5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

御誕生間近!新宮様の御名を考える。

1 :  :01/11/24 19:41
さあ、元号制定時と並ぶ、漢文業界(中文・中哲)の一大お役目です。
こればかりは、国文さんや歴史家さんは手出しできません。

親王の場合、内親王の場合、それぞれどうなるでしょう。

とは言っても、元号と違って、経書等に出典を求めるというより、
お名前にふさわしい雅な漢字を考えるだけですが。

258 :232:2006/09/08(金) 04:41:52 ID:p0LzXTWr
>>246(*´Д`)貧乏なので思いつきませんでした。
秋篠宮松茸仁

259 :名無氏物語:2006/09/08(金) 07:45:53 ID:bK+gIkST
なまず

260 :名無氏物語:2006/09/08(金) 08:26:08 ID:Xh0KpP9c
モケ仁。

http://www.geocities.jp/oda_eiichirou/
http://betty.jp/black_/
パクリみたいな名前はつけずに慎重に決めるニダー!

261 :名無氏物語:2006/09/08(金) 14:27:00 ID:A3c+jkbN
  /,━━━┫○○┣━━━,\
  |┃.[愛子].┣━━┫   JR ┃| /
  |┃ ̄ ̄ ̄┃┌┐┃ ̄ ̄ ̄┃|  プアァァァァァァァァン!
  |┃      ┃││┃      ┃| \
  |┃      ┃││┃      ┃|
  |┃───┃││┃───┃|
  |┣━━━┫└┘┣━━━┫|
  |├───┃    ┃───┤|
  |│●    ┃    ┃    ●│|
  |├───┃    ┃───┤|
  |│       二二二       │|
   │ ̄ ̄ ̄│[=.=]| ̄ ̄ ̄│
   └── ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
      / (___)  入場券を買いに愛子駅に来たっていうのに
     /  |   | \  ホームから改札まで踏切があったなんて〜〜〜!!!
    /   ◎ ̄ ̄◎   \
   /              \

262 :名無氏物語:2006/09/08(金) 21:32:53 ID:UKnBO9do
古来の慣例によって皇族男子は仁の字がつくって言う人多いけど、
実は近代、伏見宮系統の宮家などでは
仁の字がつかない人の方が多い。
秋篠宮だって別に仁の字をつけなくてはならんってことはないはずなんだが
マスコミは、仁をつけなくては慣例に反するようなことを言ってるな。
本当は勿論、「愛子(あいこ)」なんて音読みの名前をつけることの方が
よっぽど非常識な慣例違反なんだが。
マスコミもいい加減もう少し勉強しる

263 :名無氏物語:2006/09/08(金) 22:11:45 ID:LgTCCNNU
宗家は仁がついている。
伏見宮系は、一般的な感覚からすればはるか遠い親戚。

264 :名無氏物語:2006/09/08(金) 22:12:16 ID:G1klkBTu
> 乙武さんは7日付けのブログに、「紀子さま出産」というタイトルで「世間は昨日から『めでたい、
> めでたい』と騒いでるけど……ひとつの命が誕生したことがめでたいの?それとも誕生した
> 命が『男児だったから』めでたいの?」などと書き込み。

五体満足に生まれてきた生命に嫉妬しているんです
許してやろうじゃまいか

265 :名無氏物語:2006/09/09(土) 07:37:47 ID:kwzsiXkG
>>263
確かにそうなんだが、
今回は宗家ではなく、あくまでも秋篠宮家だからな。
名目上は、ただの一つの宮家の皇子に過ぎない。

まあ実際には少なくとも明治期以降は、
伏見宮系でない、皇室に近い宮家では殆ど○仁なのは確かだが。

266 :名無氏物語:2006/09/09(土) 08:07:22 ID:QfAqyisT
秋篠宮は天皇の子供だろ・・・
伏見宮家は法律用語では遠い親戚だよ・・・

267 :名無氏物語:2006/09/09(土) 12:11:34 ID:wO8DAxnA
敦仁。
和泉式部とのアハンな関係にあった、敦道親王からとりました。
これで女にモッテモテ!

268 :名無氏物語:2006/09/09(土) 12:45:49 ID:yjWHT4vW
>264
それホントか?w

269 :名無氏物語:2006/09/09(土) 13:27:10 ID:8JIr1j8s
>>267
若死にしたけどな・・・w

270 :名無氏物語:2006/09/10(日) 02:51:39 ID:kgD00fDr
このスレッドが某週刊誌に載っていた・・・

271 :名無氏物語:2006/09/10(日) 08:27:21 ID:hFV05QP2
へぇ・・・

272 :名無氏物語:2006/09/10(日) 13:12:27 ID:WG8FOM26
「神仁(かみひと)」で決まりです。

273 :名無氏物語:2006/09/10(日) 13:15:07 ID:ybQzeQ5+
徳仁。
逆に読むと・・・。

274 :冬のオイラ:2006/09/10(日) 13:42:34 ID:6f3F3yZI
オイラ

275 :冬のオイラ:2006/09/10(日) 13:45:38 ID:6f3F3yZI
ヽ(´ー`)ノ 天皇が生まれたって何がおめでたいのさ〜
(___)   五体不満足な俺の気持ちも汲み取れよ〜
|   |〜〜
◎ ̄ ̄◎ ころころ〜

276 :名無氏物語:2006/09/10(日) 16:21:15 ID:0wTGDctr
命名の儀っていつだっけ?

277 :名無氏物語:2006/09/10(日) 17:13:58 ID:dXqKqx/0
みょうごにち

278 :名無氏物語:2006/09/10(日) 22:26:21 ID:vlbVFSyu
秋篠宮拓仁 (ヒロヒト)じいちゃんと同じ読み
紀男 のりお がいいけどなー

279 :名無氏物語:2006/09/10(日) 23:23:08 ID:qH4TPL93
>>276
9月12日

280 :名無氏物語:2006/09/11(月) 14:17:43 ID:Bfx+FhBr
テロ記念日の翌日ですか・・・

281 :名無氏物語:2006/09/11(月) 14:31:05 ID:M1ygOVis
>>280 お母さんの40回目の誕生日の翌日でもありますね。

282 :名無氏物語:2006/09/11(月) 14:34:58 ID:M1ygOVis
>>214 「レー」は、「礼」宮でどう?
となると、新宮様は「い○ひと」だと綺麗だね。

283 :名無氏物語:2006/09/11(月) 14:41:56 ID:aWemj3Ke
良仁(よいひと)

284 :名無氏物語:2006/09/11(月) 16:49:20 ID:MAwRPJrH



住人(ゆきと)




285 :名無氏物語:2006/09/11(月) 17:44:29 ID:YFpZB9f6
幹仁

286 :名無氏物語:2006/09/12(火) 14:24:27 ID:sKPUz4mN
和仁じゃないかな。

平和で仲のよい世の中を祈願して。

287 :名無氏物語:2006/09/12(火) 15:49:22 ID:P4Es5ISo
悠仁
だって。
あたった人いる?

288 :名無氏物語:2006/09/12(火) 16:17:21 ID:2cZPVFRz
悠久の(皇族)の歴史を言祝ぐ、いい名前だと思う。

マターリイニというふうにもとれるけど……

289 :名無氏物語:2006/09/12(火) 17:39:11 ID:eWZHJIm+
( ̄ー ̄)ニヤリ   

290 :かささぎ:2006/09/12(火) 21:02:08 ID:46x4xjUc
音読に馴れている文字にあえて訓読を求めるというのが妙にペダンティックに感じられる。
愛子の名を聞いたときに、そこまでポピュラーにしないでもと思ったが――
ところで悠をひさ、ひさしと訓じている例を知らないのですが、出典をどなたか教えていただけたら――

291 :名無氏物語:2006/09/12(火) 22:21:15 ID:zkQ7AImU
>>290漢和辞典ひけば≪人名・名付け≫でひさ、ひさしとあるよ

292 :名無氏物語:2006/09/12(火) 23:20:42 ID:q4XP3pe5
従来、天皇の御名などは必ず由緒正しい出典があるはずだ。
経書などから採られるのが通例である。しかし今回正式な出典の発表が無い。
唯一、NHK七時のニュースで漢詩学者の石川忠久が出て、陶淵明の詩を引き、悠然と南山を見るなどに
悠の字が見られる云々と述べていた。
だとすると、出典は陶淵明の詩ということになるのだろうか。

将来の天皇の名である。少なくとも経書から採るのが由緒正しいやりかたではないだろうか。


293 :かささぎ:2006/09/12(火) 23:39:56 ID:46x4xjUc
手近の漢和辞典で、人名、名付けの範疇に入れてあるのは承知しています。
だからその出典を教えてください、ということ。

悠然として南山を見るぐらい誰でも知っていますよね。
ただこの訓読、和読の出典、根拠が知りたいです。

両親が自分らなりに苦労して考えた末のことならそれでいいので、ただもしも相談に乗った識者ないし専門家がいるなら、その人の考えが聞きたい。

294 :名無氏物語:2006/09/13(水) 02:09:39 ID:Me2bng0o
>>214 >>282
キー(=ヒ)マ・カレー
紀  悠  真 佳礼
子  仁 子 子宮

…これでどうでしょ?


295 :名無氏物語:2006/09/13(水) 12:31:39 ID:TlVcvLW6
次の宮様誕生の時まで使えますねw

296 :名無氏物語:2006/09/13(水) 14:27:37 ID:m6o6HGll
さしあたり自宅にあった、
『類聚名義抄(観智院本)』にも『大漢和辞典』にも
「ひさ・ひさし」と訓じていないぞ。

おれ一応訓点が専門なのにorz

297 :名無氏物語:2006/09/13(水) 15:00:40 ID:m6o6HGll
「悠 ひさし」でぐぐると、結構いますね。悠(ひさし)さん。
新しい漢和辞典買ってくる。


298 :名無氏物語:2006/09/17(日) 19:48:43 ID:sF04JuSN
まだ、皇太子家に親王が生まれる可能性が無い訳では無い。

299 :名無氏物語:2006/09/19(火) 02:40:02 ID:PQZ5uTmO
飮酒二十首  其五
                    陶淵明

結廬在人境  廬を結びて人境に在り
而無車馬喧  而も車馬の喧しき無し
問君何能爾  君に問ふ何ぞ能く爾るやと
心遠地自偏  心遠ければ地も自ずから偏なり
采菊東籬下  菊を采る東籬の下
悠然見南山  悠然として南山を見る          ←悠仁
山氣日夕佳  山氣日夕に佳く              ←佳子
飛鳥相與還  飛鳥相與に還る
此中有眞意  此の中に眞意有り            ←眞子
欲辨已忘言  辨ぜんと欲して已に言を忘る

300 :名無氏物語:2006/09/19(火) 07:14:40 ID:j8ODqV5h
300ゲット

301 :名無氏物語:2006/09/19(火) 09:31:12 ID:3HNGunXM
>>298
母体はいいとしてタネが・・・

302 :名無氏物語:2006/09/19(火) 16:10:15 ID:KMw6errE
一人出来りゃ、二人目だって・・・
精子が一個でもあれば妊娠させられるぞ・・・

303 :名無氏物語:2006/09/20(水) 04:58:44 ID:C23nQqDj
>>302
もう枯れてるかもよ。

304 :名無氏物語:2006/09/20(水) 17:00:39 ID:2jy7HSh5
不敬罪で逮捕だぞ。お前ら^^

305 :名無氏物語:2006/10/28(土) 09:40:49 ID:53NjJoTn
?(´・ω・`)                                     

306 :名無氏物語:2006/11/08(水) 14:38:48 ID:PViQh7zD
?(´・ω・`)

307 :名無氏物語:2006/11/25(土) 17:43:51 ID:2R8ZiZjK
被害者が資産家の相続人の場合、2次相続人(朝鮮宗教員)と結婚させられる。

例・・・雅子妃は大鳳会(おおとり)=外務省創価のメンバー
この場合の財産は「皇位継承権」もし、愛子様が男で皇位継承権を手に入れたら
皇太子の中抜き(病死)が行われた。高円宮(47急死)で実験済み

母方のみで天皇教育が行われ「朝鮮の血を引いた」と教育された天皇が誕生する。


50 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★