/17(月) 04:29:55 ID:9/djKJaT
- 鳥取県で人権救済条例と言うおかしな条例が可決されましたが・・・・その
ttp://www.pref.tottori.jp/gikai/teireikai/17-09/giinteian.htm
第21条の(2)の言う『人権尊重の理念に関する啓発その他の指導』とは、下記のような事を合法的にやるということですか??
八鹿高校事件は、同年十一月二十二日、部落解放研究会(「解放研」)問題を口実に県立八鹿高校に対する教育介入をはかった「解同」が、これに抵抗する教職員集団(同校のほぼ全員)にたいし、
これを校内に拉致監禁したうえ、「糾弾」と称する凶悪・凄惨・陰湿な集団リンチを加え、内四八名に瀕死の重傷を含む傷害を与えた(入院も二九名に達した)事件である。
主犯丸尾良昭らが逮捕、監禁(致傷)、強要、傷害の罪で起訴された。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/4759/20010903.html
http://homepage3.nifty.com/na-page/10-1.html
糾弾・指導を行う人に成るかもしれない委員??(抜粋)
宇山 眞 ウヤマ スナオ 鳥取県同和教育推進協議会
金 泰鎮 キム テジン 在日本大韓民国民団
朴 井愚 パク チョンオ 在日本朝鮮人総聯合会
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129456356/124
http://www.pref.tottori.jp/jinken/jorei-syakaidukuri_iin.html(鳥取県公式HP)
その他の指導例とその結末
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129456356/137
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129456356/144
ttp://www.mypress.jp/v2_writers/hirosan/story/?story_id=1170865
参考
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%B3%A5%E5%8F%96%E3%80%80%E4%BA%BA%E6%A8%A9&lr=
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129456356/
- 993 :法の下の名無し:2005/10/17(月) 04:31:57 ID:9/djKJaT
- スイス政府発行「民間防衛」
国を内部から崩壊させるための活動はスパイと新秩序のイデオロギーを
信奉するものの地下組織を作ることから始まる。この組織は最も活動的で、かつ
危険なメンバーを、国の政治上層部に潜り込ませようとするのである。
彼等の餌食となって利用される「革新者」や「進歩主義者」なるものは、新しいものを
持つ構えだけはあるが社会生活の具体的問題の解決には不慣れな知識階級の中から
目を付けられて引き入れられる・・・・<中略>・・・これらのインテリたちは
ほんとうに非合法な激しい活動は全て避けるからますます多くの同調者を
引き付けるに違いない。彼等の活動は「表現の自由」の名のもとに行われるのだ。
国民をして戦うことをあきらめさせれば、その抵抗を打ち破ることができる。
軍は飛行機、装甲車、訓練された軍隊を持っているが、こんなものはすべて
役に立たないということを、一国の国民に納得させることができれば
火器の試練を経ること無くして打ち破ることができる・・・。
このことは巧妙な宣伝の結果、可能となるのである。
- 994 :法の下の名無し:2005/10/17(月) 04:32:29 ID:9/djKJaT
- 敗北主義-それは猫なで声で最も崇高な感情に訴える。-諸民族の間の協力
世界平和への献身、愛のある秩序の確率、相互扶助-戦争、破壊、殺りくの恐怖・・・
そしてその結論は、時代遅れの軍事防衛は放棄しようということになる。
新聞は崇高な人道的感情によって勇気づけられた記事をかき立てる。
学校は、諸民族との友情の重んずべきことを教える。教会は福音書の慈愛を説く。
この宣伝は最も尊ぶべき心の動きをも利用して、もっとも陰険な意図の
ために役立たせる。このような敵の欺瞞をあばく必要がある。
スイスは征服の野心をいささかも抱いていない。望んでいるのは平和である。
しかしながら世界の現状では平和を守り続けるためには軍隊によって
自国の安全を確保するほかないと、スイスは信ずる。
編著:スイス政府 訳:原書房編集部 「民間防衛」 原書房
参考URL
http://www.melma.com/mag/56/m00000256/a00000119.html
- 995 :法の下の名無し:2005/10/17(月) 04:37:43 ID:1JOogPEX
- >>992
公的な人権侵害救済の組織ができることによって、逆に、私的な「糾弾会」がなくなる可能性
が高いのでは?
- 996 :法の下の名無し:2005/10/17(月) 04:37:47 ID:9/djKJaT
- 掲示板(対馬市職員のHP)
http://tcup7015.at.infoseek.co.jp/kurose/bbs
夜分遅くに失礼します。 投稿者:通りすがりの韓国人 投稿日: 3月 2日(火)05時03分7秒 fw1.tcn-catv.ne.jp
私は在日韓国人3世です。当然国籍も韓国です。
日本人の方がハングルを勉強されるといいという意見がありますが、そんな事
絶対に辞めてください。なぜなら我々在日韓国人ですらハングルはよくわかりません。
それを日本人が流暢にしゃべるのなんて我々を馬鹿にしているように感じられて
なりません。強制連行されて、祖国の言葉を話せない苦しみを考えてください。
軽はずみなファッション感覚でアンニョンハセヨとかヨクチョンキレルハサミニダとか
言う人がいますが、ハングルとは偉大な文字という意味なんですよ。
あんな野蛮な戦争を起こし、世界中を恐怖の渦に巻き込んだ日本人に偉大な言葉を
しゃべる資格は永遠にないと肝に銘じていただきたいです。長々失礼致しました。
週刊文春2002年12月5日号 元総連幹部の告白より
「総連は問題が起こると常に集団行動で圧力をかける。私も支部の
人間に連絡網で指示を出し、午前の部と午後の部とに人員を行かせ、
さらにそれと並行して、公衆電話から抗議の電話をかけさせたこと
があります。わたしたちはこれを波状攻撃と呼んでいました。」
総連の拉致問題の関連を指摘した、民主党の中川正春議員の地元の
事務所では抗議の電話、ファックス、メールがまる2日間途切れなかった。
しかし、抗議文を見ると論説が共通しており、ファックスの発信元を見ると
多くが総連の支部から発信されたものなのである。
- 997 :法の下の名無し:2005/10/17(月) 04:44:20 ID:9/djKJaT
- >>995
off板に貼られていたのだが、鳥取の場合電話応対した県職員ですら
この委員会にこのような人間が入る可能性を否定できずにいました。
- 998 :法の下の名無し:2005/10/17(月) 05:10:22 ID:1JOogPEX
- >>997
そりゃ、条文上は可能なものを、一県職員が否定できるわけないからね。まあ、解同や総連のような
人権問題の当事者の組織の人間が、「人権侵害救済推進委員会」のような人権問題に関して公権力
を行使できる機関のメンバーになるのはもちろん好ましいことではないんだけど、「人権尊重の社会づ
くり委員会」のような意見反映組織に当事者の代表が加わるのはむしろ望ましいことではないのかな。
- 999 :法の下の名無し:2005/10/17(月) 05:25:35 ID:5zyANOr7
- >1-5 >6-10 >11-15 >16-20 >21-25 >26-30 >31-35 >36-40 >41-45 >46-50 >51-55 >56-60 >61-65
>66-70 >71-75 >76-80 >81-85 >86-90 >91-95 >96-100 >101-105 >106-110 >111-115 >116-120
>121-125 >126-130 >131-135 >136-140 >141-145 >146-150 >151-155 >156-160 >161-165 >166-170
>171-175 >176-180 >181-185 >186-190 >191-195 >196-200 >201-205 >206-210 >211-215 >216-220
>221-225 >226-230 >231-235 >236-240 >241-245 >246-250 >251-255 >256-260 >261-265 >266-270
>271-275 >276-280 >281-285 >286-290 >291-295 >296-300 >301-305 >306-310 >311-315 >316-320
>321-325 >326-330 >331-335 >336-340 >341-345 >346-350 >351-355 >356-360 >361-365 >366-370
>371-375 >376-380 >381-385 >386-390 >391-395 >396-400 >401-405 >406-410 >411-415 >416-420
>421-425 >426-330 >431-435 >436-440 >441-445 >446-450 >451-455 >456-460 >461-465 >466-470
>471-475 >476-480 >481-485 >486-490 >491-495 >496-500 >501-505 >506-510 >511-515 >516-520
>521-525 >526-530 >531-535 >536-540 >541-545 >546-550 >551-555 >556-560 >561-565 >566-570
>571-575 >576-580 >581-585 >586-590 >591-595 >596-600 >601-605 >606-610 >611-615 >616-620
>621-625 >626-630 >631-635 >636-640 >641-645 >646-650 >651-655 >656-660 >661-665 >666-670
>671-675 >676-680 >681-685 >686-690 >691-695 >696-700 >701-705 >706-710 >711-715 >716-720
>721-725 >726-730 >731-735 >736-740 >741-745 >746-750 >751-755 >756-760 >761-765 >766-770
>771-775 >776-780 >781-785 >786-790 >791-795 >796-800 >801-805 >806-810 >811-815 >816-820
>821-825 >826-830 >831-835 >836-840 >841-845 >846-850 >851-855 >856-860 >861-865 >866-870
>871-875 >876-880 >881-885 >886-890 >891-895 >896-900 >901-905 >906-910 >911-915 >916-920
>921-925 >926-930 >931-935 >936-940 >941-945 >946-950 >951-955 >956-960 >961-965 >966-970
>971-975 >976-980 >981-985 >986-990 >991-995 >996-1000
- 1000 :法の下の名無し:2005/10/17(月) 05:26:23 ID:5zyANOr7
- >1-5 >6-10 >11-15 >16-20 >21-25 >26-30 >31-35 >36-40 >41-45 >46-50 >51-55 >56-60 >61-65
>66-70 >71-75 >76-80 >81-85 >86-90 >91-95 >96-100 >101-105 >106-110 >111-115 >116-120
>121-125 >126-130 >131-135 >136-140 >141-145 >146-150 >151-155 >156-160 >161-165 >166-170
>171-175 >176-180 >181-185 >186-190 >191-195 >196-200 >201-205 >206-210 >211-215 >216-220
>221-225 >226-230 >231-235 >236-240 >241-245 >246-250 >251-255 >256-260 >261-265 >266-270
>271-275 >276-280 >281-285 >286-290 >291-295 >296-300 >301-305 >306-310 >311-315 >316-320
>321-325 >326-330 >331-335 >336-340 >341-345 >346-350 >351-355 >356-360 >361-365 >366-370
>371-375 >376-380 >381-385 >386-390 >391-395 >396-400 >401-405 >406-410 >411-415 >416-420
>421-425 >426-330 >431-435 >436-440 >441-445 >446-450 >451-455 >456-460 >461-465 >466-470
>471-475 >476-480 >481-485 >486-490 >491-495 >496-500 >501-505 >506-510 >511-515 >516-520
>521-525 >526-530 >531-535 >536-540 >541-545 >546-550 >551-555 >556-560 >561-565 >566-570
>571-575 >576-580 >581-585 >586-590 >591-595 >596-600 >601-605 >606-610 >611-615 >616-620
>621-625 >626-630 >631-635 >636-640 >641-645 >646-650 >651-655 >656-660 >661-665 >666-670
>671-675 >676-680 >681-685 >686-690 >691-695 >696-700 >701-705 >706-710 >711-715 >716-720
>721-725 >726-730 >731-735 >736-740 >741-745 >746-750 >751-755 >756-760 >761-765 >766-770
>771-775 >776-780 >781-785 >786-790 >791-795 >796-800 >801-805 >806-810 >811-815 >816-820
>821-825 >826-830 >831-835 >836-840 >841-845 >846-850 >851-855 >856-860 >861-865 >866-870
>871-875 >876-880 >881-885 >886-890 >891-895 >896-900 >901-905 >906-910 >911-915 >916-920
>921-925 >926-930 >931-935 >936-940 >941-945 >946-950 >951-955 >956-960 >961-965 >966-970
>971-975 >976-980 >981-985 >986-990 >991-995 >996-1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
380 KB
>>28
>そういうわけで、41条に書いてあって44条に書いてないということは、一般救済手続は行えるが、特別救済手続は行えない、と解釈されるの。
理解はしました。が、腑に落ちないのがこのレスの最初の「人権委員が立ち入り検査に立ち会う必然性」の問題。 > (`・(ェ)・)くま 変態 (`・(ェ)・)くま 変態 (`・(ェ)・)くま 変態 (`・(ェ)・)くま 変態
(`・(ェ)・)くま 変態 (`・(ェ)・)くま 変態 (`・(ェ)・)くま 変態 (`・(ェ)・)くま 変態
(`・(ェ)・)くま 変態 (`・(ェ)・)くま 変態 (`・(ェ)・)くま 変態 (`・(ェ)・)くま 変態
(`・(ェ)・)くま 変態 (`・(ェ)・)くま 変態 (`・(ェ)・)くま 変態 (`・(ェ)・)くま 変態
(`・(ェ)・)くま 変態 (`・(ェ)・)くま 変態 (`・(ェ)・)くま 変態 (`・(ェ)・)くま 変態
'"~ _,.、‐ >5>>21
デジモンテイマーズ >>7>>115
はじめの一歩>>34>>42
地球防衛家族 >>61>>111
ゾイド/0 >>68>>103
Dr.リンにきいてみて ★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)